家飲み献立 牛肩ロースステーキおろし和え、せりのおひたし。
スーパーが豊作でした。
柔らかそうな春キャベツに前に食べて美味しかったタコ、好物の栃尾の油揚げなどメニュー構築をあれこれ悩むツワモノがずらり。ああ、全部買って帰りたい…!
が、夜に出かける予定が入っている今週、無茶はできない。
出会いのタイミングが悔しかったのでガラッと方向転換して牛肉を焼いてやりました。
牛肩ロースステーキおろし和えで晩酌
- たたききゅうり
- トマトと卵のスープ
- せりのおひたし
- 牛肩ロースステーキおろし和え
たたききゅうり
叩き割ったきゅうりに塩を振って揉み込み冷蔵庫で冷やしておきます。皿に盛ってごま油、胡椒、ごまを振りました。この手のきゅうりにはにんにくを加えることがおおいのだけれど翌日の予定を鑑みて自粛。
トマトと卵のスープ
鶏がらスープに角切りのトマトを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を流し入れたスープ。とろみのついたスープに卵を入れるとふんわりといい感じで固まるのが好きです。
せりのおひたし
色よく茹でたせりを鰹出汁、塩、しょうゆを合わせたものにしっかりとひたして味を含ませたおひたし。味付けは塩で、しょうゆは香りづけ程度に。
牛肩ロースステーキおろし和え
室温に戻しておいた牛肩ロース肉に軽く塩を振ってフライパンで両面さっと焼きます。一口大に切っておろしポン酢で和えて器に盛り、ネギと黒七味をたっぷりと。
本当はヒレ肉がよかったんだけど普通のスーパーにヒレ肉ってあんまり置いてないねえ。よって脂身の少ない赤身がちな肩ロース肉で。見た目はやや固そうな肉質だったのにやわらかに仕上がったのは大根おろしのおかげでしょうか。迷って迷ってビールを1杯呑んだ後は珍しく赤ワインに切り替えました。
牛肉は外で食べたほうが美味しい、と考える派なので家ではあまり使わないのだけれど久しぶりのステーキが結構旨くて驚き。しっかりした赤身の部位だったからかな、がっつり霜降り系はもうちょっとキツイ。まあおろしポン酢+黒七味なんて間違いのない組み合わせなので牛じゃなくても豚でも鶏でも美味しくしてくれます。
そしていつもはしょうゆを出汁で割ったもので作るおひたし。煮浸しは塩味で決めることが多いのでおひたしも試しに塩にしてみたらせりのほろ苦さが引き立ってすっきりした旨さ。うん、塩味のほうが好きだと判明しました。素材にもよるけど、これからは塩+ややしょうゆも導入しよう。
普段あまり考えずに作っているおひたしなんて基本的な料理でも、まだまだ改良すべき点は残されているということですね。いや、何も考えずに作ってしまっているからこそ考えればさらに旨くなる可能性がある、のか。
関連記事
-
-
家飲み献立 鶏すき。
目論見どおり白菜の外葉を干せて満足の土曜日。 天気のいい日に野菜がカラッと干しあがった
-
-
家飲み献立 12/18 鯖のおろし和え、白菜の豆乳煮込み。
夕方、公共料金支払いのためにコンビニに寄りました。 以前はなんとなく毎日のように立ち寄
-
-
手羽焼き、おつまみ奴献立。
鶏肉を焼く。だから、焼き鳥。 焼き鳥は、焼いて塩を振るだけで出来上がるありがたいつまみ
-
-
まぐろ尾の身塩焼き、小松菜の塩昆布和え献立。
鮪の尾の身って結構気軽に手に入るのだな、と。 築地市場の店なんかではステーキなぞになっ
-
-
きくらげと白葱の和えもの他5品。
夕方、光化学スモッグ注意報が出ましたね。 いきなり放送が流れ出したのでちょっとビビリましたよ。
-
-
家飲み献立 9/8 花に嵐のたとえもあるぞ、中秋の名月に。
すっかり秋を感じる1日でした。 今日は中秋の名月でしたか。 そうと知っていれば日
-
-
シェアハウスで料理 8/22 何も作らない晩ごはん。
今週はあれこれ作ってちょこちょこ残していたので、今夜は作りおき食材メインで晩御飯です。 わ
-
-
切り昆布と豚肉の炒め煮献立、キャベツの梅和え献立。
ここしばらく、お久しぶり食材が続いているような気がする晩酌献立。 えびとかぼちゃのタル
-
-
キャベツの塩昆布炒め、豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズで家飲み。
キャベツがあるならいつもの塩昆布和えが食べたいなと思うも、寒い。 菜の花の出現にもう
-
-
一人晩酌レシピ 9/11 蕪と豚のしょうが炒め、三つ葉のごまポン酢和え。
毎日家で食べている割に、我が家は調味料があんまり揃っていません。 というか、何しろ料理