今日捨てたもの その数字は最高の選択基準か。

By: Randen Pederson
コインって貯まるよねえ。
「貯まる」という表現が適切かどうかはわからないけど、旅先で余らせた硬貨がなんだかんだで結構な量になってるなあ、と海外通貨をまとめて入れている財布の膨らみを見て思う。
ご飯とおかずをバランス良く上手に食べ進めて同時に食べ終わるようなイメージで旅先ではほぼ現金を使い切って出国するのだけれど、それでもコインは残る。紙幣はともかく、コインは再両替できないしね。
一番いい方法は募金かな。
参考 ユニセフ外国コイン募金
またすぐに再訪するかも、なんて考えてついつい貯めてしまっているけど、一度全部整理してもいいかもしれない。
今日捨てたもの
- 各種カード
捨てたのはもちろん硬貨ではありません。カードです。
件の財布から期限切れのクレジットカードやらポイントカードやら診察券やらわんさか出てきました。その数ざっと15枚。この後に及んでまだ出るか、という驚きは隠せません。
カード類については以前も整理しています。
確認してみるとこの時に普段の財布からは降格させたものの捨てずにキープしたいくつかが今回処分したものの中に含まれていました。当時はまだいるかも、使うかも、と思っていたものを暫く寝かせてみてようやく全く使わないと確定できた感じですかね。
さて基本的にポイントカードの類はよっぽどのことがないと作りません。
「今日はいつもの駅前の店よりポイント10倍デーの3丁目の店で買うほうが得だな」
とか考えるのが苦手だからです。
節約、やりくり上手でしかも楽しめる人ならこういうお得テクニックを駆使して上手に活用できるのでしょうが、細かいことも比較検討も苦手な私にはその考えが逆にストレスになってしまう。あと、メンバーズカードとかなんとかで用紙に住所とか名前とか書くのもダメ。個人情報云々ではなく、ただ単に億劫なのです。
とはいえ別にポイントカード絶対反対派なんかではなく、いつも利用する店で貯まるポイントは貯めるし、使う。要は
「ポイントのためにわざわざ店を選んだり、アクションを起こしたりする」
みたいなのが苦手なだけで、ポイントカード全般を否定するものではありません。
全ては数字で判断できる、か

By: anko.gaku_ula
ポイントカードとかメンバーズカードの類って結局はユーザーの囲い込みが目的で生まれたもの。一定の効果は上がっているはずだけど、カードの威力だけでその店やサービスを「好き」にはならないよね。得だからなんとなく利用するのと好きで通うのとでは熱量が違うもの。
いや、数字は数字で大切なものなのでそれ自体に熱量なんて妙な意味合いを持たせる必要などないのだけれど、人が何かを選んだり好んだりする最後のポイントってきっとお得感でも割引率でも安さでもない、数値化できない「何か」。
美しさの黄金比なるものの数値化はできるのに、そこから大きく逸脱したファニーフェイスのあの娘に惚れるとか、めちゃくちゃウマイってわけじゃないんだけどなんとなく通ってしまう居酒屋とか、はっきり言って汚い声なのに激しく惹かれるボーカルとか、駅から遠いし古いんだけど妙に住み心地のいい家とか。
冷静に考えれば選ぶべきじゃないものにグッとくるあの感じ。一体何なんだろうか。そしてそんなものがあるからこそ人生はまた複雑になっていく。
そういう「何か」に惑わされることなくいついかなる場合も効率と正しさだけを基準に物事を選択できればどんなに楽だろう。こう、バーコードみたいのでピッとやればハイ、こっちが正しいですよ、今一番ベストな選択です、みたいに教えてくれるの。別れ道が出現する度に正解はこちら、ってめちゃくちゃデカイ標識が出てるようなもんだから、迷いようもないし時間も無駄にならないし、絶対に失敗しない。
苦手な比較検討も必要なくて間違えることも失敗して凹むこともなく、全てが順調。もしかしたら理屈的にはもう実現可能で既にそんな時代に突入しているのかもしれないなあ。どうなんだろうか。
いいよね、いつも自動的に効率よく正しい選択ができる自分。絶対に楽だろうな。そしてそれはものすごくつまらないんだろうな。
関連記事
-
-
70代ミニマリスト主婦のセレブ生活。
みんな大好き、70代ミニマリスト主婦のお話です。 70代ミニマリスト主婦のキッチン。
-
-
最小限の旅の持ち物、パソコンもカメラも邪魔。
By: Alejandro Pinto[/caption] 身軽な旅をするならば荷物は最小限
-
-
今日捨てたもの 8/1 「名刺」
昨日宣言した通り、今日から小さなものでも1日に1つは手放していきます。
-
-
ポケットにものを詰め込みがちな女。
凍えそうな両手を突っ込みながら、あれえ、なんかやたらもぞもぞするなあと思い、帰宅後に確認。
-
-
湯たんぽの季節、寒がり&冷え性が5年愛用する湯たんぽ。
湯たんぽの季節になりました。 現在使用している湯たんぽを導入したのは、2014年の冬
-
-
大量に処分したネイル用品。
使わないメイク用品や化粧品サンプルなどと一緒に大量にネイル用品も大量に処分しました。
-
-
好きなものだけの毎日が、出会いのチャンスを逃している。
By: Thomas Beck[/caption] 先日民放ラジオ101局特別プログラムなる
-
-
寒がりの冬ファッション 防寒対策スエットは却下。
By: Miguel Virkkunen Carvalho[/caption] 冬に向けての
-
-
年内にやりたいと思っていること。
12月に入ると、年内にあれやこれや済ませておきたい、そして新しい年を清々しい気持ちで迎えたい
Comment
crispy様
いいよね、いつも自動的に効率よく正しい選択ができる自分。絶対に楽だろうな。そしてそれはものすごくつまらないんだろうな。
日本で暮らして、テレビと新聞とネットと自○党を100%信じきったら楽になれますよ。全然つまらなくないですよー
………と言ったら炎上ですかね?
でも、本文の内容とはズレますけど、何となく
今の日本ってファニーフェイスのあの娘に惚れたり、妙に住み心地のいい家に住んでいる人をじわじわ
排除しつつあるような気がしてならないんです。
調律を生業にしてますが、面白いことに、美しく響く調律は機械の測定値とは掛け離れるんです。
測定値どおりに調律すると、味けない響かない音になります。
でも測定値は基本なので、養成所ではそれで勉強します。
大げさで、今日の記事内容とは掛け離れますけど、
記事を読ませて頂き、ふと感じたのは
何か今の日本全体が測定値から外れる者を許さなく
なってるような気がするよなー…と。
数値化できない何か、なんか感じるなよ!!って。
……まぁ、とりあえず今日も呑みます笑
すいません、取り留めのないコメで…
ちゅーなーさん
確かに最近のニュースサイトについたコメントや炎上案件なんかを眺めていると、人は正しくあるべき、こうあるべき、という論調が強くていやそれ行き過ぎじゃない?みたいに感じることも多いですね。と言ってもじゃあ昔は良かったかといえばそんなこともなく、ほんの3~40年前でも私みたいなのは相当生き辛い世の中だったので、気楽に40代独身一人暮らしができる今の時代でよかった、とも思ったり。
>美しく響く調律は機械の測定値とは掛け離れるんです。
これは知りませんでした!面白いですね。
以前料理人である知人が言っていたのですが、和食の美味しさには正解がある、と。個人の好みやら出身地による嗜好の違いやらはあるけれども、本当の「美味しい」は数学のように答えがひとつだけ決まっている、と。これを聞いてなるほど、それが所謂「基礎・基本」であって、基本を理解した上でどう自分らしさを表現するか、素材の個体差にどう応じて最高の味を引き出すか、相手の好みにいかに近づけられるかが腕なのだなと考えたものです。
ピアノのことは素人ですが、例えばモンクの不協和音をクールだと言う人もいれば気持ち悪く感じる人もいて、それは正しいとか正しくないとかとは別の世界。調律も演奏も基本である「正解」がわからない素人が感覚だけを頼りに響く音は作れないですよね。ごくごく一部の天才を除いては。故に問題は数値化ばかりに忠実な基本教育ではなくせっかく基本をマスターしたのにその先を探求しない(させない)こと、でしょうか。
なんて思うのは基本も正しい数値も持っていない私のコンプレックスの表れ、なのかもしれません。
と、長々書いた割に何言ってんだかわからなくなってきましたが、悪い意味で協調性もなく空気も読めない人間なので、日本がどんな状況であれ自分は自分としてしか生きて行けないなあと考えつつ今日も酒を呑む、といったところでございます。
crispy様
人は善いことをしつつ、悪いことをする。
悪いことをしつつ、善いことをする。
それが人間だわさ。
と、鬼平に言わせたのは池波正太郎。
甘口を自認する人も、辛口を自認する人も、
選ぶ酒(日本酒)は同じ。
と言ったのは、調律業界では神様の杵淵直知氏
(詳しくはググって下さい)
我々ww変わり者が住みやすくなったけど、
右向け右はどうなのよ?と、発言したら、炎上。
クリエイティブって、天才の独占ではないはず。
少数派の地道な努力が評価されるべき。
だけど、少数派は抹殺だよ。
一度きりの人生。
旨い酒呑んで、でも、最後は…
お互い(いい意味で)へそ曲りでいましょうよ。
ちゅーなーさん
杵淵直知氏のお名前も初めて聞きました。調べてみます!
いやはや、こうして日々つたないながらに情報発信していると知らないことを教えてくださる方がおられるのはなんともありがたいことです。
おっしゃるように、クリエイティブは凡人だってやりたきゃやればいいのですよね。
ヘソが曲がりきってなんなら一周回って元に戻る勢いですが今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。