にんじんしりしり、豆苗の煮浸し献立。
麗しき粕汁週間。
粕汁さえあれば満足に飲めることが確実なので、毎度副菜が頼りなげになりますね。というか、粕汁初日となんら代わり映えしませんね。
ならばいっそのこと粕汁と燗酒のみというシンプルな晩酌にしたほうがいいのではないか。それこそが酒飲みというものではないか。と思います。
でも、しません。なぜなら、ちまちまおつまみ食いだからです。
にんじんしりしり、豆苗の煮浸し献立
- 白菜漬け
- 粕汁
- 豆苗の煮浸し
- にんじんしりしり
白菜漬け
粕汁と同じく、しばらく続くであろう白菜漬け。冬眠中のぬか床のご機嫌が気になるものの、こう寒くちゃ気分的にかき混ぜる気が起こらないのです。ぬか床、元気だろうか。
粕汁
粕汁2日目。本日は汁ものの立ち位置に据えましたが、心の中では絶対的センターです。
豆苗の煮浸し
塩としょうゆで薄く味付けした鰹出汁で豆苗をさっと煮たもの。なかなか葉物に手が出ない今、豆苗の可愛らしさがありがたく胸に沁みます。
にんじんしりしり
ピーラーで薄く切ったにんじんとツナをフライパンで炒め、しんなりしたところで溶き卵を投入。軽くかき混ぜて蓋をし、弱火で蒸します。卵が固まったら薄切りのネギを加え、塩、胡椒、酒で調味してざっと混ぜれば完成。
にんじんと豆苗のおかげで色合いだけは立派に揃った晩酌献立。完全に粕汁に頼りきっていますね。
豆苗で思い出しました。リストに書くの忘れてたけど、今年やりたいこと、まだあったんだ。
それは、豆を食べること。
なんじゃそれって感じですが、豆腐に厚揚げ油揚げ、納豆などの大豆製品が大好きで毎日のように食べているというのに、豆自体を調理したことがほとんどないのです。なんでだろう。手間がかかるからだろうか。意識して避けて通ってきた訳でもないのだけれど、なぜか豆を煮る機会に恵まれずここまできました。多分、豆で酒を飲むという発想がなかったからなんだろうけど、煮込み料理とかフムスあたりでワインとかならいけそうな気も。
豆。
豆をどうにかできるようになったらまた新しい世界が広がるんじゃないだろうか。というなんだかよくわからないほのかな憧れについて、豆苗の「豆」の字を見てふと思い出した次第。
なんて言いつつもまた忘れそうだから、リストに書き出しておきますかね。「豆」って。
関連記事
-
-
玉ねぎの卵炒め、塩豚と大根のスープ献立。
これまた昨年の晩酌記録です。 仕事始めからこっち、なかなかまともな夕食にありつけていま
-
-
家飲み献立 12/29 豚と菜の花のしゃぶしゃぶ、大根と油揚げの煮物。
2014年最後の家飲み献立です。 今年はこれまでの人生で一番家飲み割合が多かった1年だ
-
-
こんにゃくステーキ、さつま揚げと白菜の煮もので晩酌。
まだまだ南国にて酒なし生活継続中ですが、書ききれていなかった晩酌ネタをここらで投下します。
-
-
家飲み献立 12/22 温奴に熱燗。
帰り道でスーパーに寄ったら、普段は店頭に並んでいない鶏の丸焼きとかオードブルがたくさん出てい
-
-
ニラときくらげの卵炒め、えのきの梅しそおひたしで晩酌。
ガツンとした炒めものにはやっぱりビール、ですね。 密かに登場頻度が多い気がするきくらげ
-
-
塩豚と大根のスープ、わかめと卵の炒めもの献立。
あれ、今週で2月終わるのか。そうかそうか。 暦の上ではすっかり春、とはいえまだまだ温か
-
-
キャベツと釜揚げしらすのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。
今日は帰宅が遅くなってしまった。 夕食はワインとチーズだけにしようかな。 なんて
-
-
晩酌献立 白菜のうま煮、塩蛸ぶつ。
白菜ももうそろそろ終了ですかね。 もうちょっと漬物が食べたいので白菜漬けの仕込みは確定
-
-
小松菜オイル蒸し、梅えのき納豆献立。
納豆が品薄状態になった時期があったとかなかったとか聞きました。 納豆って、他の食品と比
-
-
家飲み献立 10/3 豚と茄子のバジル炒め目玉焼きのせ他全5品。
TGIF! いやー、暑かったですねえ。 と思ったら、東京30度超えてたのか。
- PREV
- 大人になってから、友達はできますか。
- NEXT
- 極寒が続く日々。春が来たらば、本気出す。
Comment
お豆ね、大豆のドライパック使います。
手抜きなのは承知の上で。
そのままでもホクホク食べられます。
ひじきもあります。
最近使ってないです。煮物。
leiさん
私、ドライパックもあんまり使ったことなくて、豆レパートリーが皆無なのです。嫌いな訳じゃない、むしろ好きなので手出ししてみたいなあと。一から煮るのはやはり手間なんですかね。