にんじんしりしり、豆苗の煮浸し献立。
麗しき粕汁週間。
粕汁さえあれば満足に飲めることが確実なので、毎度副菜が頼りなげになりますね。というか、粕汁初日となんら代わり映えしませんね。
ならばいっそのこと粕汁と燗酒のみというシンプルな晩酌にしたほうがいいのではないか。それこそが酒飲みというものではないか。と思います。
でも、しません。なぜなら、ちまちまおつまみ食いだからです。
にんじんしりしり、豆苗の煮浸し献立
- 白菜漬け
- 粕汁
- 豆苗の煮浸し
- にんじんしりしり
白菜漬け
粕汁と同じく、しばらく続くであろう白菜漬け。冬眠中のぬか床のご機嫌が気になるものの、こう寒くちゃ気分的にかき混ぜる気が起こらないのです。ぬか床、元気だろうか。
粕汁
粕汁2日目。本日は汁ものの立ち位置に据えましたが、心の中では絶対的センターです。
豆苗の煮浸し
塩としょうゆで薄く味付けした鰹出汁で豆苗をさっと煮たもの。なかなか葉物に手が出ない今、豆苗の可愛らしさがありがたく胸に沁みます。
にんじんしりしり
ピーラーで薄く切ったにんじんとツナをフライパンで炒め、しんなりしたところで溶き卵を投入。軽くかき混ぜて蓋をし、弱火で蒸します。卵が固まったら薄切りのネギを加え、塩、胡椒、酒で調味してざっと混ぜれば完成。
にんじんと豆苗のおかげで色合いだけは立派に揃った晩酌献立。完全に粕汁に頼りきっていますね。
豆苗で思い出しました。リストに書くの忘れてたけど、今年やりたいこと、まだあったんだ。
それは、豆を食べること。
なんじゃそれって感じですが、豆腐に厚揚げ油揚げ、納豆などの大豆製品が大好きで毎日のように食べているというのに、豆自体を調理したことがほとんどないのです。なんでだろう。手間がかかるからだろうか。意識して避けて通ってきた訳でもないのだけれど、なぜか豆を煮る機会に恵まれずここまできました。多分、豆で酒を飲むという発想がなかったからなんだろうけど、煮込み料理とかフムスあたりでワインとかならいけそうな気も。
豆。
豆をどうにかできるようになったらまた新しい世界が広がるんじゃないだろうか。というなんだかよくわからないほのかな憧れについて、豆苗の「豆」の字を見てふと思い出した次第。
なんて言いつつもまた忘れそうだから、リストに書き出しておきますかね。「豆」って。
関連記事
-
-
秋田の酒 うまからまんさく特別純米酒で贅沢晩酌 トマトと卵の炒めもの、ガサエビの紹興酒漬け。
酒のつまみを自分で作る際はあまり手をかけ過ぎず、素材そのものをシンプルに味わいたい派です。
-
-
休肝日ごはん 味玉ごはん、レッドキャベツのごま酢和え献立。
久しぶりの味玉が旨かったので、またまた同様の手口にて仕込んでおきました。 休肝日ごはん
-
-
長野の酒 真澄 純米吟醸で晩酌 甘くないだし巻き染めおろし、きくらげと大根の和えもの。
甲信越地方コンプリート! 北海道、東北、関東、甲信越とコマを進めています。 関連
-
-
エンサイの香味しょうゆ炒め、キャベツとえびの白和え献立
空芯菜とかつるむらさきとかモロヘイヤとか、熱を入れたらねばりが出る系の青菜全般、好きです。
-
-
蒸しなすの葱ソース、セロリ卵で晩酌。
なすって美味いですよねえ。 シーズン中は必ずといっていいほどぬか床にいれているので毎日
-
-
漬けもの納豆、白菜の煮浸し献立。
漬けもの納豆。 あまりにもヒネりのないネーミングで恐縮ですが、漬けもの納豆です。 冷
-
-
ワインで家飲み 9/26 チキンのハーブロースト、セロリのサラダ。
今週はちょっと呑みすぎたかなあ。 と少々自覚があるので幾分控えめに済ませようと考えた土
-
-
ピーマンとちくわのしょうゆ炒め、ブラウンえのきの梅和え献立。
ちくわ。久しぶりに登場しました。 こういうものって、たまにやたらと食べたくなる。「たま
-
-
家飲み献立 12/5 干し白菜のトマト煮、せせり塩焼き他全5品で晩酌。
TGIF! うう、どんどん師走らしさが増してきますね。 本日の早朝はさすがに耐え切れ
-
-
岡山の酒 碧天 純米吟醸 無濾過生原酒で晩酌 鯖と新玉ねぎのサラダ。
岡山までたどり着きました、順調です。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 対象地域の酒
- PREV
- 大人になってから、友達はできますか。
- NEXT
- 極寒が続く日々。春が来たらば、本気出す。
Comment
お豆ね、大豆のドライパック使います。
手抜きなのは承知の上で。
そのままでもホクホク食べられます。
ひじきもあります。
最近使ってないです。煮物。
leiさん
私、ドライパックもあんまり使ったことなくて、豆レパートリーが皆無なのです。嫌いな訳じゃない、むしろ好きなので手出ししてみたいなあと。一から煮るのはやはり手間なんですかね。