きのこ鍋で晩酌。
寒ッ!
なにこれ、すっかり春気分だったのにこの裏切り者!
と悪態をつきたくもなる寒さが戻ってきてしまいました。まあ予報通りではありますが。
こうなったらもう食べおさめかと思われた鍋料理に頼るしか道はありませんね。
きのこ鍋で家飲み
- 白菜漬け
- 小松菜の辛子和え
- きのこ鍋
きのこ鍋
鍋にきのこ類と鶏もも肉、酒、荒く潰した粒胡椒を入れ水を注ぎ火にかけます。材料にしっかり火が通って旨みが出たところで豆腐を投入してさっと温めれば完成。食べる際に塩やポン酢、酢、ナンプラーなど好みの味付けをします。
あとは箸休めの辛子和えと漬物で野菜だらけの一人鍋献立。お供はもちろん燗酒です。
またまたいつもお馴染みの「野菜三昧の愉しい日々」を参考にした鍋料理。これも味付けなしで作る鍋料理という点ではピェンローと同様ですね。
昨日の残りのエリンギとエノキがあったので、しいたけとなめこで追いきのこのきのこまみれ。その他しめじでも舞茸でも大丈夫、とにかく数種類混ぜたほうが美味しくなると思います。肉はちょっとしか入ってないし、きのこに豆腐ってなんだか物足りなそうに見えますが、今回はなめこをたっぷり入れたおかげでかかなりと出汁にろみがついて満腹感は相当なものでした。
きのこ鍋は優秀なリセット鍋、かも
いやあ、きのこってたくさん食べればそれなりにお腹が張るのね。
低カロリー食材として名高いきのこ。おまけに食物繊維も豊富ときているのでダイエット食品として人気ですが、低カロリーだからってバター炒めとかクリーム系のパスタにしちゃうとあんまり意味がないような。かといってそんなにきのこばっかり山盛り食えるか!というイメージも確かにあるわけで。
その点このきのこ鍋は優秀じゃないかなあ。
もも肉の皮と脂身と取り除けばさらにカロリーをカットできるし、食べる際に味付けするタイプだから気をつければ減塩にもなって、きちんと満腹になれる。山盛り食べても大丈夫なのでしっかり満腹感はあるけれど胃もたれも罪悪感もないとは、なかなか嬉しい料理ではないでしょうか。
だからって毎日きのこだけってのはバランス悪すぎるので、週に1回程度はきのこ鍋で体をリセット、くらいの付き合い方がよさそうです。となれば休肝日のメニューにもいいかもしれない。
このきのこ風味の出汁で酒を呑むのがまた旨いのでそれはそれで悩ましいところなんですが。
関連記事
-
-
柏餅をひとつだけ買えるか。
柏餅が食べたい。 もともと柏餅は好きなお菓子だけれど、やはりこの時期に食べたくなるのは
-
-
休肝日ごはん 白菜としめじの味噌汁、小松菜の塩昆布和え献立。
週の始めは休肝日。マイレバーの今後の活躍を願って導入した週休二日制も、すっかり定着しました。
-
-
塩豚とレンコンの蒸し焼き、水菜のおひたしで晩酌。
仕込んでおいた塩豚の残りをどうやって食べましょうか、と。 関連 塩豚と蕪のスープ煮、ネ
-
-
新玉ねぎと卵の炒めもの、生かぶサラダ献立。
オニオンスライスに続いて、こちらの新玉ねぎメニューの定番、卵炒めです。 さば水煮缶と新
-
-
発酵食のちょっといいとこみてみたい。
日本人は健康ネタが大好物!テレビや雑誌は健康情報だらけ! などと叫ばれて2,000年
-
-
家飲みメニュー 鶏豆腐、キャベツの塩昆布和え。
出汁を飲みながら酒を呑む。そんな汁重ねの季節がやってまいりました。出汁料理の筆頭といえば鍋料
-
-
鶏もも肉と水菜のフライパン蒸し、えのき梅豆腐献立。
水菜がある、鶏もも肉も余っている。となると自動的にこのメニューかしら。 毎度おなじみ肉
-
-
たこじゃが、おくら奴で家飲み。
またじゃがいもです。 たことじゃがいもの組み合わせは地味なようで日本酒に合ういいつまみ
-
-
蒸し鶏の香味黒酢ソース、かぶの和サラダ献立。
蒸し鶏にねぎのタレを合わせる。これは毎度おなじみのパターンです。 蒸し鶏のねぎソース、
-
-
白菜の黒酢炒め、ベーコンと里芋の味噌汁献立。
久しぶりに焼酎を導入しました。 これからの季節、ビールが登場する日が増えそうではありま
- PREV
- 神田川を越えて新宿から中野へ。東京散歩・中野区
- NEXT
- 新しい情報を求めてフラフラせずに済む方法。