豚肉と水菜のはりはり煮、たたきれんこんの酒粕味噌汁献立。
寒くなってきたので、そろそろ汁っぽいものが恋しくなってまいりました。
味噌汁とか、鍋ものとか、薄味の出汁をたっぷりつかった煮ものあたりの水分をアテに酒を飲む「汁飲み」は、冬の楽しみの一つですね。というか、それくらいの楽しみがなきゃ寒い冬やってられません。
汁飲みには体の芯から温まる熱燗を持ってくるのが基本ですが、本日はひやで。
いうてもまだ10月ですからね、先は長い、焦らずに。
豚肉と水菜のはりはり煮、たたきれんこんの酒粕味噌汁献立
- たたきれんこんの酒粕味噌汁
- ぬか漬け
- セロリと蒸しなすのサラダ
- 豚肉と水菜のはりはり煮
たたきれんこんの酒粕味噌汁
鰹節と昆布で取った出汁で小さく叩き割ったレンコンと大きめに切った白ねぎを煮て、酒粕と味噌を溶き入れた味噌汁。吸い口にゆずの皮を添えました。
ぬか漬け
本日のぬか漬けはきゅうり。完全放置の古漬けも古漬け、古代漬け状態だったきゅうりを薄切りにして塩抜きし、千切りのしょうがとごま、ごま油で和えました。
セロリと蒸しなすのサラダ
レモン汁、ナンプラー、小口に切った唐辛子を合わせたドレッシングで一口大に切って蒸したなすとサラダセロリを和えたもの。
豚肉と水菜のはりはり煮
鰹節と昆布で取った出汁を塩、みりん、酒、ごく少量のしょうゆで味付けし、豚薄切り肉と油揚げを煮ます。火が入ったらあらかじめ戻しておいた春雨を加え、最後にざく切りにした水菜を加えてさっと煮たら完成。うつわにもって黒七味を振っていただきます。
薄味に仕上げた出汁をぐいぐい飲みながら、日本酒をちびりちびりとやれるはりはり煮がメインなのに、これまた酒と好相性の酒粕味噌汁までつけちゃった。どんだけ汁が好きなのか。
はりはり煮は同様の作り方で鍋として楽しむこともできるメニューです。
いずれの食べ方も水菜は火を通しすぎずにさっと煮てシャクシャク感を味わうのが醍醐味。だと思うけれど、くったりして色が変わっちゃってもうなんだかなあ、みたいなグズグズバージョンも、それはそれでお惣菜っぽくていいですね。
汁飲みはじめ、秋冬は食の楽しみが多いけれど、どうしても身構えてしまう寒がり体質。今から怖い怖い。
関連記事
-
-
紹興酒で晩酌 海老と卵の炒めもの、大根とにんじんのなます。
紹興酒があるのにうっかり日本酒ばっかり飲んでたわ。 そう気がついたので本日はやや中華に
-
-
家飲み献立 12/21 鶏肉とじゃがいものローズマリーソテー。
10度超えるとありがたい。 なんて言えるのも、ずいぶん冬に慣れてきた証拠ですね。
-
-
豚肉と水菜のおろし和え、三つ葉豆腐献立。
豚肉と水菜と言えば、はりはり鍋。 材料は2つでもいいけれど、油揚げと春雨を入れるのもま
-
-
好物は何かと問われれば鰻と答えたい。 銀座 『ひょうたん屋』。
暑い。暑いですね。 しばらく涼しかったのでこのまま夏は来ないんじゃないかと余計な心配を
-
-
晩酌献立 三つ葉と油揚げの炒めもの、大根のスープ。
三つ葉の独特の香りが苦手、という方も多いでしょうか。 香り自体はなかなかどうして強く主張するの
-
-
トマトの卵炒め丼献立。
今日も今日とて休肝日、久しぶりに丼ものとまいりましょう。バッチャン焼きのうつわも、久しぶり
-
-
せせり塩焼き、梅しらす奴で家飲み。
写真が暗い。 なんだかどんよりした梅雨らしさ満載の写真になっている気がしますが、まあこ
-
-
れんこんと豚肉の黒酢炒め、豆腐と春菊のスープ献立。
しょうゆや塩、酢などの基本調味料と比べると、黒酢とのお付き合い歴は浅めです。 トマト黒
-
-
金目鯛のかぶと煮、蒸しなすのねぎ塩和え献立。
また目が合ってしまった。 どうして私はこうも魚のあらに弱いのでしょうか。 大根と