夏野菜の焼きびたし、ちくわチーズ揚げ。
てんぷらとかとんかつとか、揚げ物は基本的に
「お店で食べるもの」
と考えています。
揚げ物類って酒のつまみとしてとても優秀なんだけど、1人分だけをちまちま揚げるのも、油の処理も面倒。よって、まず家では作りません。何より店で食べると揚げたてをさっといただけるのがいい。
夏野菜の焼きびたしで家飲み
- 糠漬け
- きのこのオイル漬け
- 小松菜と卵のスープ
- ちくわチーズ揚げ
- 夏野菜の焼きびたし
糠漬け
毎日登場の糠漬け。今夜はにんじん、大根、オクラの3種盛りです。オクラがいつもより立派なサイズで嬉しい。
きのこのオイル漬け
軽く塩を振って水分がなくなるまでフライパンで炒めたエリンギとしめじをオリーブオイル、にんにく、唐辛子に漬けておいたもの。醤油をちょろっとたらしました。
小松菜と卵のスープ
鶏ガラスープで小松菜を煮て塩胡椒で味を調えたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。最後に溶きたまごを投入してふんわりまとめ、ごま油で香り付け。とろみをつけたところに卵を入れると卵がふわっと固まって中華スープっぽさが増しますね。冷めにくいのもいいところ。
ちくわチーズ揚げ
3等分したちくわに片栗粉、粉チーズ、胡椒に水を加えた衣をつけ、フライパンでこんがり揚げ焼きに。仕上げに塩を少々振ります。
夏野菜の焼きびたし
素焼きにした茄子、プチトマト、オクラを塩、みりん、醤油、おろししょうがで味付けした出し汁に漬け込んだもの。冷たく冷やすとおいしい。
肉っけがなかったので珍しく普段はめったに登場しない揚げ物的なものを添えてみました。
揚げ物、といってもフライパンで焼いただけ。ちくわの磯部揚げの青海苔がチーズになった感じでしょうか。
小麦粉を所有していないので片栗粉で代用しましたが、これはこれでカリッとさくっといい感じ。ビールがすすむいいつまみです。
練り物と油って相性いいよね、かまぼこも揚げると美味しいし。子供ウケするちょっとジャンクな料理なので、子供はおかず、大人はつまみとして一緒につつけるかも。
///
トマト、茄子、オクラがおいしそうだったのでスーパーのカゴに入れた瞬間、気分は焼きびたしと決まっていました。トマトは湯剥きしたほうが味が染みていいですね。出汁をきれいに仕上げたかったので今回はそのまま漬けちゃったけど。
オクラや茄子は糠漬けにも使うのでどうしても素材かぶりが発生しますが、あんまり気にしません。料理が異なれば味も変わるし、全てのメニューにいろんな食材使ってたらあっという間に冷蔵庫のキャパオーバーですからね。使い回し上等。
以上、肉も魚もないけど充実の晩酌メニューでした。安くて美味しい旬の野菜はありがたいですな。
関連記事
-
-
信州四賀 たべくら農園の無農薬夏野菜で贅沢晩酌。
うふふふ、届きましたよ。 旬の食材を生産者に直接注文できるオンラインマルシェ「ポケット
-
-
家飲み献立 12/11 鶏だんご鍋。
余った食材の使いまわしを考えつつ献立を組み立てる。 この作業を深刻に考えてしまうとなんだか
-
-
一人家飲みつまみ 蒸し鶏のねぎソース、焼き蕪柚子胡椒和えで晩酌。
先週は肉抜きウィークだったので、休肝日明けは肉です。 肉、といっても鶏むね肉ですが。
-
-
鶏出汁春雨、蕪の梅サラダで家飲み。
先日作った蒸し鶏の副産物、鶏スープでたっぷりの野菜を煮て1品。 と思っていたのに、出来上が
-
-
牡蠣とねぎのしょうゆ炒め、しめじと玉ねぎの卵とじ献立。
そういや牡蠣を食べるのをすっかり忘れておりました。 と言っても、外食ではちょくちょく食べて
-
-
家飲み献立 きくらげと卵の炒めもの、焼きなす。
豚肉シリーズラスト。 きくらげと卵の炒めものは結構好きなおかずでよく登場します。卵の炒
-
-
カシラ塩焼き、空心菜のおひたし献立。
ご無沙汰しております、家飲み献立です。 しばらく自宅を離れていたもので、贅沢にも外食や
-
-
夕食抜きの理由と効果。1日3度食べなきゃダメ?
うーん、東京はいい天気でしたね。 今日は昼間に少々重い食事をしてしまったもので、夜は抜
-
-
にんじんしりしり、揚げなすの味噌汁献立。
毎晩食事と一緒に酒を飲むもので、飲酒を考慮した妙な献立が多いですが、基本は地味なものが好きで
-
-
ルクルーゼで豚ロースとキャベツの白ワイン煮。
肉だ肉!今日は肉! 厚切り豚ロースを引っ掴んで、今宵の肉祭りを誓う。 祭りはいい