晩酌メニュー 塩鶏と水菜の酒蒸し、葱の卵炒め。
食事の準備が終わってからテーブルを見て
「あれ?今夜はちょっとボリュームが少なめだったかな?」
と気づく。
やや遅い時間に昼を食べたことが影響して無意識に軽めのメニューになったようです。いや、軽い、は言い過ぎか。
翌朝は早起きなので、飲み過ぎにも注意しつつの晩酌でした。
塩鶏と水菜の酒蒸しで家飲み
- 糠漬け
- 白菜の煮浸し
- 焼きなす
- 葱の卵炒め
- 塩鶏と水菜の酒蒸し
糠漬け
本日の糠漬けはにんじんと白菜の2種盛り。白菜は塩で揉んで浅漬け状態にしてからぬか床に入れて糠の香りを移すやり方がベストです。
白菜の煮浸し
いつもの煮浸し。今回も昆布だしに塩で味付け、ほんの少しの醤油で香り付け、という甘味を足さない方式でやってみましたが、白菜の甘味がまださほどなかったのか少し物足りない感じになっちゃった。
焼きなす
生姜醤油でいただくシンプルな焼きなす。フライパンに乗せて皮がこんがり焼けるまで放置するだけです。
葱の卵炒め
こちらも一体何回出て来るんだ!という定番メニュー。溶き卵に薄切りの葱を入れて塩、酒で調味したものをフライパンで焼くだけ。中火でしっかり火を通して葱の甘味を引き出すのがポイントです。ふんわり半熟状にする場合は葱だけ別に炒めて後から合わせるべし。
塩鶏と水菜の酒蒸し
塩を刷り込んで寝かしておいた鶏もも肉と細く裂いたエリンギに酒を振りかけ火が通るまで蒸します。最後に水菜を加えてさっと色が変わる程度に火を入れたら完成。ポン酢と黒七味でいただきます。
あれ、こうしてみるとさほど軽くはないか。肉っ気が少ないけれど、卵があるもんね。
先日グラタンを作って残った鶏もも肉が少しだけあったので、塩をすりこんでおきました。塩豚もそうだけど、冷凍庫がない我が家ではこの塩漬け、とっても便利な保存法。ちょこっとよけて塩をすりこんでほったらかしにしておけば、今日みたいに野菜を足して一品作ったり、スープの出汁にしたりとなかなか使えます。
こんなちょっとの量だったら余らせずに食べちゃえばいいのに、というくらいの少量でもついついよけてしまうのは、こういう副産物的小さなつまみが好きだからなんだろうなあ。
関連記事
-
-
たらとじゃがいもの白ワイン煮、キャロットラペ。
毎度同じ話ばかりして恐縮ですが、倶楽部方式愛好家なのです。 関連 一番好きな倶楽部方式
-
-
一人晩酌献立 秋鮭と白菜の酒蒸し、ベーコンと葱のスープ。
秋刀魚が歴史的不漁とニュースになっていましたが、例年と特に変わりない価格で手に入るのはなぜな
-
-
じゃがいものそぼろ煮、人参の卵炒め 家飲み献立。
たまには和食献立的なものでもひとつ。そう思い立って 「普通の晩御飯」 っぽいメニ
-
-
納豆チーズオムレツ、なめこおろし献立。
居酒屋で見かけるとつい頼んでしまいたくなる地味メニュー、納豆オムレツ。 材料は、納豆
-
-
きのこの黒酢炒め、パセリポテトサラダ献立。
海坊主。 自分で作って、撮っておきながら、海坊主を思わずにはいられない。 常日頃
-
-
トリュフソルトを使ったサラダ、アッシパルマンティエで赤ワイン。
先日焼いたアッシパルマンティエの「種」がもう1回分残っているのでさっさと食べてしまおう。
-
-
栃木の酒 益子高館山 権現で晩酌 秋鮭の蒸し焼きおろしポン酢、水戸納豆。
順調に歩を進めている酒の旅。 旅、と言っても毎回いろんな土地の酒を選んで呑む、というだ
-
-
家飲み献立 12/9 鮭ときのこの豆乳スープ。
今日は済ませておきたい作業があれこれあったので、ラップトップを持ってなんとなく近所のファミリ
-
-
ベトナム一人旅の食事 ニャチャンビーチのバーで夜遊び気分。
ベトナム・ニャチャン一人旅の食記録、後編です。 前編ではオーソドックスなベトナム料理、
-
-
わかめと卵の炒めもの、アボカドの塩昆布和え献立。
すっかりわかめブームに浸りきっております。もともと好きな食材ではあったのですが、ここのとこ
- PREV
- 実家の片付け、まずは主役は誰なのかを定義する。
- NEXT
- やきものライナーで行く 益子陶器市 その1