晩酌メニュー 塩鶏と水菜の酒蒸し、葱の卵炒め。

公開日: : 家飯, 食べること ,

晩酌つまみ

食事の準備が終わってからテーブルを見て

「あれ?今夜はちょっとボリュームが少なめだったかな?」

と気づく。
やや遅い時間に昼を食べたことが影響して無意識に軽めのメニューになったようです。いや、軽い、は言い過ぎか。

翌朝は早起きなので、飲み過ぎにも注意しつつの晩酌でした。

塩鶏と水菜の酒蒸しで家飲み

一人晩酌の献立

  • 糠漬け
  • 白菜の煮浸し
  • 焼きなす
  • 葱の卵炒め
  • 塩鶏と水菜の酒蒸し

糠漬け

糠漬け盛り合わせ

本日の糠漬けはにんじんと白菜の2種盛り。白菜は塩で揉んで浅漬け状態にしてからぬか床に入れて糠の香りを移すやり方がベストです。

白菜の煮浸し

白菜の煮浸し レシピ

いつもの煮浸し。今回も昆布だしに塩で味付け、ほんの少しの醤油で香り付け、という甘味を足さない方式でやってみましたが、白菜の甘味がまださほどなかったのか少し物足りない感じになっちゃった。

焼きなす

焼きなす献立

生姜醤油でいただくシンプルな焼きなす。フライパンに乗せて皮がこんがり焼けるまで放置するだけです。

葱の卵炒め

葱の卵炒め レシピ

こちらも一体何回出て来るんだ!という定番メニュー。溶き卵に薄切りの葱を入れて塩、酒で調味したものをフライパンで焼くだけ。中火でしっかり火を通して葱の甘味を引き出すのがポイントです。ふんわり半熟状にする場合は葱だけ別に炒めて後から合わせるべし。

塩鶏と水菜の酒蒸し

塩鶏、水菜、きのこを酒蒸しに

塩を刷り込んで寝かしておいた鶏もも肉と細く裂いたエリンギに酒を振りかけ火が通るまで蒸します。最後に水菜を加えてさっと色が変わる程度に火を入れたら完成。ポン酢と黒七味でいただきます。

あれ、こうしてみるとさほど軽くはないか。肉っ気が少ないけれど、卵があるもんね。

一人暮らしの料理レシピ

先日グラタンを作って残った鶏もも肉が少しだけあったので、塩をすりこんでおきました。塩豚もそうだけど、冷凍庫がない我が家ではこの塩漬け、とっても便利な保存法。ちょこっとよけて塩をすりこんでほったらかしにしておけば、今日みたいに野菜を足して一品作ったり、スープの出汁にしたりとなかなか使えます。

こんなちょっとの量だったら余らせずに食べちゃえばいいのに、というくらいの少量でもついついよけてしまうのは、こういう副産物的小さなつまみが好きだからなんだろうなあ。

 




関連記事

小松菜の卵とじ献立

小松菜の卵とじ、キャベツと蒸し鶏のわさび和え献立。

お久しぶりの、晩酌献立です。恥ずかしながら帰ってまいりました。 連休前から旅行に出かけ

記事を読む

鶏豆腐 晩酌

鶏豆腐、海老のナンプラー風味サラダ献立。

寒くなると三州屋風鶏豆腐を家でもちょくちょく作ります。 メインはもちろん鶏肉と豆腐、

記事を読む

パクチーが食べられない日本人がタイで暮らせるのか?

食の好みは年齢とともに変わるけれど、中には一向に食べられるようになる気配が訪れないものがあり

記事を読む

なすとピーマンの味噌炒め献立

なすとピーマンの味噌炒め、トマトとわかめのツナサラダ献立。

本日の晩酌献立に使用した野菜は、なす、ピーマン、トマトなど。 一気に夏が近づいてまいり

記事を読む

茄子の煮物 献立

家飲み献立 5/12 茄子と鶏もも肉の煮物、絹さやの卵炒め。

家飲みで体をリセットするのだ。 とか偉そうなことを言っていた割には目に付いたものを手に

記事を読む

パリっと焼いた鮭皮、栄養素とカロリーは?

一人暮らしだと、家で魚を食べる機会が少なくなる気がします。 コスパ的にも、調理の手間的にも

記事を読む

春キャベツと肉団子のスープ煮

春キャベツと肉団子のスープ煮、えのきとわかめのごま酢和え献立。

人間は、長くて短い生涯でいくつの団子を練るのでしょうか。 人間は、などと無駄に主語を大

記事を読む

家飲み献立 11/24 白菜と豚の重ね蒸し、南瓜の塩煮他全5品で晩酌。

3連休最終日ですね。みなさん秋の休日を満喫されましたか? フリーランスの私はあまりカレ

記事を読む

上野藪そばにてひとり蕎麦屋酒を楽しむ。

蕎麦屋で呑むのが大好きで、いろんな店に出向きます。 そして基本的には昼間に行くのが好き。(写真

記事を読む

ぬか漬け 豆腐とえのきの味噌汁 小松菜の海苔塩和え 豚肉の梅照り焼き

豚肉の梅照り焼き、小松菜の海苔塩和え献立。

少々遅くなった帰り道。何の考えもないままに、とりあえずなんとかなりそうな豚ロース薄切り肉をひ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑