トマトと卵の炒めもの、ツナと韮のサラダ。
またしばらく自炊ができない環境になります。
以前は全く自炊ができない生活なんて無理!と思っていましたが、やってみると意外に馴染んでしまうもので、日本を離れて1ヶ月間は全く和食も食べずに過ごしました。
が、移住1ヶ月記念に出かけた日本料理店で食べたぬたの酢味噌の旨さに震えた私。
別に特別美味しい料理ではなく、なんてことない普通の酢味噌だったんだけどね。
自分が日本人であることを改めて意識した出来事でした。
トマトと卵の炒めもので晩酌
- ごぼうの黒七味醤油漬
- 白菜のしょうが煮浸し
- わかめ納豆
- ツナと韮のサラダ
- トマトと卵の炒め物
白菜のしょうが煮浸し
作りおきの白菜のしょうが煮浸しとごぼうの黒七味醤油漬が終了。私の場合は何がしかの煮浸し+漬物のストックがあればたちまち満足できるのでお手軽。
わかめ納豆
今日の納豆はたっぷりのわかめと共に。
ツナと韮のサラダ
さっと茹でて4cm長さに切った韮とツナをレモン汁と醤油で和えます。ツナがオイル漬けなので今回はオイルをあえて入れずに。
トマトと卵の炒め物
フライパンに油を熱し塩と酒で下味をつけた卵をふんわり炒めたらくし型に切ったトマトを投入。つぶしながら炒めあわせて塩で調味し、最後は水溶き片栗粉でまとめます。
トマトと卵、ご飯にかけてもおいしいですよねえ。
トマトがちょっと固めな気がしたので念入りに潰してたら、潰しすぎちゃった…。
炒め物って工程自体はお手軽なんだけど、煮物みたいに火にかけっぱなしで他の作業をするということができない。作り始めたら最後まで目を離せないのでそれなりに気合が入ります。出来上がりの熱いうちにすぐ食べたいので他の洗い物は全て済ませてからフライパンに向き合い、出来上がったら光の速さでフライパンを洗う!といった按配。
共用キッチンを使って料理するのは不便だし忙しない、とマイナス面ばかりが浮かびそうだけど、要領よく短時間で調理したり素早く後片付けする能力は確実に伸びる、というプラスの面もあります。
どんな状況にあっても、そこから何かを得ることはできるのだ(前向き)。
◆ 3/15の「新しいこと」
(新しいことを毎日取り入れるキャンペーン実施中)
- セルビア人と話す
またまた英会話スクールの話です。いつも新しい講師を選んでいるわけではないのですが、たまたまスケジュール的に合ったのでせっかくだから馴染みのない国籍の講師を。なんと英語だけじゃなくフランス語など5ヶ国語を操る才女でした。語学習得のコツを聞いたら「これは才能なの!」とのこと。はっはっは。
関連記事
-
-
家飲み献立 かぼちゃと豚肉のにんにく醤油炒め、きのこおろし。
きのこ鍋の残りのきのこ類があるし、鶏肉と一緒にクリーム煮にして赤ワインにしようかな。じゃあ美
-
-
一人晩酌 9/1 豚の蒸し鍋、レンコンとにんじんのきんぴら。
週末は立て続けに外食して、しかもがっつりフレンチとかいっちゃったものだから、心なしか体が重い…。
-
-
豚肉と大根の甘辛炒め煮、絹さや卵とじで晩酌。
和食といえば醤油と砂糖を使った甘辛いおかず、じゃないですか。 煮魚とか肉じゃがとか筑前
-
-
鶏団子豆腐、焼き大根献立。
鶏団子豆腐。毎度おなじみ鶏豆腐の団子バージョンといったところでしょうか。 関連 銀座・
-
-
いり焼き豆腐、しらすおろしで晩酌。
レシピを見ながらキッチンに立つことはほとんどありません。 毎夜の晩酌に並べるつまみは切
-
-
豚と水菜のはりはり煮、きんぴらごぼう献立。
本日は「はりはり」ではないかもしれませんね。通常は水菜にあまり火を通さず、鮮やかな緑を保つ
-
-
春キャベツと豚肉の重ね蒸し、わかめとトマトのサラダ献立。
隙あらば蒸す。それが私の生き様です。 豚肉と重ねて蒸すと言えば白菜ですが、春キャベツも
-
-
豆腐とにらの塩炒め、しらたきとわかめのサラダ献立。
にらを炒めて食べたいなあと考えながら八百屋に行ったら、にらが安売りされていました。 食
-
-
魚の献立 10/2 さんまのホイル蒸し、春菊のごま和え。
今日は昼過ぎの雨に思い切りあたってしまいました。 突然の雨に見舞われても、結局捨てる運
-
-
きつね納豆、あさがお菜のおひたしで晩酌。
今日のメインはきつね納豆、は確定。 さて何か青菜が欲しいなあと駅前のスーパーに寄ると「あさがお
- PREV
- ミニマリストの部屋着(2015春の結論)
- NEXT
- ブログを毎日書く理由と目的、メリットは?