トマトの卵炒め丼献立。

公開日: : 最終更新日:2021/11/08 家飯

トマト卵炒め丼

今日も今日とて休肝日、久しぶりに丼ものとまいりましょう。

バッチャン焼きのうつわも、久しぶりの登場ですね。

ベトナム土産のバッチャン焼き

どんな料理を想定して作られたものなのかよくわかりませんが、麺や丼ものに使うのにちょうどいいサイズ。

直径は小さめだけど思いのほか深さがあるので、飯も汁も見た目以上の量が入るのですよ。

トマトの卵炒め丼献立

トマト卵炒め丼
  • 小松菜とねぎの味噌汁
  • ゴーヤの浅漬け
  • トマトの卵炒め丼

小松菜とねぎの味噌汁

小松菜とねぎの味噌汁

ざく切りにした小松菜と斜め薄切りにした白ねぎをたっぷり入れた味噌汁。出汁は昆布と鰹節です。

ゴーヤの浅漬け

ゴーヤの浅漬け

ゴーヤを薄切りにして塩もみし、酢をあわせたもの。

トマトの卵炒め丼

トマトの卵炒め丼

フライパンに油を熱し、塩ひとつまみ入れて溶きほぐした卵をふんわり炒めて取り出しておきます。同じフライパンにくし形に切ったトマトを入れ両面焼き付けるように炒め、塩胡椒で味付け。卵を戻しいれて、潰したにんにくと酒を加えざっと炒め合わせたら完成。ごはんの上にのせていただきます。

普段は酒のつまみにすることが多いトマトの卵炒め。でもごはんにのせると、これは丼もののアタマにする以外考えられないでしょ?といいたくなるほどにごはんにあうから困ったものです。

赤と黄色で食卓が華やかになるのもよいですね。

休肝日の夜ご飯

シンプルだからこその難しさと面白さ。

トマトの卵炒め丼

本日使用したトマトは、いつもの八百屋で購入した小サイズトマト。

店頭の札には「トマト」としか書かれておらず品種などの詳細はわかりませんが、夏になると並ぶ味の濃い小ぶりトマト。安いし旨いしで、毎年楽しみにしているのです。

このトマトで作る卵炒めは当然よい塩梅なのだけど、今回は火加減を誤って、トマトをちょっと焦がしてしまいました。まあ誤差の範囲というか、断面のところどころがカリッと黒くなっちゃったな、くらい。よって気にせず調理を続けたのですが、これがよかった。焼きによってトマトの甘みが十分に引き出されたのか、 塩味控えめなれど濃い味わいのトマト炒めとなったのでした。

これからはこの方式でちょっと強火でいっちゃうわ〜、と言いたいところだけれど、そうもいかないんだな。トマトの硬さや水分量には固体差があるから、同じ作り方をしても同じ味には仕上がらないんだな。トマトに合わせて微調整しないと、うまくいかないんだな。

これがシンプルな料理の難しさであり、面白さでもあるのだ。

ものを持たずに身軽に生きる




関連記事

家飲み献立 9/12 茹で塩豚の香味だれ。

なんか静かだなあと思ったら、金曜日なんですね。 シェアハウスの週末は、若い人がみんな出かけ

記事を読む

キャベツ入り卵焼き献立

キャベツ入り卵焼き、なすとねぎのサラダ献立。

関西人らしくお好み焼きが好きなのですが、家では作りません。 春日野道 お好み焼き「えみ

記事を読む

新玉ねぎのグリル

新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢献立。

新玉ねぎとくれば、その柔らかさを活かす生食が基本ですね。 オニオンスライス、大好きです

記事を読む

春キャベツとあさりの蒸し煮

春キャベツとあさりの蒸し煮、春菊の胡麻和えで晩ご飯。

夜中に突然目が覚めて、ふとあさりのことが脳裏を過ぎる。 あさり、あさりかあ。春めいてき

記事を読む

コンビーフと春キャベツのパスタ

春キャベツとコンビーフのパスタ、水菜とトマトのサラダ。

コンビーフ、久しぶりに食べました。またまたいただきものです。 コンビーフといえばあの特

記事を読む

海老とセロリの卵炒め献立

海老とセロリの卵炒め、トマトと豚肉のしょうがスープ献立。

野菜ひとつと卵を炒める。というシンプルな手法が結構好きです。 卵のお相手となるのは白ね

記事を読む

里芋の味噌グラタン

里芋の味噌グラタン、小松菜のおひたし献立。

グラタンで日本酒を飲む。 そう考えた時にいいつなぎとなるのが味噌ですね。そして味噌とチ

記事を読む

鹿児島の酒 薩州 正宗 純米吟醸で晩酌 ぶりの粕汁、焼きさつま揚げ献立。

本体は現在常夏の島にて軟禁状態にありますが、まだUPしていなかった晩酌記録をこの辺りで投下し

記事を読む

晩酌簡単おつまみ 牛肉とトマトのしょうゆ炒め、きのこと三つ葉の卵とじ。

赤身が多い牛肉の切り落としが安く売られていたのでついつい手に取る。 昔は脂がしっかり入

記事を読む

牛肉と玉ねぎのしょうゆ炒め献立

牛肉と玉ねぎのしょうゆ炒め、マッシュルームサラダ献立。

今年は新玉ねぎの摂取量がすごい。 新玉ねぎを使ったつまみ 確かに好物ではあるけれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑