肉豆腐の卵とじ、白菜とツナの温サラダ。
東京もうっすら雪が積もった今日。
昨夜から今日は寒くなると覚悟してはいたけれど、久しぶりの雪。
うーん、無理だ…。
自分の寒がり具合を身に染みて実感した本日。
でも、意外とつま先の冷たさを感じないのはコツコツ続けてきた冷え性改善対策の賜物かしら?
今夜の家のみおつまみメニュー
- わかめスープ
- 柚子白菜
- もやしのナムル
- 白菜とツナの温サラダ
- 肉豆腐の卵とじ
わかめスープ
今夜の温め担当はわかめスープ。寒かったのでいつもより多めに作りました。戻したわかめを鶏ガラスープとおろししょうがで煮て、ごまと葱を散らすだけ。仕上げに黒胡椒を振ります。
もやしのナムル
先日の残り物、もやしを使った副菜。
白菜とツナの温サラダ
さっと茹でた白菜とツナをオリーブオイルとポン酢で和えるだけの簡単温サラダ。たっぷり目の黒胡椒がいいアクセントになります。
肉豆腐の卵とじ
昨夜の肉豆腐の残りを温めなおして卵でとじました。卵とじにする時は少し濃い目の味付けが旨いので、醤油を少々足して。
こんな寒い日には買い物もしたくないし、寒いキッチンに長時間立ちたくないし…という思いが先立った献立でしたが、いやいや、寒い日の旨い肴(自画自賛)と熱燗は何よりのご馳走ですね。
大量に茹で過ぎたかな、と思った温サラダ用の白菜でしたが、なんのぺろりといけました。ポン酢+オリーブオイルの組み合わせって結構使えるんですよね。ツナの旨みも手伝って、酒も進むおつまみかつお子様も好きな味かも。
そして相変わらず卵とじセンスのない私ですが、先日お隣さんにおすそ分けでいただいた卵を割ってびっくり。
黄身が黄色というよりもはや赤くて、皿の中でもぷっくりとした球状を保っているではないですか!誇張じゃなくて、スーパーボール並みの張り。こんないきいきした卵、久しぶりに見た!
あー、これは生で食べるべきだったかな、たまごかけごはんとかだったかなー、と一瞬たじろいだのですが、もはやまったなし。おもむろにときほぐして鍋に投入したのでした。
写真ではあまりにもかっちかちになってるっぽいですが、これ、旨かったです。
半熟の卵とじも魅力的だけど、こういうすき焼き系の卵とじはしっかり火を通すほうが旨いような気がするんですよね。
はー。満足。
外は寒くても、こうして体が温まる美味しいものを食べられるのは幸せですね。
黄身が赤い=旨い、というわけではないですが、今夜の卵は本当に美味しかったです。
どこの卵だったんだろう?お隣さんに確認しなきゃね。
関連記事
-
春キャベツと油揚げのしょうゆ炒め、にら月見献立。
一食分の材料費はたったの○○円!といった、緻密な計算が必要になる節約料理にはてんで疎いので
-
焼きレンコン、ニラの卵とじで一人晩酌。
近所に小さな八百屋さんを発見して早くも愛用しています。 かなり小さな店で大型スーパーと
-
天然淡路島の漁師のおさかなしゃぶしゃぶで贅沢晩酌。
前回の帰省時に引き続き、今回も贅沢なお取り寄せで家族に恩を売る作戦を実行致しました。
-
白ワインで家飲み 鶏むね肉のトマトマリネ。
早い時間に軽めに済まそう、と決めた土曜日の夜。 残っていた食材を考えるとワインに寄せる
-
休肝日ごはん ゴーヤとツナの和えもの、トマト味噌汁献立。
あらあら、ゴーヤを食べ忘れていたじゃありませんか'19サマー。 そう気づいたのは、いつ
-
きのことぬか漬けのスパゲティ、白菜のサラダ献立。
久しぶりにパスタで夕食。そして珍しく、ノンアルコールです。 普段夜ご飯としてパスタ系を
-
蕪の葉のしらす炒め、かぼちゃと豆腐のスープ。
酷い雨です。 みなさま十分にお気をつけくださいませ。 こちらはといえば大きな被害
-
さつまいもとひき肉のしょうがあん、白菜とおとし卵の味噌汁献立。
本日のメインは、さつまいも。めずらしくいも系のおかずが続きます。 さつまいもと肉の組み
-
豚ロースのわさび焼き、小松菜ときのこのおひたしで晩酌。
人生設計はとっ散らかっているのに、食に関しては保守的というアンバランスな人間です。
-
砂肝の酒炒り、小松菜の塩昆布白和え献立。
本日のメインは、砂肝。 いつもは塩味で炒めたり、ポン酢漬けにして食べることが多い食材