家飲み献立 1/29 肉豆腐、白菜のスープ。
ちょっと、明日は雪ですって。
通りで今夜は冷え込むと思った。
はー、やだやだ、寒いの怖い。
などと言っていても寒さは勘弁してくれないので仕方なく今夜も熱燗を呑むしかありません。
明日は朝から交通ダイヤの乱れも予想されるのだとか。
みなさま十分お気をつけくださいね。
今夜の家飲みおつまみメニュー
白菜のスープ
ざく切りにした白菜とおろししょうがを昆布出汁、塩、酒で煮ただけのあっさりスープ。さすがにこれじゃああっさりし過ぎかな?と思ったけど、十分に温め担当としての役割は果たしてくれました。お好みでしょうゆやごま油を加えても。
もやしのナムル
茹でたもやしをごま油、塩、胡椒で和えました。中途半端に余っていたかまぼこもイン。また白い…ので、気休めに葱をたっぷりと加えました。
肉豆腐
醤油とみりんで味をつけた出汁でななめ薄切りにした白葱をさっと煮て取り出しておきます。豚肉をさばきながら鍋に入れてあくを取り、豆腐、白滝を加えて味が染み込むまで15分ほど中火で煮ます。最後に白葱を戻し入れてさっと温めたら完成。仕上げはおなじみ黒七味です。
あとは常備菜の柚子白菜と残り物の葱のきんぴらで全5品の寒いながらも楽しい食卓となりました。
今日は肉豆腐だ!と心に決めていたのですが、スーパーに行ったらまさかの牛肉売り切れ。いや、お徳用特大パックはあったのだけど、一人暮らし+普通の冷蔵庫を持っていない身分で大量の肉を買うのはさすがにナシ。
というわけで致し方なく豚肉で代用となったのでした。
いや、好きなんですけどね、豚肉の肉豆腐。
ただ西の人間としては、肉豆腐も肉じゃがも牛がデフォルトなんですよ。
いや、いいんですけど。
そもそも、牛肉は外で食べるものと思ってるし。
…だからこそ、たまに家で牛肉食べようと思ったのになんだか肩透かしくらったなーという感覚でして(しつこい)。
まあ、それはそれとして、牛は豚にして。
葱にくったりと火を通してしまわずに少々辛味を残してしゃきっと仕上げるのが酒呑み仕様。これは月島「岸田屋」の肉豆腐をイメージしてのことです。とはいえ、東京らしい肉豆腐に仕上げるにはもっとしっかり煮汁の色を濃くしたほうがいいんだけれど。
岸田屋、最近行ってないなあ。
煮込みが有名だけど、肉豆腐とか煮あなごとか、つみれ汁とか、おにぎりとかも旨いんだよなあ。いつ行っても混んでいるから一人で行って30分くらいでささっと出てきちゃうけど、居心地いいし、肴は旨いし、お母さんは優しいし、お姉さんは別嬪さんだし、また久しぶりに行きたいな。
関連記事
-
-
新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢献立。
新玉ねぎとくれば、その柔らかさを活かす生食が基本ですね。 オニオンスライス、大好きです
-
-
家飲み一人鍋 1/13 白菜と春雨のうま煮鍋、温奴。
最近、以前にも増して「早寝早起き」を心がけています。 できれば22:00までに就寝するスタ
-
-
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を
-
-
いわしの梅蒲焼、おつまみ奴献立。
駅を出て、帰り道とは逆側にある店に足を伸ばず余裕がある日は、絶対にいわし。 そう、次に
-
-
休肝日ごはん 枝豆ごはん、三つ葉やっこ献立
枝豆をおすそ分けいただきました。 枝豆にはビールを添えるのが当然のマナーではありますが
-
-
三つ葉と豚の冷しゃぶ、蒸しとうもろこし。
今日から7月。 今朝は雨が降っていて少々肌寒いですが、まもなく本格的な夏に突入です。
-
-
大根のそぼろあんかけ、小松菜ときのこのおひたし献立。
天気予報で度々遭遇する「明日は真冬並みの寒さです」という解説を聞くたびに、もう12月なんだ
-
-
ピーマンの卵炒め、豚汁で汁飲み。
2月に入って、ちょいちょい寒さ和らぐ日が出てきましたね。 とはいえ、まだまだ気分は真
-
-
鹿児島の酒 薩州 正宗 純米吟醸で晩酌 ぶりの粕汁、焼きさつま揚げ献立。
本体は現在常夏の島にて軟禁状態にありますが、まだUPしていなかった晩酌記録をこの辺りで投下し
-
-
新じゃがと新たまねぎの温サラダ、酒粕鶏団子汁献立。
何度か野菜を漬けた味噌と酒粕の漬け床。 関連 鯖納豆、酒粕漬け献立。 下漬けした