塩手羽大根、揚げかまぼこで晩酌。
塩手羽大根。
こういう汁っぽい出汁っぽいものが食べたくなるのは秋が来た証拠でしょうか。
鍋に材料を放り込んで弱火にかけておくだけなので失敗いらずの手間いらずしかも美味で酒によし。大根が柔らかくなるまで少し時間はかかるけれど帰宅してすぐに仕掛けておけば他の用事を済ませられるので結構便利な一品です。
もっと寒くなったらこれだけを土鍋にどかんと作って延々熱燗を飲み続ける、なんてのもいいですね。
塩手羽大根、揚げかまぼこで晩酌
- ぬか漬け
- 豆苗のおひたし
- えのき納豆
- 揚げかまぼこ
- 塩手羽大根
ぬか漬け
本日のぬか漬けはにんじん、オクラ、かぼちゃ、なすの4種盛り。皿ぎゅうぎゅう。
豆苗のおひたし
さっと茹でた豆苗を出汁醤油でしっかり浸したおひたし。
えのき納豆
茹でたえのきと梅肉入りの納豆に千切りの大葉をのせたもの。
揚げかまぼこ
多めの油で揚げ焼きにしたかまぼこに軽く塩、胡椒を振りレモン汁を絞る。青みは三つ葉。
塩手羽納豆
手羽先にはあらかじめ塩を揉み込んでおきます。鍋に出汁昆布、乱切りにした大根、手羽先、酒を入れかぶるくらいの水を注ぎ弱火にかけ大根が柔らかくなるまでじっくり煮ます。スープの味が足りなければ塩で調味して完成。黒七味を振っていただきます。
鶏は手羽元やもも肉でも美味しくできるけど、手羽が一番スープが美味しくなる気がします。スープが旨い=大根が旨くなるってことだからね、ほったらかしにするだけなのになんだかありがとうございますという感じ。
この塩手羽大根のように肉or魚+野菜ひとつでできる料理が異様に好きです。肉オンリーじゃ不安になるし、野菜だけじゃ少々物足りなくても合わせると一気にそれぞれのポテンシャルが花開くこの感じ。調理工程が簡単でも野菜を3種類も4種類もいれなきゃいけないとなると途端に面倒になるんだけど、ひとつで済むなら万々歳。具沢山はそれはそれで贅沢で豪華で素敵なんだけれど、材料を余らせたくない派としては少ない材料でできる料理はひとつの正義なのです。
にしても最近決まった食材で同じような料理しか作らなくなったなあ。と思ったのでたまには普段あまり使わない食材を買ってみるか、と手に取ったのがよりにもよってかまぼこ、というのがなんだかアレですね。世紀の大発見とまではいかなくとも、未知の肴との出会いを恐れることなく日々チャレンジして参ります。
関連記事
-
-
さつまいもと豚肉のしょうが煮、豆苗と卵の炒めもの。
食料調達スタイルがまだ確立されていないこともあり、ここのところあまり季節感のない献立になるこ
-
-
家飲み献立 12/10 干しキャベツで簡単ロールキャベツ。
今朝出掛ける時に近所の八百屋の前を通ったら、かごに山盛りのみかんが100円で売られていました。
-
-
ベトナム一人旅の食事 ニャチャンビーチのバーで夜遊び気分。
ベトナム・ニャチャン一人旅の食記録、後編です。 前編ではオーソドックスなベトナム料理、
-
-
鰺のたたき、きくらげとザーサイの冷奴で日本酒。
今夜は冷しゃぶにでもしようかな。 と思いつつ鮮魚売り場も念のため巡回していると、まるっ
-
-
あじの梅煮、ごぼうとにんじんの塩きんぴら献立。
鰺、あじ、アジ。 鮮魚売り場にて鯵と遭遇し、そういや以外と使用頻度が低いなと考える。過
-
-
家飲み献立 10/3 豚と茄子のバジル炒め目玉焼きのせ他全5品。
TGIF! いやー、暑かったですねえ。 と思ったら、東京30度超えてたのか。
-
-
豚バラとキャベツの味噌炒め、にんじんとねぎのサラダ献立。
豚肉とキャベツの味噌炒め。回鍋肉ってヤツですね。 常日頃から実は野菜炒めは難しい料理で
-
-
一人暮らしにちょうどいい大きさ。
今年はやたらとピーマンを食べている気がします。調べてみたら、やはり度々登場しておりました。
-
-
休肝日の晩御飯 ヤムカイダーオ。
順調に週一ペースで実施中の休肝日。 早めにご飯を食べて早めに寝たらお腹が空いて早朝目が
-
-
蒸し鶏のニラソース、モロヘイヤときのこの梅ポン酢。
少々食材を買い足して、あれはこうしてこれはこう、などと頭の中で組み立てながら帰宅した夕方。
- PREV
- プロの仕事が求められない時代の仕事の作り方。
- NEXT
- 決められない理由と優柔不断を治す方法。