黒はんぺん焼き、春菊の白和え献立。
黒はんぺんをいただきました。
最近なぜか静岡方面のお土産を頂戴することが多いです。
それ以外にも野菜とか果物とか酒とか、私の元にはやたらと食べ物が集まってくるような。ありがたいことでございます。
黒はんぺん焼き、春菊の白和えで晩酌
- えのきと小松菜の味噌汁
- 白菜漬け
- 春菊の白和え
- 黒はんぺん焼き
えのきと小松菜の味噌汁
えのきと小松菜の味噌汁、出汁は昆布。もちろんえのきから出る出汁もたっぷりです。
白菜漬け
塩もみした白菜に昆布と唐辛子を合わせて漬けたもの。
春菊の白和え
ゆでた春菊を3cm程度の長さに切ってごま油で和え、粗塩とすりごまを加えてなじませます。水を切って崩した豆腐と春菊を合わせたら完成。
黒はんぺん焼き
黒はんぺんをフライパンで両面軽く焼き目がつくまで焼いてうつわに盛り、ねぎとおろししょうがを添えてしょうゆでいただきます。
いつものようにまずは味噌汁の準備をしてから春菊をゆで、薬味を準備し、副菜を仕上げているかたわらで黒はんぺんを焼く、という手順にて進めた晩酌準備。焼くだけメインは素早く酒にありつけるのでうれしいですね。
焼くだけメインといえば厚揚げとか油揚げの豆腐加工関連、そしてすり身界隈でしょうか。いずれもフライパンで焼いて薬味をのせてしょうゆか塩で味付けすれば、それだけで立派なつまみになる頼もしい存在。日々の晩酌で重宝します。
さてさて本日の主役である黒はんぺん。その存在は知っておりましたが今回初めて食べました。
「はんぺん」って名前がついてるからどこかではんぺんを想像して口に入れたものだからあらびっくり。はんぺんというよりはつみれに近いのですね。ごつごつした食感を持つワイルドなすり身、旨い。
調べたところ、地元ではフライにして食べるのが一般的なのだとか。
はんぺんは、焼津では『はんべ』と、呼ばれています。(焼津屋)
基本的に家で揚げ物はしないので(不精)簡単な焼きにて頂きましたけど、フライってのもビールのお供になかなかよさそうですね。
どうも決まった食材ばかり食べてしまいがちなもので、こうしてお土産で冒険できるのはとてもたのしいです。友人知人のみなさま、いいんですよ?遠慮なんかせずに、私にもっといろんなお土産を持ってきても、いいんですよ?
関連記事
-
-
ごぼうの甘辛炒め、紅芯大根のサラダ献立。
どっしりと太いごぼうをこれまたどっしりと大きめに切って、こっくりした甘辛味に炒める。
-
-
ねぎの卵炒め、ぬか漬けで晩酌。
THE・我が家の基本、といった趣の晩酌献立です。 メインの卵炒めのブログ登場回数を調
-
-
ぬか漬けと豚肉の卵炒め、小葱のサラダ献立。
漬物をどうこうするという行為が結構好きです。 どうこう、とは、例えば何かに乗せたり混ぜ
-
-
さんまの塩焼き、柿の白和えで晩酌。
昨年はなかなか厳しかったさんま事情。さんま好きの酒飲みとしては辛い秋となりました。食べても
-
-
にじますのねぎ油蒸し、キャベツの梅しそ和え献立。
いただきもののにじますシリーズ、本日で最後です。にじますのちゃんちゃん焼き献立。にじますの
-
-
牛ももたたきのおろし和え、トマトとわかめのナムル献立。
珍しく、肉塊です。 調べてみたところ、およそ1年ぶりの肉塊です。 ステーキサラダ
-
-
レッドキャベツとチーズの和えるだけパスタ。
しつこくも塩もみ野菜の話。レッドキャベツの使い道をいろいろ試しています。 休肝日ごはん
-
-
青梗菜の塩炒め、にら納豆献立。
ずいぶん昔に、青梗菜に凝ったことがありました。 おそらく中華料理店で食べた青梗菜炒めが
-
-
ヤーコンとこんにゃくのきんぴら、ちぢみほうれん草のおろし和え献立。
茶色いさつまいも、といったビジュアルの野菜、ヤーコン。この度初めて入手しました。 私が見慣れぬ食材
-
-
真昼間から酒を飲んで愚痴を言う。
時短要請も終了し、いよいよ普通の生活が戻ってきたような気がしています。 生活、というか、飲酒
- PREV
- 乾いた女が乾燥していない理由。
- NEXT
- 自分の中に面白いものがなくてもいい。