家飲み献立 12/3 鶏肩肉のくわ焼き、ピーマンとツナの炒め物他全5品。
うう、寒い。
真冬っていってもたいした寒さじゃないね、なんて余裕をかましていましたが、やはり師走ともなれば木枯らしが厳しい。
何度も言っているような気がしますが、この季節は白菜、大根、キャベツのローテーションでどうにか食いつないでいく自信があります。
寒くなったらみんなグッと美味しくなるものね。
今夜の家飲みメニュー
- 柚子白菜
- ピーマンとツナの醤油炒め
- トマトの温サラダ
- 白菜と油揚げのスープ煮
- 鶏肩肉のくわ焼き
柚子白菜
今期早3回目?となる柚子白菜。
今回が一番美味しくできたのは、分量がよかったのか、はたまた白菜自体が美味しかったからなのか。
毎日食べるので気持ち控えめの塩で揉んだ白菜を塩気で出た水分と昆布、鷹の爪、柚子を一緒に漬け込むだけ。今回の勝因は薬味類を多めにしたことかな。
こうやって何回も作りながら自分好みの黄金比を探る作業は楽しいです。
ピーマンとツナの醤油炒め
千切りピーマンとツナを醤油、酒、胡椒で炒めました。ピーマンの種って結構美味しいのでいつも取り除かずに食べてしまいます。
トマトの温サラダ
しょうがと一緒にさっと温める程度に蒸したトマトをナンプラーと葱油で味付け。
白菜と油揚げのスープ煮
千切りにした白菜と油揚げをおろしようがを加えた鶏がらスープでことこと煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけました。やさしい味わいなので煮物のような、スープのような位置づけに使えます。
鶏肩肉のくわ焼き
塩で下味をつけた鶏肩肉に片栗粉をまぶしフライパンで皮目から焼きます。染み出た脂を丁寧にキッチンペーパーで取り除きながら両面カリッと焼けたら醤油とみりんを合わせたタレを加えさっと煮絡めて完成。甘辛い鶏の照り焼きといったら白ご飯のお供、になりがちですが、鶏を調理する同じフライパンで辛味が残る程度にさっと焼いた白葱を添えて黒七味をやや多めに振ったら、日本酒にぴったりの酒肴になりました。
今夜もちょこちょこあれこれつまめる晩酌メニューを満喫。
ごちそうさまでした。
昨日に引き続きの鶏肩肉、いやいや、面白いですねえ。
胸肉のように淡白なのだけど、皮ががっつりとついていて脂身もあるので胸肉ほどぱさぱさしておらず、今日みたいなこっくりした味付けも合います。すっきりした味わいに仕上げるならば焼いたときに出る脂はキッチンペーパーなどでしっかり取り除くべし。
くわ焼きもそうですが、柚子白菜もご飯にあうお惣菜。
原材料が一緒だからか、ご飯に合うおかずってちょっと目先を変えれば確実に日本酒にも合わせられますよねえ。
白ご飯のお供といえば、の代表選手たち、納豆、たらこ、塩昆布、おかか、味噌...どれもこれも日本酒が進んで困る酒肴になり得ます。
久しぶりの日本の冬、まだまだ日本酒といろんな肴のマリアージュを楽しみますよ、
ふふふ。
関連記事
-
-
晩酌献立 9/30 蕪の葉と豚肉の生姜ポン酢和え、きのこと豆腐のスープ。
無駄に葉野菜が好きなのですが、安く出ているとついつい手に取ってしまうのが蕪。 葉と本体
-
-
きつね納豆、ほうれん草のナムルで晩酌。
植物性たんぱく質の鬼、きつね納豆で晩酌です。 油揚げ偏愛傾向のあるわたくしですが、これ
-
-
里芋のねぎ塩炒め、キャベツのおかか和え献立。
小ぶりな里芋が手に入った時は絶対にこれ! そろそろ定番料理になりつつある、里芋のねぎ塩
-
-
休肝日ごはん、蕗味噌ごはん、かぶの酒粕味噌汁献立。
週の初めは休肝日、本日もノンアルコール献立です。 ここのところ、休肝日はパスタやら丼も
-
-
ワインで家飲み 茄子とひき肉のグラタン。
茄子が余ってるからこれでワインを呑もうと決めた週末。 何にするかなと考えてまたまたグラ
-
-
富山の酒 満寿泉 純米で晩酌 砂肝ポン酢、三つ葉と半干し大根のサラダ。
ここのところ東を攻めていたのですが。 関連 勝手に日本酒全国ツアー 関東勢で残る
-
-
一人で酒を飲むならば 一人飲みの店選び ’18SS。
久しぶりに昼から泡をざぶざぶ飲もうよ。この季節、やっぱりテラス席がいいよねえ。 友人か
-
-
砂糖なし肉じゃが、ほうれん草とトマトのからし和えで晩酌。
ガーッと煮てカジュアルに煮崩れた甘い肉じゃがは大好きです。 が、その昔とある和食の店で
-
-
休肝日ごはん にんじんしりしり、かぶの葉の味噌汁献立。
食材をキレイに使い切ってしまいたいタイミングに入ったので、小かぶを投入します。 実の部
-
-
家呑み献立 9/3 野菜スープ、焼き厚揚げ、変わりオニオンスライス。
野菜メインのデトックスメニューは続く。 まあもともとあんまり豪勢な献立なんてないんですが。