「あの頃の私症候群」が今の自分をダメにする。
先日、着たい、使いたいと思えるファッションアイテムが変わってきたかもしれない、と書きました。
これは単に自分の好みが変化した、楽なアイテムに目が行くようになった、という原因の他、今まで自分らしいと感じていたファッションのテイストが年齢を重ねたことでだんだん似合わなくなってきたこともひとつの要因かもしれません。
さて、おなじみクロワッサンから「自宅の片づけ、実家の片づけ、夫婦関係あなたの「片づけられない」をすべて断捨離! 」というタイトルのムックが販売されています。
片づけの悩みはライフスタイルの変化とともに深く、複雑になっていきます。では、クロワッサン世代が直面する片づけの悩みとは何でしょう?このムックでは、自宅の片づけ、親の家の片づけ、夫婦関係の3つの焦点を当て、それぞれの悩みを断捨離的観点から解決していきます。
やましたひでこさんの自宅断捨離から、後悔しない親の家の片付け術、断捨離したいNO.1は「夫」(!)という衝撃、ゆるりまいさんの家族片付け記録、など、1冊まるまる「片付け」に関する内容でなかなか読み応えがあります。
さて「クロワッサン世代」とはどうやら50歳前後を指しているようなのですが、40代の私でもうなずける一文がありました。
37歳から抜け出せない症候群
スタイリストの地曳いく子さんが大人の女性のシンプルなワードローブの作り方、そして少ないアイテムでの着まわしを指南するファッションページ。この中で地曳さんは女性のファッションについてこう語っています。
“「37歳の頃の私」から抜け出せず、その頃似合っていた、お気に入りだったアイテムを手放せないでいる人が多い。けれど、好きだったから、似合っていたから、高かったから、なんていう理由で今の自分にはそぐわないアイテムを使い続ける行為は、新鮮なお刺身に古くなって風味が落ちてしまった高級醤油をつけて食べるようなもの。”
うまいこといいますね。
確かに、その醤油は高かったかもしれませんが、賞味期限を過ぎてしまったものでは素材を活かすどころか、台無しにしてしまいます。
37歳頃って確かに自分の好みが確立されてくるし、経済的にも若い頃よりも余裕ができることで納得のいくワードローブを実現しやすい時期。その時に手に入れたアイテムはそれなりに高価なものが多いので、この先10年、20年と使える...と思ってしまうんですよね。
もちろん、死ぬまで使えるようなものもあるけれど、ずっしりと重いバッグや20分で力尽きてしまうピンヒールはなかなか一生モノにはなりえません。
現在私の部屋にもまだ「好きだけど、あまり使わなくなってしまったアイテム」が残っています。
あの頃の自分を引きずっていないか。今の、そしてこれからの自分にとって必要か。じっくりと考えつつ、自分にとって心地よいクローゼットを作り上げる必要がありますね。
「新鮮な刺身」ってなんだか若さの表現のようですが、冷凍保存した刺身を解凍しても、哀しいかなあの頃と同じ鮮度は得られない。それならば若さを取り戻そう、時を止めようともがくのではなく今この瞬間を生ききるほうがよっぽど鮮度の高い人生になるのでは。
あの頃の自分を彩ってくれたアイテムに固執することなく、もっと柔軟に今の自分が心から喜ぶモノを選びたいものです。
関連記事
-
-
今日捨てたもの 8/4 思い出のある食器。
今月は小さなものでも1日に1つは手放していく月間です。 毎日続けたら、31個は減る計算
-
-
来年からやめようと思っていること。
12月に入ると、さて来年はああしたいこうしたい、などと考え始めるのが人間というものです。
-
-
男の家事のクオリティ 汚れたトートバッグを人様の家で洗濯する。
軽くて大きい、はいいけれど、さすがに普段使いするにはちょっと。 関連 重視すべきは大き
-
-
秋ファッション、おばさんも出したいところは出せばいい。
週末、出かけようとして突然の気温低下に悩む。 なんだなんだ、急に寒くなっちゃって、寂し
-
-
雨の日にはレインシューズを。
雨が続く東京。 梅雨真っ只中だから当然といえば当然だけど、今年は7月初旬に梅雨明けの可
-
-
酷く暑い夏、何を着る?
さほど汗をかかない体質。だったのは、もう遠い昔のことのようです。 近頃は自宅から駅ま
-
-
「ドライヤーなし生活」継続決定、その理由。
By: _Tophee_[/caption] 秋口にドライヤーを購入するかどうするか迷ってい
-
-
実家の片付け問題とは無縁でも、次の帰省でしたいこと。
By: TANAKA Juuyoh (田中十洋)[/caption] 40代、50代と年齢を
-
-
40代のファッション、靴と鞄の選び方が変わる理由。
先日、いろいろなファッションを楽しむのが好きなのだと気づいた、と書いたところですが、それと同
-
-
40代のファッション、服を変えるより簡単なやり口で。
ここ数年で、靴下を履くようになりました。まるで以前は裸足で野山を駆け回っていたかのような言