朝礼での社訓唱和が熱くて怖い。

ota_67

就職活動中の大学生と話す機会がありました。

慣れないリクルートスーツに身を包み、慣れない大人と向き合い、慣れない言葉を操る毎日はなかなかハードな模様です。そうでしょう、そうでしょう。

彼女が狙っているのはさほどお堅い業界ではないのだけれど、それでも非体育会系の学生目線には奇妙に映る風景があり、不安になることも多いのだとか。

例えば、社訓唱和とか。

社訓唱和の気味悪さ

「大声で社訓?スローガンみたいなのをみんなで唱和するような習慣あるじゃないですか。あれ、どこの企業もそうなんですかね」

と、ものすごく納得いかないという風に話す学生さん。

なるほど。

私もそう多くの企業を渡り歩いてきたわけではないので日本企業はどこもそうなのか、と聞かれても答えられないのですが、社訓唱和じゃなくても朝礼のやり方などに傍目には謎めいた風習を持つ企業は少なくないのかもしれません。

関連 残業手当が出ないなら残業したくない若者は「社会をなめている」?

「なんか、怖いんです。洗脳されそうな気がするし、やたら熱いし、私ここで本当にやっていけるのかなって思っちゃって」

体育系系で厳しい上下関係の中礼儀や作法を身につけてきた人ならば企業のカラーに馴染むのにそう抵抗はないかもしれません。けれどアルバイトはおろか部活動すら経験したことがない彼女が聞き慣れぬ社訓を一斉に唱和する大人たちの姿を見て驚くのは仕方ないことでしょう。

私はどうだったかなあ、と考えて思い出す。学生の頃アルバイトしていたデパートであった、ありましたよ、社訓唱和。

それは愛とか美とか信頼とか努力とかなんだかそれらしい言葉をポエムっぽくまとめたもので妙に可笑しく、毎度オール口パクで参加しつつニヤニヤ笑って茶化し倒しておりました。

その上普段は口パクのクセに同僚との飲み会で笑いを取るためだけに完全暗記するという本格的に不謹慎な従業員だったので、件の彼女のように

「洗脳されそうで怖い」

などと考えたことはありません。ちょうど同じ年頃で、同じ非体育会系だというのに真面目と不真面目の違いここに極まれり。ていうかただのバカ。

伝えられないもどかしさ

nerima19

とまあ彼女が聞き慣れぬ社訓唱和に怯える気持ちも十分わかるのですが、想いが社内で共有できない、同じ方向を向けないもどかしさもわかるのです。

例えば街のちいさなレストラン。
オーナーシェフと共に働くスタッフ数人での運営ならばレストランのコンセプトや目指す味、店づくりについて特に確かめ合わずとも肌で学び感じ取れるのですが、これが多店舗展開になるとそうはいきません。

いつの間にか各拠点が独自の解釈をし始めて、オーナーが目指すものとは違う接客になったり、異なるカラーの料理を出したりと、同じ看板を上げていてもクオリティがバラバラ、なんてことになってしまう。

となると、マニュアルを作ろうとか、新メニューの開発は本部のみでとか、朝礼で社訓を唱和しよう、とかになってどんどん面白みのない普通のチェーン店っぽくなってしまう。

そんな歯がゆい経験を私もしたことがあります。形態はレストランじゃないけれど、伝え、共有するために想いを言語化する難しさをひしひしと味わった過去があるのでよくわかるのです。

社員が一丸となって同じ方向を向けるようにスローガンを作ろう。どうせならちょっとカッコイイ感じにしたいよね、とかやってると愛やら努力やらやさしさやらなにやら耳障りのいい言葉ばかりが並び、結局どこの企業も掲げているようなありきたりな社訓ができてしまう。毒にも薬にもならないポジティブメッセージ満載のJ-POPみたいなもんですわね。永遠に諦めることなく翼広げて大空へ自分信じてフライハイ的な。

もちろん世の中にはめちゃくちゃオリジナリティ溢れるナイスな社訓も存在するとは思いますが、企業規模が大きくなるとそうそう冒険もできなくてどこかで聞いたことのあるそれらしい感じに落ち着いてしまうのは仕方ないのかもしれません。

一人でも使える呪文の力

cebu-prices-16_2

そんなふんわりとした社訓の唱和に効力があるのかどうかはわかりませんが、言葉の力というものは確実に存在する。

これは別に多くの人たちが想いを共有しなければならない企業、団体に限らず、個人にも使える技ではないかなと思うのです。

というのも、私自身この力を結構利用しているから。そして相当助けられているなと。

ああああもうダメだわこれ、うまくいかない、やだやだハイハイやめたやめたやーめーたー、となってしまいそうな状況でもふと唱えると妙に落ち着いたり我に返ったりする魔法の呪文的なものを持っているとものすごく捗るのでおすすめです。

関連 自分を疑え。

自分だけのスローガン。
唱えるのは自分だけ、さらには主に心の中でときているので別にカッコよくなくてもそれっぽくなくても全然OK。超オリジナル、だからこそグサッと刺さって効き目抜群。これならみんなで唱和するのに抵抗がある恥ずかしがり屋さんでも大丈夫ですね。

スローガンのクオリティはどうであれ、敢えて言葉にするのはただ想いをみんなと共有したいから。そう考えてみれば、社訓唱和=洗脳、ただ怖いだけの習慣ってわけでもないかもよ?なんて話をさらっとしてみたのですが、真意が伝わったかどうかはわかりません。

就職活動頑張ってください。

 




関連記事

大人の学びは無駄ばかり。

サマータイムを導入してからなかなかいい感じです。 関連 活動時間を増やす 自分に最適な

記事を読む

「フリーランスごっこ」がしたい人たち。

例のアレがもたらしたポジティブな変化といえば、リモートワークがより身近なものとなったことで

記事を読む

一生お金に困らない自信とその方法。

どうなのよ、仕事のほうは。母に問われて、ぼちぼちですねと適当に答える。 ちなみに母は私

記事を読む

自分で選ぶ人生、一人で生きることの意味。

本日は怖いお話をします。 そっち系が苦手な方はスルー願います。 おかげさまで今月は花

記事を読む

シンプル 瞑想

チェンマイの寺でお坊さんに教わったシンプルな瞑想法。

今回チェンマイまで足を伸ばしたのはとあるお寺で瞑想を体験するためでした。 参考 タイ

記事を読む

70歳のライフプランシート。

By: Anthony Easton[/caption] 月曜日にふと気がついて検索してみたら、

記事を読む

お金と自由と持たない暮らし。

昨日たまたま見つけたブログ記事の内容にとても共感できたのでシェア。 参考 お金と自由~

記事を読む

携帯電話を持たない人、電話で会話したい人。

相変わらず電話が苦手なので、通話頻度は減少の一途を辿っています。 携帯電話を持たない平

記事を読む

人生のど真ん中を失うということ。

先日たまたま目に入った記事を読んでびっくり。 アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が

記事を読む

ニラ納豆

食べて飲んで、人体実験。

なんだかんだで観終わった後にセンター街を抜けるのは気分的にしんどかった。 関連 見習う

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

確定申告完了で考える、50過ぎ キャリアのカウントダウン。

2024年度の確定申告が無事終了しました。 普段からキ

韓国・釜山一人旅で食べたもの、その2。食堂大好きパンチャンハンター。

釜山旅行の食記録、まだまだ続きます。韓国・釜山一人旅の食事 

乾燥しすぎて粉を吹く女のお手軽保湿方法。

こんにちは、乾燥肌です。寒いですね。真冬、ですね。 と

→もっと見る

PAGE TOP ↑