東京タワーから新橋、鹽竈神社 東京散歩・港区

公開日: : 最終更新日:2016/04/12 東京散歩

東京タワー

港区散歩の続きです。

関連 浜松町駅から東京タワーを歩く。東京散歩・港区

絶好の散歩日和に青空の似合う東京タワーを眺めるとはなんとも贅沢。

実は東京タワーの内部に潜入するのは初めて、なのでした。

新旧入り混じる不思議な空間

東京タワーノッポン

東京タワーのキャラクター、ノッポン兄弟。青が兄、赤が弟、だそうです。

東京の観光地としてあまりにも有名な東京タワーですが、そもそもの役割は電波塔。現在はすでにスカイツリーにその役割が移っており電波塔としてはサブ的な存在になっています。

などとここで私が稚拙な説明を繰り広げるのも何なので詳しくは公式サイトでどうぞ。

参考 東京タワーの秘密(東京タワー)

前回東京タワーまで来たのは10年以上前のこと。前を通っただけでしたが相当年季の入った観光地という印象を持ちました。それもそのはず、オープンは1958年、昭和33年のこと。以降細かいリニューアルは繰り返してきたものの、当時はかなり昭和臭漂うスポットだったのです。

tokyotower40

が、2002年に展望台部分を、2005年にタワー下層部の商業施設を大幅リニューアル。
もう昔の面影は残っていないのかしら。なんかワンピースとか入ってるし「東京ソラマチ」みたいになってるのかななどと考えながら潜入してみる。

tokyotower42

tokyotower41

混沌としてました。

いや、確かに施設としては新しくはなってるし、ワンピースのテーマパークみたいなのができててイタリア人の団体客が浮かれて人形と一緒に写真撮ったりしてる様は今時な感じなんだけど、お土産売り場の辺が昔ながらのそれで、ヘンな漢字の書いた謎Tシャツとかガンガン売られててフードコートでは高校生が参考書広げて受験勉強してたりなんかいろいろすごい。

観光地というより、ロードサイドのショッピングセンターとかローカル駅の駅ビルとか、そんな雰囲気がビシバシきます。で、外国人も多いもんだからバンコクかどこかの怪しい雑居ビルに迷い込んだような雰囲気も。

おもしろいな、東京タワー。

まあこれは人によって感じ方が違うのでしょうけど、箱が綺麗になったからってガラッと全て変わってしまうわけじゃないんだね。歴史って重いね。

tokyotower43

展望台まで行こうかどうしようかと考えて結局止める。ここまで来て止める。

tokyotower44

激混みとまでは行かないけど団体さんがエレベーターでずらりと並んでいるのを見て断念。週末だから仕方ないんですが。今度平日の夕暮れ時とかにふらっと来て登ってみよう。

というわけで先に進みます。

芝公園を抜けて新橋を目指す

minatoku2

次の目的地は決まっているので新橋へ向かいます。

minatoku4

minatoku5

芝公園三丁目の歩道橋あたりからタワーを振り返る。

minatoku8

minatoku6

途中みなと図書館の前を通りかかったのでちょっと寄って行こうかな、と覗いていると中から職員の女性が2人も飛び出してきて

「すみません、臨時休館日なんです、本当にごめんなさい!」

と平謝りされました。いやいやいや、通りがかっただけですから、こちらこそなんか悪いことしちゃったな。ここに限らず最近の図書館員さんってめちゃくちゃ丁寧な人が多いと思うのは私だけでしょうか。

minatoku7

minatoku10

日比谷通り沿いの芝公園入り口から。ってもう東京タワーの写真はお腹いっぱいですね、すみません。

minatoku13

日比谷通りを新橋方面へ進むとUCCコーヒーアカデミーなるものが。

参考 UCCコーヒーアカデミー(UCC)

UCCコーヒーアカデミーは、年代を問わず誰もが楽しく学べるコーヒー専門のアカデミーです。コーヒーに興味がある初心者の方から、自分のお店を開きたい開業志望の方まで、ご自身の希望に合わせて、コーヒーを学んでいただけます。

minatoku12

この日もガラスの向こうでは小規模なセミナーが行われていました。スケジュールをチェックしてみると初心者セミナーは満席になっている日もちらほら。どういう人が多いんだろう、趣味の一環?それとも開業目的?
近頃サードウェーブ到来で盛り上がっているコーヒー業界、それでも自分のカフェを持ちたい!という夢がある人は昔から多い。喫茶店だったり、カフェだったりコーヒースタンドだったりと時代によってニュアンスは変われど

「自分のこだわりを凝縮した店を持ちたい!」

という夢に魅せられる人は多いんだろうなあ。頑張って!と心の中で勝手に応援。

新橋にひっそりと佇む鹽竈神社

minatoku14

新橋エリアに入ったところで小さな神社を発見。

minatoku17

minatoku15

鹽竈神社。難しい字ですが「しおがま」と読むようで。

仙台藩の江戸屋敷跡にある鹽竈神社前の公園。仙台藩の江戸屋敷は、伊達政宗の頃は外桜田(千代田区日比谷公園)とここ愛宕下にあったが、寛永18年(1641年)に汐留に移った。汐留の屋敷跡は(初代)新橋駅、汐留駅と移り変わり、現在は汐留シオサイトとなって日テレタワーが建つ。(wikipedia)

本社は宮城県にある鹽竈神社。境内の前は小さな公園になっています。

参考 塩釜公園(港区)

新橋の人々に親しまれているこの公園は、昭和5年東京で唯一の町立公園として開園しました。それまでは仙台藩伊達家の所有でしたが、関東大震災復興後、町民が憩える公園をつくろうという計画を伊達興宗伯が聞き約400坪の敷地を愛宕下町会に寄付したものです。その後、昭和47年に区立公園となりました。

仙台藩の江戸屋敷とか伊達家からの寄付だとか、そんなエピソードがある神社とは思えない雰囲気。

minatoku28

鹽竈神社

なんというか公園はまだしも神社自体は人気がないというか少々荒れているというか、夜はちょっと怖いはず。
それでもやっぱり近隣の人には思い入れのある場所のようで、ここで安産祈願をする方も少なくないようです。

minatoku18

minatoku16

被写体としての自覚に欠ける猫としばし格闘、しているうちに良い時間になったので目的地に移動します。

もう少し続く




関連記事

新大久保駅から皆中稲荷神社、大久保通り。東京散歩 新宿区。

近くの旅でも旅は旅。 ということで東京都内を改めて練り歩いています。 関連 東京

記事を読む

旧東海道 品川宿を青物横丁へ歩く 東京散歩・品川区

近くの旅でも旅は旅。 灯台下暗し、いつでも行けると思っているからこそ意外に出向かない都

記事を読む

両国 麦酒倶楽部ポパイでクラフトビールに迷う 東京散歩・墨田区

墨田区散歩の続きです。 関連 江戸東京博物館はゆっくり見たい 東京散歩・墨田区

記事を読む

上小岩遺跡通りから京成小岩クラフト酒店 東京散歩・江戸川区

江戸川散歩の続きです。 関連 京成江戸川駅から江戸川沿いを歩く。東京散歩・江戸川区

記事を読む

新橋ときそば

新橋ときそばでひとり昼酒、蕎麦屋酒 東京散歩・港区

港区散歩の続きです。 関連 浜松町駅から東京タワーを歩く 関連 東京タワーから新

記事を読む

あらかわ遊園と蝉取り。東京散歩・荒川区。

近場の旅でも旅は旅。 ということで、ふと思い立って東京23区巡りをしております。

記事を読む

秋の目黒川

権之助坂に酉の市。東京散歩・目黒区

近くの旅でも旅は旅。 ということで、長く住んでいるのにイマイチきちんと向き合ってこなかった感のあ

記事を読む

飛鳥山公園あじさいの小径を歩く 東京散歩・北区。

今年はなんとなく、紫陽花が気になるな。 桜に対してはそれなりに心を砕き、毎年恒例の酒盛

記事を読む

白のままでは生きられない 母衣への回帰 志村ふくみ展。東京散歩・世田谷区。

世田谷散歩の続きです。 関連 いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区

記事を読む

カメラ片手の銀杏狩りと、ひとり酒。東京散歩・墨田区

新しいカメラを購入したので、久しぶりに撮影散歩に出かけました。充実の機能より、シンプルな作

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

キッチンツールを白で揃えたい。引っ越し散財日記その2。

今回の引っ越しで買ったものの記録です。組み立てひとりでできる

→もっと見る

PAGE TOP ↑