権之助坂に酉の市。東京散歩・目黒区
公開日:
:
最終更新日:2020/05/14
東京散歩
近くの旅でも旅は旅。
ということで、長く住んでいるのにイマイチきちんと向き合ってこなかった感のある東京各所を今改めて歩いてみようという試みを実施中です。
所謂観光名所を巡る散歩ではないので東京観光の情報集めをされている方の参考にはならないかもしれませんが、気軽に歩いて目に付いたものをカメラに収める遊びを楽しんでいます。
今回は散歩に出かけたのではありませんが、用事のついでにふと歩いてみた次第です。
目黒駅は目黒区にあらず
この日は目黒に用事があったのですが、昼頃ふと時間が空きました。
天気もいいし、ちょうどカメラも持っている。駅改札を通り過ぎる際に「酉の市」の表示を見かけたこともあり近くの神社まで行ってみるか、と。
【目黒駅】
目黒駅(めぐろえき)は、東京都品川区上大崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。(wikipedia)
目黒駅が開業したのは1885年。おお、今年でちょうど130年なんですね。
しかし目黒駅の所在地は目黒区ではないとはこれいかに。山手線では品川駅も同様に住所は港区。まあ考えれば道一本隔てただけで区が変わるわけで、こうい現象が起こるのはさほど不思議なことではないのかもしれません。
さて今回は西口からスタートして目黒通りに出て権之助坂を下り、大鳥神社を目指します。往復で2kmというミニミニ散歩ですね。
なにせこの辺り中心地というか人気エリアというか、東京っぽい地域にはとんと縁がない私。昔は目黒近辺にも遊びにきていたはずなのだけど、殆ど記憶に残っていません。おそらく誘われるがままについていっていただけで、自分の意思で歩いたことがないからなのでしょう。
目黒駅から権之助坂を下る
目黒通りを歩いていると権之助坂商店街に出ます。
飲食店がずらりと並ぶなんてことないこじんまりとした商店街。ランチ時らしく、男性グループが次々にラーメン店に吸い込まれていきます。
さて、この権之助坂。江戸時代、村人の為に厳しい年貢の取り立てを緩和して欲しいと直訴したために処刑された中目黒の名主・菅沼権之助の名前がその由来なのだけれど調べてみると2つの説があるようで。
- 権之助が処刑される前に悠然と我が家を見下ろした坂だから
- 権之助が幕府の許可なくこの坂を切り開いた人物であるから
いずれにしてもこの坂に関係が深い人物の名が現在でも冠されているわけです。
参考 権之助坂の由来(目黒区)
200年前からこの周辺は既にお散歩スポットとして人気だった模様。みんなどんな風に歩いたんだろう。
権之助坂を下るとそこは目黒川。
目黒川といえば春の桜のイメージが強いけれど、秋の物悲しい景色もなかなか趣深いではないですか。
大鳥神社に到着
目黒通りをぶらぶら歩いているとほどなく大鳥神社に到着。
初めて来た大鳥神社。小さいながらも歴史ある場所のようで。
参考 目黒総鎮守大鳥神社 由緒(大鳥神社)
江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)に当社は鳥明神と記載されております。尚、この江戸図に記載される社は九社しかなく、当社は江戸九社の一つにかぞえられております。
ああそうか、七五三の時期ですね。
例によって境内の写真は自粛。
この日は開催日ではなかったものの、現在は酉の市時期なので辺りでは祭りの後の静けさならぬ祭り中の舞台裏の喧騒、のようなものを感じました。ちなみに今年の開催日残りは今日17日と29日。お近くの方は出かけてみては。
お参りを済ませた後は来た道を駅に逆戻り。往路は北側を撮ったので復路は目黒川の南側を
川近くに散歩コースの案内看板発見。
これ、例の江戸時代の観光客が歩いたコースなのかしら。
というわけでまたまた目黒駅に戻って短時間のお散歩終了。
駅に降り立ってふと実行した目黒区散歩だったけれど、これを書くためにあれこれ調べたりして江戸時代の散歩文化に思いを馳せるというおまけつきの散歩コースとなりました。
地味だけど、散歩ってホント楽しい。
そこに道があって、おまけにカメラがあれば短い時間でもそれなりに有意義なひとときにできるって面白いなあ。
さて、東京散歩はこれで11区。お楽しみはまだまだ残っています。
関連記事
-
-
石神井公園 野饗でひとり昼酒、蕎麦屋酒。東京散歩・練馬区
練馬散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 関連 飲食店での撮
-
-
バーボンロードとかまたえん 蒲田駅西口を歩く 東京散歩・大田区
大田区散歩で蒲田駅周辺を歩いています。 関連 虹の都 光の港、蒲田駅周辺を歩く 東京散
-
-
虹の都 光の港、蒲田駅周辺を歩く 東京散歩・大田区。
週末あまりにも天気がよかったもので散歩に出かけてまいりました。そう、そろそろ佳境の東京散歩で
-
-
谷中銀座から日暮里トレインミュージアムへ。東京散歩・台東区
谷根千散歩の続きです。 参考 いちょう並木のセレナーデ。 東京散歩・文京区 馴染
-
-
いらか道を砧公園、世田谷美術館へ。 東京散歩・世田谷区
ご無沙汰しております、東京散歩です。 旅に出れば滞在中にできる限りいろんな場所へ出向き
-
-
石鍋商店で出会う東京のくず餅 東京散歩・北区。
飛鳥山公園の紫陽花散策、続きです。 東京散歩と言えば、出先で酒を飲むのがお約束になって
-
-
水道橋駅から皇居周辺、そして東京駅を歩く。東京散歩・千代田区
近くの旅でも旅は旅。 ということで、改めて都内各地に出かけています。 関連 東京
-
-
飲食店での撮影マナーを考える 東京散歩・練馬区
初めての練馬区散歩の続きです。 関連 石神井公園 照姫にスワンボートとラクウショウ 東
-
-
浜松町駅から東京タワーを歩く。東京散歩・港区
久しぶりの東京散歩です。 関連 東京散歩、近くの旅でも旅は旅。 今年に入って近場
-
-
赤羽 昼からハシゴ酒 東京散歩・北区。
北区赤羽散歩の続きです。 関連 赤羽一番街を無作為に歩く 東京散歩・北区 タイトルからしてす