家を持たない旅暮らし。
8月ももう後半。
そして2016年も絶賛後半戦といったところですが、今年は現時点で既に3ヶ月近く家を空けています。けれどもちろん家賃は払っておりまして。
もったいないっちゃあもったいない。
もう家を手放せばいいのに
なんか今年はやたらと家を空けてるから家賃がもったいないよねえ、なんて話を両親としていたら
「今のスタイルを続けるならもっと荷物を減らして家も引き払っていっそ旅暮らしをすればいいじゃない」
と言いだしてちょっとびっくり。超保守的で超コンサバだった母の発言とは思えません。
まあある意味世間知らずの母らしいとも取れるのですがここで父がすかさず反対、
「そんなことをして年を取ってからネットカフェで寝泊まりするしかなくなったらどうするんだ」
などと言い出す。
まあ見る人によってはシェアハウスを拠点とし海外のゲストハウスを転々とするような現在の暮らしも所謂ネットカフェ生活もさほど変わらないと思われるのかもしれませんが、一応ベッドくらいは欲しいかな。腰悪いし。あと窓も。
いや、最近のネットカフェがどういう形状なのかはよく知りませんが。
旅の暮らしをするのなら

By: Sudarshan V
止むにやまれぬ事情で居所を持たない暮らしを強いられている人もいれば自ら進んで選んでいる人もいるでしょうから一概には言えませんが、日本を拠点として生活するのであればシェアであれなんであれ「住所」は必要なのかなあと思っています。実際問題全ての所有物を持ち歩くことはできないし、手続き関連が面倒だし、家を借りることができない大変さも知っているし。
そして私の場合は伝家の宝刀「実家」がないもので、とりあえず実家を日本の拠点に云々もできません。
もしも日本に殆どいないような生活をするのであればまた以前のようにトランクルームを借りることになるのかな。
冷蔵庫や洗濯機、ベッドなど大型の家具家電を全て処分してしまった今ならかなり小さなスペースで事足りるのでかなり経済的ではありますね。もちろん住所は別の場所に持つ必要がありますが(※レンタル倉庫の類は住民票登録はできません)、これが一番現実的な方法なのでしょう。悠々自適なホテルライフ、なんていうのも憧れはあるけどね。
拠点をどこか他の場所に移す予定は今のところはないので、結局は東京のシェアハウスを軸にして度々出かける今のスタイルが現時点ではベストかな。
関連記事
-
-
春への衣替え、ペラペラ布団と花粉症。
冬から春への衣替え儀式。去年はいつ頃だったかしらと振り返ってみれば、もうちょい先だったみたい
-
-
いただきものの第二の人生。
むやみに新しいものを買わずに手持ちアイテムを活かす方法を考える式にシフトしてからずいぶん経ち
-
-
ブランドアイテムは、いつもやさしい。
By: Luis Villa del Campo[/caption] 季節外れにブーツを捨て
-
-
台湾一周鉄道駅弁一人旅 その6. 池上駅 全美行 池上鐵路月台便當。
台湾を鉄道でぐるっと一周しながら各地の駅弁を堪能する旅もそろそろ終盤。 これまでは出発
-
-
ミニマリストの秋の靴。
愛するギョサンが履けない季節になってしまいました。 …悲しい。 >>
-
-
いつもの服でつくるこなれた感じのコーディネイト。
By: francois karm[/caption] 今回の旅は旅用の新しいアイテムを増や
-
-
願いを叶えるいちばんシンプルな方法。
今日はなんだかいい1日でした。 「いい1日」というのもかなり抽象的な表現ですが、目標に向かって
-
-
収納のない部屋用にストレージボックスを買ってみた。
先日から検討していた収納問題について、ようやく一歩前進しそうです。 >>参
-
-
仕事も、人生も。「常識からはみ出す生き方」。
年末から暫く、頭の中が騒がしい気がしています。 その理由はあれこれやりたいことがあるお
-
-
2017年のスケジュール帳はどうする。
あああすっきりした。 昨日時間の使い方云々と書いた矢先ではありますが。 関連 デ
- PREV
- 行き方を他人に委ねて生きている。
- NEXT
- モアルボアルへの行き方とセブシティへの帰り方。