トランクルームに全財産預けて引越し。賢いトランクルームの活用法。

公開日: : 最終更新日:2019/07/14 ミニマルライフ, 旅人への道

storage

最近、街を歩いているとトランクルームやレンタル倉庫の看板を以前よりも頻繁に見かけるようになった気がします。

昔よりも俄然目に付くようになったのは、自分が使ったことがあるせいでしょうか。

モノを持たない生活をしていると散々書いている癖になんだよ、トランクルームに預けてるだけか、と思われるかもしれませんが、ちょっと違います。

一体どんな風に使ったのでしょうか。

 

トランクルームを使うメリット

レンタル倉庫のよさはなんといっても手軽さです。

運営企業によって多少の違いはあると思いますが、トランクルームを使用するにあたって収入証明や住民票の提出など煩雑な手続きは必要なく、賃貸物件よりよっぽど簡単に契約が可能です。
また、最近の施設は24時間出入り可能でセキュリティや温度管理もしっかりしており、荷物を安心して保管・出し入れできるのも魅力。

 

便利なトランクルームの落とし穴

モノの少ないスッキリした生活をしたいと考えるならば、ただ単に「モノが入りきらなくなったから」と、収納スペースを増やす目的でトランクルームを使うことはおススメできません。

なぜなら、モノを見えないところに移動させただけではモノを所有している事実は変わらないから。

そればかりか、今まで以上に収納スペースを増やすことで余計なコストと管理の手間をかけることになります。
いくら気軽に使えるからといっても、計画性無くなんとなく利用してしまってはかえってモノを増やしてしまう危険があることは明らかです。

 

引越し、海外移住、トランクルームの活用法

kitty

では、トランクルームはどのように使うのが効果的なのでしょうか。

住み替え、建て替え時

redhouse

例えば、自宅をリフォームする間に仮住まいのマンションを利用する、新婚カップルが新居に移るまでにお互いの旧部屋の契約解除にタイムラグがある、などの場合は非常に便利です。
契約期間も1ヶ月からのレンタル倉庫が多いので、計画的に利用すれば非常に手軽です。

一時的な地方・海外滞在時

wwbusiness

私はこのパターンで利用しました。

一時的に現在生活しているエリアから離れるけれど、移動先はマンスリーマンションなどの家具家電つきの物件のため、全て持っていく必要は無い、という場合での利用です。戻ってきたらトランクルームからそのまま新居に移せばいいだけなので、楽チン。

当初私は住民票や一時帰国の際の拠点のことも考慮し、安い賃貸物件を契約してそこで荷物を保管することも計画しましたが、換気や防犯面、郵便物の回収やコストなど、あらゆる面を比較した結果、トランクルームを選択しました。

ちなみに私はキュラーズという会社のレンタル倉庫を利用しました。ここも幅広く全国的に展開しているようですね。建物もきれいだし、空調やセキュリティもしっかりしていました。荷物を取り出した時、服の虫食いや何かが劣化するといった被害もなかったのはホッとしました。

仕事や趣味の機材置き場として

surfboad

仕事で大きな機材を使う、スキーやマリンスポーツなど、かさばる器具を使う趣味があるけれど家には置き場が無い、そんな人も多いのでは。

趣味はともかく、仕事の機材を保管するスペースのためだけに広い部屋へ引っ越すというのはなかなか大変なことですよね。家族がいるなら尚更。

予め決まった機材だけを保管することがわかっているのであれば、わざわざ引越しする手間や労力、コストを鑑みても、用途にあったサイズのトランクルームをレンタルするのが賢い選択でしょう。

 

実家に荷物を置く、という傲慢

family

トランクルームの話からは少々脱線しますが、使わないもの、保管に場所を取るけど捨てられないものを実家に送って親に保管してもらうという人の話をよく聞きます。

学生時代ならともかく、既に社会人として新たな生活を始めている人の行動としてはいささか乱暴だなあ、と、個人的には思うのです。

もちろん実家が立派な納戸のあるようなお屋敷なら遠慮することもないのでしょうが、そんな人は極少数。

実家は無料で使える物置スペースではありません。きっと子育てを終えたご両親は既に二人だけの新たな生活の段取りをしているはず。そこへ自分の家では保管しきれない荷物を送りつけるのは考えもの。特別な事情が無い限りは、自分のモノは自分で管理したいものです。

 

結論、トランクルームも使いよう

move

少々話がそれましたが、現在は駅近の便利な場所にもトランクルームがたくさんできています。なかなかモノを減らせない、とお悩みの方は、映画「365日のシンプルライフ」を見習ってトランクルームを活用しつつモノと向き合うという「荒療治」はいかがでしょうか。
まあ、あの映画ほど極端な行動を起こすのは現実問題難しいとしても、例えば

『3ヶ月だけトランクルームを借りて、モノの少ない生活をしてみて、本当にそれらが必要なのかじっくり考える。さらに、モノを管理するにはコスト(トランクルーム代)が発生することを身をもって実感してみる。』

なんていう方法は結構効きそうな気がします。




関連記事

リサイクルショップに持ち込んで叱られた話。

By: Kitty Terwolbeck[/caption] 毎月捨てたものと買ったものを記

記事を読む

今日捨てたもの 11/6 いただきもの、思い出の品を捨てること。

冷蔵庫や洗濯機、ベッドといった大型のものは全てなくなった我が家。 今では自分で持ち運べ

記事を読む

持たない、買わない、小さな暮らし。いったいどれだけ貯めてるの?

By: Pictures of Money[/caption] 服は全然買わないし、毎日モサモサ

記事を読む

引っ越し後、荷物はどれくらい増えたのか。

前回引っ越してから2年が経過しました。 持たない暮らし、引越し作業は20分。 2

記事を読む

友達はみんなお金持ちだから、何もよろこんでくれない。

わかりやすい酒瓶を担いで友人の誕生日を祝いに行く。 「わかりやすい酒」 というと

記事を読む

必要最低限の部屋、夢も希望もありゃしない。セブ日記 1

本日のセブシティは晴れのち曇り。日中の気温27度。朝夕はエアコンなしで過ごせる気候でエアコン

記事を読む

プライムデー、セールで張り切って買ったもの。

夏物狙いでセールに挑んだけど、何も買えませんでした。という無意味な報告をしたあのセールではな

記事を読む

シンプルは孤独、そして何よりも面倒なこと。

久しぶりに髪を切りに出かけて待ち時間に雑誌を広げる。 パラパラとめくると 「シン

記事を読む

何を着ても似合わない 持ってる服を全部捨てる?

By: Jorge Franganillo[/caption] 最近何を着ても似合わなくなっ

記事を読む

したい暮らしに、出会おう「ぜいたくな暮らし」書きました。

久しぶりにお仕事ネタなど。 住宅情報のライフルホームズが運営する暮らし情報サイトでコラ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

人生にたった一度しかない50歳のゴールデンウィークを無駄にした。

ゴールデンなウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか?

どんなときも、1日は24時間。

瞬きしている間に、4月も中盤戦になっていて驚きです。元気です

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

→もっと見る

PAGE TOP ↑