うるさいアイツを黙らせる謎の瞑想。

公開日: : 最終更新日:2022/08/21 生き方と考え方

かれこれ8年も前から瞑想に興味を持ち続けています。なんなら、チェンマイまで行ってますから。

タイ チェンマイで瞑想修行。

わざわざお坊さんに教わったにも関わらず、結局瞑想のなんたるやはわからずじまい。当然、日常に取り入れることなく月日は流れたのでした。

しかし最近になってようやく、瞑想が習慣化しています。

うるさいアイツを黙らせる謎の瞑想。

瞑想を毎日やるようになった理由はいくつかありまして。

大きなきっかけは、生活の変化。ここ数年例のアレによる影響以外は特に変わらない日々を送っていたのですが、今年の春から仕事を増やしたので、日々の時間配分が変わりました。

何の自慢にもなりませんがわたくし、基本的には何もせず寝ていたい人間。なので、ちょっと忙しくなるとアワアワしてしまい、ただでさえうるさい頭の中で、さらなるどんちゃん騒ぎが巻き起こったのです。

頭の中の声が相変わらずうるさい 、あなたいったい誰。

これはいい加減どうにかしたいな。そう考えていたからでしょうか、なぜかMacBookに自分を投影するという奇策に打って出て、勝手に腑に落ちるという謎展開。

おばさんの新生活と新習慣。

以降、瞑想を「自分の脳の再起動」と位置付けて夜寝る前にぼちぼちやるようになりました。これがなんとなく習慣化し、最近では時間問わず、気づいたら再起動をかけています。

といっても、時間にしてたった5分。最初はスマホでアラームを5分にセットしていたのですが、アラーム音がイマイチピンとこず、最近はYouTubeを活用しています。瞑想に使える5分10分の音源がたくさん見つかるので、すごく便利なのです。

肝心の瞑想スタイルは、限りなくフリー&ラフ。就寝前にベッドで座ってそれっぽくやることもあれば、朝目覚めと共に寝転んだままとか、散歩と同時にやったりとか、もはや瞑想とも呼べない、自己流のストレッチみたいなものになっています。

でも、それでいいのかも。と思うところがスタートのような気がするのです。カタチから入るの楽しいけど、型にこだわりすぎるのもよくない。

フリースタイル瞑想の効果。

さて、散々瞑想瞑想いうてますけども、私が採用しているのは厳密には瞑想ではなく、マインドフルネス寄りのオリジナル謎メソッド。といったところでしょうか。

平たくいうと、常に頭の中でごちゃごちゃぺちゃくちゃしゃべっている何かを、斜め上からぼんやり眺める感じ。以前は「思考を止めて無になるなんて難しすぎィ!」と、勝手に瞑想のハードルを上げていましたが、無の境地へいくことにこだわらず、ああ、いろんなこと考えているのね、と気づくだけでよし。としたら、そんなに難しくないと思えたのでした。

新たな習慣によって、何か劇的な変化や驚きの効果を実感した!なんてことはまだないのですが、ああ、今自分は再起動をかけているのだ、と思えばなんとなくすっきりするので気に入っています。

今まで瞑想のなんたるかを知りたくて、関連書籍もいろいろ読みましたが、結局「サーチ・インサイド・ユアセルフ」が一番よく理解できた気がします。異文化のノリがちょっとしんどいので日本語で書かれた本がいいなあ、という向きには「無(最高の状態)」が易しい。

本書でも言及されている仏教の考えである「第二の矢」、つまり、目の前の現実や起こったことに対して、自分が勝手に意味を持たせる行為に気が付きやすくなるには、瞑想が効きそうだなあと思えます。

自分の感情や思考に自分を同化させずにいると、いろいろ楽なのですよ。

その出来事に意味を持たせるのは誰だ。

もともとこの手の考え方は得意ではあったものの、最近さらに思考や感情を俯瞰で見られるようになった気がするのは、瞑想の効果でしょうか。しらんけど。

というわけで、最近のモーニングルーティンは、起き抜け5分間なんちゃって瞑想からの、アボ子撮影。


アボ子はまた停滞期に入ったので撮影は一時休止するかもしれませんが、瞑想(らしきもの)は習慣として残りそうな予感がしています。さらにお気楽になれるかしらー。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

ニラ納豆

食べて飲んで、人体実験。

なんだかんだで観終わった後にセンター街を抜けるのは気分的にしんどかった。 関連 見習う

記事を読む

東京大仏

推しの結婚、誰も傷つけない会話。

早朝寝床でニュースをザッピングして即、プルシェンコ嬢に連絡を取りました。 「ねえねえ

記事を読む

しなかった、できなかったことで得たもの。

たとえ襟足を刈り上げたとしても、3ヶ月も経過すれば結べる長さになる。つまり、失敗しても時が必

記事を読む

今では全く共感できないSATC。

懐かしのドラマ「SEX and the CITY」がプライムに来ていたので思わず全話見直して

記事を読む

おひとりさま、寂しい老後の真実は。

おひとりさまの老後、といっても自分のことではなく、母について。 老後も何ももう80手間

記事を読む

いまだに右か左かわからない。

エスカレーターに乗る時、右を空けるか、左を空けるか? それは地域によって違うのだ、とい

記事を読む

サイト閉鎖で考える切ないお仕事。

By: C.E. Kent[/caption] 愚痴らないこと嘘つかないこと負けないこと投げ

記事を読む

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰もがそう思うでしょう。

記事を読む

カリッとした毎日。白湯。

強冷房に氷水 夏は寒くて仕方ない。

ずいぶん前にこんな記事を書きましたが。 関連 私がカフェに行かなくなった理由。

記事を読む

目的か手段か、手段が目的か、それとも単なる好奇心か。

By: Sam Howzit[/caption] モノを減らすのは手段であって目的ではない。 な

記事を読む

Comment

  1. まろにー より:

    コメント失礼します
    私も最近瞑想を始めていて
    タイムリーな内容だったので
    ついコメントしました

    なかなか酷い昼夜逆転に
    なってしまって生活が乱れたので
    どうにかしようと瞑想を
    始めたのですが急に治って
    物凄く効果を凄く感じました

    因みにアイマスクをして
    リルックというアプリの
    マンスリーコースでやっています

    確かにノイズを失くすというか
    本当に脳の再起動という感じですね

    アボ子も成長していて可愛い!
    私は何回も失敗しています(笑)

    まだまだ暑い日が続くので
    お気をつけて下さいね
    またブログを楽しみに
    読ませて頂きます。

    • crispy-life より:

      まろにーさん

      瞑想ネタへの反応ありがとうございます。
      実際に瞑想について語り合う機会があまりないので、実践している方の意見が聞けてとてもうれしいです!って、じかにお話ししたわけじゃないですけども!

      まろにーさんみたいに即効果を実感できることもあるのですね、なんかうらやましい。私の場合は劇的に何かが変わったわけではないですが、瞑想によって今よくないこと考えているなーとか、もやもやしてるなーなんて、自分が考えていることを客観的に眺められるようになると、相応の対処ができて便利だなと感じています。また何か変化があったらぜひ教えてくださいませ。

      そして!アボ子育成面白いですよ!私の試した方法は割と容易に発芽するみたいなので、機会あればぜひお試しください〜。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑