携帯電話を持たない平凡な人間の非凡な人生。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/21
生き方と考え方
「携帯嫌だ、持ちたくないって人ってさ、予期せず誰かにインターホン鳴らされるのも苦手とか言うよね」
小上がりのテーブルに運ばれてきたもつ焼きをかじりながら友人が言いました。
おお、わかってるねえ。というか、私と似た意見の人が他にもいるんだ。
そうそう、そうなのよ、と、おしんこをつつきながら私は頷く。
携帯が嫌なのか電話が苦手なのか単に相手がダメなのか
「でもさあ、例えばラブラブ(死語)の彼氏が予告なく家に来てピンポンしてくれたらそれは嬉しいわけだろ?結局、セールスとかに対応するのが面倒ってだけで、突然の来訪とか携帯云々の問題じゃないんだよ」
友人の意見はこう続きました。
「いや、どっちもだめだろう」
「?」
「仮にだ。合鍵を渡すほどの親密な関係だったとしても、一緒に住んでるわけでもないのに突然ピンポン鳴らして『きちゃった』は怖すぎるでしょう」
「え?」
「え?」
なんかいろいろと噛み合っていないのはお互い相当呑んでいたから、だけではありません。この後友人のいやいやその感覚はおかしいだろう『きちゃった』を女性は喜ぶはずだという逆襲が始まったのですが、結局この会話がどこに着地したかは失念。
楽しい夜でした。
さてこの酔っ払いの雑談に正解などありません。そして彼も私も間違ってはいない。ただ『きちゃった』に対する考え方が異なるというだけのことです。
この場合はただの世間話だし、単なる見解の相違であるとお互い理解して話しているのでこれが原因で
「おまえとは気が合わない、もう絶交だ!」
みたいなことにはなりようがありません。が、ちょっと状況が違えばただ1点の議論において互いを理解できないがために相手を丸ごと拒否してしまうようなもったいないことも起こり得ます。
もったいない。
パクチーが嫌いでもタイ料理は美味しく食べられることに気づかずタイを避けて生きていくくらいのもったいなさであります。
いや、この話に直接パクチーは関係ないんだけど、パクチーが嫌いだからといってタイそのものを遠ざける必要はないわけで。
平凡な人間の非凡な人生

By: Yoshikazu TAKADA
多くの人がそうであるように、私も自分自身を平凡な人物であると認識しています。あまり真っ当な人生を歩んではこなかったとはいえ、特別な才能もなく、目立った特徴も持たず、背丈も体格もそこそこの標準値。歌も踊りもできなければマニア層に大受けするニッチな趣味もありません。
しかし「平凡」だからといって自分の考え方が世間一般の標準値であると思い込むのは大いなる勘違いで、ましてや正解でなんてあるはずもなく。別に
「私ってちょっと人とは違うから〜」
なんて変わり者アピールする必要はないけれど、普通な自分の考えが世間の標準値ではない、という認識は持っておいたほうがいいだろうとは思うのです。そうじゃないと自分と異なる感覚をぶつけられる毎に
「普通はそうじゃないでしょう?」
なんて自分の中での常識をまるで世界標準であるがごとく相手を非難したり、ああ私のまわりは常識のないおかしな人ばかり、なんて不要なストレスを抱え込むことになってしまいそうだから。
あなたはあなた、私は私。お互い好きなように生きてきましょう。
かなり大人になってからようやくこの考えが腑に落ちて対人関係はそこそこ楽にはなりました。とはいえ年を取ったからといって悟りを開いたわけでも何かを諦めたわけでもないのでまだまだ障害にはぶつかるけれど、つまらないことでいちいち喧嘩したりはしません。
だって、喧嘩嫌いなんだもの。殴るのも殴られるのも痛いし別におもしろくないからね。
関連記事
-
-
年が明けて、またひとり。
年末は帰省ついでにあちこち遊びに出かけて、ついでに食べたり飲んだりももちろん盛り込んで、忙
-
-
47歳からのニューヨーク留学 夢と現実と厳しさと。
先日ちらっと触れた本、読み終わりました。 白髪のロングヘアが与える印象。 「9番
-
-
色あせた日常の底上げ、ポイントはふたつ。
大型連休も終了し、通常モードに戻りました。あーあ。 昨年のゴールデンウィークは特に何も
-
-
みんなで食べても、美味しくない。
2021年初の「よいお年を」を、やりました。 昨年から例のアレのせいで忘年会的なも
-
-
貯まる体質、痩せる習慣。
By: Randen Pederson[/caption] 友人知人から事あるごとに
-
-
もうなんでもいいし、どうでもいい。
さほど長くはないこの先の人生については、もうなんでもいいし、どうでもいい。 などと書
-
-
孤独でも楽しそうな日本人 身軽な一人旅派は今後も増えるか。
去年発表された2014年のデータですが。 参考 じゃらん宿泊旅行調査2015(じゃらんリサーチ
-
-
シンプルに生きるためのポータブルスキル。
私がモノを持たない生活をしている一番の理由は移動しやすくするためです。引越し作業というのは何
-
-
その出来事に意味を持たせるのは誰だ。
酒ばっかり呑んでてお茶っ葉にはてんで疎い私ですがせっかくの台湾の旅、茶芸館なるものにも行って
-
-
老後貧困の不安と「持てない」暮らし。
By: The U.S. National Archives[/caption] 読んでるだ