スマホ操作に年齢が表れる。

公開日: : 生き方と考え方

iphoneSE

あら私もそうだわ、と思ったのですが。

40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流(日経X TREND)

「左手持ち・右手人さし指操作」は年配層ほどその傾向が強い。これに次いで多い右手完結の「右手持ち・右手親指操作」は、10~20代男女と30代男性で最もポピュラーな、若手優位のスタイルだ。

よくよく考えてみれば、私の操作スタイルは「左手持ち(主に)左手親指+右手中指操作」なので、少数派のようです。しかし若い世代で本方式を採用している人の割合はさらに少なくなることから、これも立派なおばさん仕草なのでしょう。

うふふ。

スマホ操作に年齢が現れる。

あらやだ、左手持ちは中高年の証なのね。おばさんぽくてみっともないから、頑張って右手持ちに矯正しなくっちゃ!みたいなことは当然思うはずもなく。

固定電話や公衆電話の受話器を持つ手の名残である可能性とか言われると、鶏のトサカは恐竜の名残だとかなんとかと似た話みたいに思えます。つまり自身も間違いなく地球上のいち生物であり、生きてきた時代の環境に影響されながら進化する種のワンシーンを担っているのだな。などという妙なロマンを感じるのです。人類の歴史に確実に存在していた証とでもいいましょうか。なんかすごくない?

おじさん構文を何か筆頭に、何かとバカにされネタにされがちな中高年世代。しかしその性質のいずれもが壮大なロマンを形成するパーツのひとつだと思えば、俄然明日への活力が湧いてくるというものでしょう。

半世紀継続に基づいた謎の自信

先日、普段よく通っている場所へ出かけるために電車に乗り駅を降りた途端、自分が今どこにいるのか、どうやっていつもの場所へたどり着いたらいいのか、まるでわからなくなってしまった。という夢を見て、めちゃくちゃ焦り、たいそう疲れました。結局約束の時間には間に合わず、今まで仕事で遅刻なんかしたことなかったのに!!とめちゃくちゃ悔しい思いをするというところまでがセットになっていて、しんどさ倍増。

夢から目覚めた時は心底安心して、自分の今いる現実の世界はなんて素晴らしいのだろうかと、朝から大絶賛してしまいました。

我ながらキモいけど、実際問題50歳の現実は、そう悪くもないのですよ。

40歳になったときは、いろんな意味でラクになったな、と感じました。若さってのは何物にも変え難い尊さがある一方で、いろいろ面倒な側面もあるからね。

女は年を取ると透明人間になる。

さて50歳になった自分は何を感じるのだろうか、とたのしみにしておりましたが、今のところ発見できたのは人間を半世紀続けてこれた実績に基づく謎の自信、でしょうか。商売だって50年も続いたら、もう立派なブランドですからね。人生は商売じゃないですけども。

なんの話でしたっけ。そうそう、あらゆる事柄を自分に都合よく考えられるようになったのも、半世紀の経験で培ってきたテクニックの一つ。人様に迷惑をかけない範囲内で、この技術を駆使して遊び倒して参りたい所存です。

大人一人暮らしのヒント




関連記事

年を取るほど幸せになるという話。

年を取っても偉くも賢くもなれないと言い放った舌の根が乾かぬうちにアレですが。 40代半

記事を読む

履かない靴

履けない履かない靴のその後。

ずっと履いていなかったパンプス。 他に処分する服と一緒にファストファッションOKの買取サイ

記事を読む

もうなんでもいいし、どうでもいい。

さほど長くはないこの先の人生については、もうなんでもいいし、どうでもいい。 などと書

記事を読む

シンプル 瞑想

チェンマイの寺でお坊さんに教わったシンプルな瞑想法。

今回チェンマイまで足を伸ばしたのはとあるお寺で瞑想を体験するためでした。 参考 タイ

記事を読む

私が団子を練らない理由。

年末年始はありがたいことにご馳走を食べまくりますね。 年末は旅先で、そして帰省し地元で

記事を読む

「あなたみたい」と、言われても。

最近、またまたFacebookのアカウント乗っ取りが流行っているようです。メッセンジャーに

記事を読む

新しい情報を求めてフラフラせずに済む方法。

By: mkhmarketing[/caption] 先日SNSでこんな記事が流れてきました。か

記事を読む

なにもない生活、自由な時代、生きづらい人。

仕事が落ち着いて、少し余裕が出てきたことも関係しているのでしょうか。ここのところ改めて「なに

記事を読む

40代女性のファッションが難しい理由。

40代ともなれば生活や体の変化、体力の衰え、今後の仕事のやり方などなど、考えなければならないこと

記事を読む

平凡な毎日を楽しむことと、変えない怠慢は別のもの。

他愛もない日常を暫く綴り続けていると、ふと自分の成長のなさに愕然とする時があります。 というの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

私の身体を癒してくれる突起物。

今年の目標のひとつとして「腰痛を改善する」をあげています。や

ねり粕の粕汁
ぶりあらの粕汁、ねぎ入り卵焼き献立。

あれ。この冬は酒粕が足りていないわ。そう気づいたのは、春直前

やりたいことリスト’23「存分に味わう」

もう3月も半ばに入ろうかという今の時期にやることでもありませ

キャベツの白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。
キャベツのわさび白和え、豚肉と白ねぎの梅蒸し献立。

もともと凝った料理を作らない、作れない人間なのですが、ここの

何の変化もない独身おばさんの毎日。

年を取ると月日が経つのが早く感じる。中年世代以上になれば、誰

→もっと見る

PAGE TOP ↑