いまだに右か左かわからない。
公開日:
:
最終更新日:2018/08/09
生き方と考え方
エスカレーターに乗る時、右を空けるか、左を空けるか?
それは地域によって違うのだ、というのは今や全国的に広く知られたネタでしょうか。
しかしわたくし、齢40半ばにして未だにエスカレーターのどちらに立てばいいのか、というか、みなさんがどちらに寄っておられるのか把握できておりません。
東京は右だっけ?左だっけ??
エスカレーターのルールがわからない
考えてみてもわからないので改めて検索してみる。
エスカレーター、関西なぜ「右立ち」(日本経済新聞)
関西でエスカレーターを利用する際のマナーは立ち止まる人が右に並び、歩く人が左側を使う「右立ち」だ。一方、関東をはじめ、全国的には「左立ち」が主流なのは良く知られるところ。
あ、地域によって違うのではなく、関西地方だけが「右立ち」傾向なのですね。
私の中でエスカレーター立ち位置がイマイチ確立されていない理由もおそらくここにありまして。
物心ついていからずっと右立ちが当然の環境で生きていたので、まさか世の中に左族が存在するなんて考えもせず、東京に出てきた時はおお、逆なんだ、とかなんとか思ったような記憶もなくはないけど、1週間単位で関西関東その他を行き来する生活をしているうちにどっちがどっちかわからなくなってきて、というか立ち位置にさして強い関心も持たず、その時々で人様の真似を繰り返すこと幾年月。
今は駅など多くの人でごった返す場所に設置されたそれにはうまくライドオンできているものの、近所のスーパーとかでは堂々とルールに背いている場合も多くあると思われます。ルールじゃないか、習慣か。
片側は空けるべし、の原点は
と、いきなりエスカレーターの話をし始めたのはこんなキャンペーン告知を見たからです。
エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンの実施について (日本エレベーター協会)
また、エスカレーターで歩行用に片側をあける習慣は、片側をあけて乗ることのできないお客さまにとって危険な事故につながる場合もありますので、全てのお客さまが安心してエスカレーターを利用できるよう「みんなで手すりにつかまろう」等の呼びかけを実施します
それでいいと思う。
先に引用した記事によれば、エスカレーターでスタコラ歩いてもたかだか20秒くらいの差しかないらしいし。急ぐなら階段という手があるし、別に空けなくてもいいよねえ。片側にすることによってエスカレーター待ち列が長くなってるのも妙な話。
しかしエスカレーターの片側は空けるのがマナー、みたいな考え方をなんとなくではない、明確なフレーズとして脳内に保ち続けていたのはなぜ?
これも、同じ記事に答えが書かれてありました。
「走って上り下りするのは大変危険ですのでおやめください」に続き、「お歩きになる方のために左側をお空けください」というアナウンスを流し始める。
これ確かに言ってた、聞いてた。阪急電車の駅で、毎日のように。
20年も前に中止になったこのフレーズが染み付いてたんだわ、私。三つ子の魂恐るべし。
おのれ阪急、ヘンな刷り込み教育施しやがって。などとイイ声の駅員に怒りをぶつける(大げさ)のはお門違いもいいところ。そもそも駅アナウンスごときに洗脳されるやわらか頭を持ち合わせてはいないでしょう。
そんな簡単に刷り込み成功するんだったら、超コンサバな母の教育を受けておきながらこんなプレグレ人生送ってないもんね。もっとちゃんとした立派な大人になってたもんね。人のせいにしちゃダメ。
関連記事
-
-
一人の時間を楽しめる理由と一人で街を味わう理由。
国内外をふらふらと徘徊し、自由気ままにあちこちで過ごす生活に喜びを感じる私。 元々孤独に強
-
-
街で偶然知人をみかけても99%声をかけない。
商店街の八百屋の前で、右手にねぎを掴んで立ち尽くしていると声を掛けられました。ねぎから意識を
-
-
家庭内調整と根回しと酒と薔薇の日々。
15分遅れる、というメッセージを受信し、はい了解と返信して耳に挿す。 続ける方法 とり
-
-
30代、40代 大人のシェアハウス生活は本当に「地獄」なのか。
中年世代のシェアハウス利用について。おそらくかなりの編集、という名の脚色がなされているのでし
-
-
ハッキングが未来を切り開く?”学びたい”は人間の本能。
13歳ってこんなだっけ…。 >>参考 「僕の学校はスタバにあります」 13歳の
-
-
1995年から、20年。
今回この時期に合わせてまた関西方面に移動したのには理由がありました。 1995年から2
-
-
当たり前のことを当たり前と思うべからず。
By: Keng Susumpow[/caption] 自分にとっては普通のこと、なんでもな
-
-
これからの働き方と暮らし方。
東京を離れて早2週間が経過しました。 今回のセブ島滞在では珍しく予定をびっしり入れてい
-
-
一人旅の正しいお作法。
By: The U.S. National Archives[/caption] どうにも派
Comment
エスカレーター急いでる人の為の片側開け思いやりマナー? いえいえ 思いやりでも何でもない。事故を引き起こす危険マナーです。本当の思いやりマナーは2列になって立ち止まって乗ること。障害者も高齢者も子供連れも安心安全に乗れるから。歩く人こそ思いやりもって階段使ってくれ。
森下知子さん
コメントありがとうございます。
そうですね、2列で手すり持って立ち止まって、できれば数段開けて乗るのが一番安全かなと思います。