小さな暮らしも素敵だけど、大きな家ってやっぱりいいよね。

By: Shubert Ciencia
子供の頃から「大きな家」に住むのが夢でした。
高級住宅街で育った私は同級生に結構なお金持ちがたくさんいたので、友人宅に訪問する度にうらやましくて仕方なかったのです。
4階建てのお城のようなお家に住む男の子の家にみんなで遊びに言った時、ケーキを出してくれたお手伝いさんが彼のことを「坊ちゃん」と呼んでいたのを聞いてひっくり返りそうになったのを未だに覚えています。
「私も大人になったらいっぱいお金を稼いでこんな家を建てるんだ!」
と、狭い部屋で家族と布団を並べて寝ながら無邪気に夢見ていたものです。
閑静な住宅街の土地つき戸建(しかも豪邸)がいったい幾らするのかなんて当時は検討もつきませんでしたが。
タイニーハウスも素敵だけれど
が、大人になってくると現実が見えてくるので「土地つきの戸建は無理だ。3LDKのマンションをローンで買うのが精一杯だな」と悟りました。
それでもいつか地元でマンションのひとつくらいは買うだろうと思っていたのに、まあ変われば変わるもんですね。
って話、以前も書きましたけど。
家と言えば以前タイニーハウスについても書いたことがあります。
参考 タイニーハウスはいらないけれど。スマートサイジング 価値あるものを探す人生
小さく住まうのは大きなスペースを使うよりもずっとクリエイティブだし素敵なスタイルだとも感じます。タイニーハウスとは違いますが、私自身も自立してから住んでいるのは単身者用のマンションばかり。広さはせいぜい40㎡くらいの部屋にしか住んだことがないので、コンパクトに暮らす楽しさもわかる。
でも最近、やっぱり広い家っていいなあと改めて思うようになりました。
子供の頃に憧れた暮らし
子供の頃からずっとマンション住まいだった私は「家の中に階段がある」ことに異常に憧れていました。友達の部屋に遊びに行くと大抵の家では子供部屋が2Fにあるんですよね。
階段を上って初めて、自室にたどり着く。
それがなんだかすごく特別なことのように思えたものです。
今考えたら、荷物の上げ下ろしが大変なので階段なんてないほうがいいんですが、それでも「広い家」はなんだか楽しい。
そう思ってしまうのはきっとあの時の憧れを忘れていなかったから。三つ子の魂ってヤツですね。
それに私は基本的に一人で過ごすのが好きですが、自分の部屋にじっと閉じこもるのではなくカフェで一人で本を読んだり、居酒屋のカウンターで一人静かに杯を傾けたり、見知らぬ土地にふと一人旅をしてみたり、と「雑踏や喧騒の中で一人過ごす」行為を好むところがあります。
一人暮らしだけれど住まいの中に自室以外で過ごせるスペースがたくさんあるシェアハウスでの暮らしは、そんな私の「雑踏欲」を十分に満たしてくれるのです。
所有だけが夢を実現する方法じゃない
子供の頃に憧れはしたけれどやっぱり現実的には無理だった、と思い込んでいた大きな家での暮らし。35年ローンを組むこともなく、所有することすらなく「シェアする」だけで長年の夢が叶うとは思いもしませんでした。
そう、私のしたかったのは
「大きな家を買うこと」
ではなく
「大きな家でのびのび暮らすこと」。
家を買わなければできないと思っていたのに、持たない暮らしと広々とした暮らし、両方一度に実現できてなんだか得した気分です。
住まいに限らず「買わずとも、所有せずとも叶う夢」はたくさんあるはず。
無理だと諦めていたけれどちょっと発想を変えるだけで実は簡単に現実できることって他にもまだまだあるような気がします。
関連記事
-
-
家飲み献立 9/8 花に嵐のたとえもあるぞ、中秋の名月に。
すっかり秋を感じる1日でした。 今日は中秋の名月でしたか。 そうと知っていれば日
-
-
無地のストール一枚で魅せるマダムの威力。
激しい雨音で早朝に目覚め、慌てて起き出し開け放していた窓を閉める。 この雨のせいか、少
-
-
ブランドの空き箱が捨てられない!大事に取っておく理由。
By: scarletgreen[/caption] 近頃は過剰な包装を排除する風潮が強くなりまし
-
-
盗まれた秘密。もう2度と、あの頃には戻れない。
「おたくのメールパスワードが悪いヤツに盗まれて、勝手に無差別メール攻撃してたから、ウチで一
-
-
無印は買うな、の本当のところ。
By: Timothy Vollmer[/caption] 若かりし頃勤めていた会社での出来
-
-
家呑み献立 9/10 雨の夜、久しぶりに芋を煮る。
うーん、ピンが全然こない…そろそろGX100の限界か。 近日中に修理に
-
-
秋・2週間の旅の荷物 ナイロントートひとつでまかなえるか。
約2週間の旅の荷物。 冬場は難しいとしても、今の時期ならば普段使いのナイロントートで十
-
-
メイクはするのに、白髪は染めない理由。
人に会う機会が激減してから早1ヶ月。気付けば白髪がどっと増えていました。 突然強いられたおこもり生
-
-
今日捨てたもの 8/13 どこのか、何のかわからない鍵。
今月は毎日何か1つづつ手放すと決め、日々実行しています。 1つ。 といっても厳密
-
-
去年の自分はもういない 秋のファッション計画 2016。
まだまだ油断はできないけれど雨が多くなんだか秋めいてきた今日この頃。 あれこれ他のこと
- PREV
- 鯖缶と白菜のしょうが煮、春菊のからし和え。
- NEXT
- 塩豚と大根のスープ煮、鯖缶と玉ねぎのサラダ。
Comment
はじめまして。
過去に遡って拝読しています。
この大きな家のくだり、最近私が漠然と考えていたことにとてもフィットしました。
家を買いたい(持ちたい)のか、そういう家に住みたいのか。そこを曖昧にしていたことに気が付いたのです。
もし可能なら、私のブログでリンクさせていただけますか?
また、お邪魔しますね!
cocue-cocueさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。持ちたいのか、したいのか。モノや形を前にすると本来の望みがなんだったのかがわからなくなってしまうことが多くて。自分の本心を穿り出すことがこのブログを書く目的のひとつでもあります。
>もし可能なら、私のブログでリンクさせていただけますか?
もちろんです、ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。