小さな暮らしも素敵だけど、大きな家ってやっぱりいいよね。

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 シェアハウス, ミニマルライフ

子供の頃から「大きな家」に住むのが夢でした。

高級住宅街で育った私は同級生に結構なお金持ちがたくさんいたので、友人宅に訪問する度にうらやましくて仕方なかったのです。
4階建てのお城のようなお家に住む男の子の家にみんなで遊びに言った時、ケーキを出してくれたお手伝いさんが彼のことを「坊ちゃん」と呼んでいたのを聞いてひっくり返りそうになったのを未だに覚えています。

「私も大人になったらいっぱいお金を稼いでこんな家を建てるんだ!」

と、狭い部屋で家族と布団を並べて寝ながら無邪気に夢見ていたものです。

閑静な住宅街の土地つき戸建(しかも豪邸)がいったい幾らするのかなんて当時は検討もつきませんでしたが。

タイニーハウスも素敵だけれど

が、大人になってくると現実が見えてくるので「土地つきの戸建は無理だ。3LDKのマンションをローンで買うのが精一杯だな」と悟りました。

それでもいつか地元でマンションのひとつくらいは買うだろうと思っていたのに、まあ変われば変わるもんですね。

って話、以前も書きましたけど。

家と言えば以前タイニーハウスについても書いたことがあります。

参考 タイニーハウスはいらないけれど。スマートサイジング 価値あるものを探す人生

小さく住まうのは大きなスペースを使うよりもずっとクリエイティブだし素敵なスタイルだとも感じます。タイニーハウスとは違いますが、私自身も自立してから住んでいるのは単身者用のマンションばかり。広さはせいぜい40㎡くらいの部屋にしか住んだことがないので、コンパクトに暮らす楽しさもわかる。

でも最近、やっぱり広い家っていいなあと改めて思うようになりました。

子供の頃に憧れた暮らし

子供の頃からずっとマンション住まいだった私は「家の中に階段がある」ことに異常に憧れていました。友達の部屋に遊びに行くと大抵の家では子供部屋が2Fにあるんですよね。
階段を上って初めて、自室にたどり着く。
それがなんだかすごく特別なことのように思えたものです。

今考えたら、荷物の上げ下ろしが大変なので階段なんてないほうがいいんですが、それでも「広い家」はなんだか楽しい。
そう思ってしまうのはきっとあの時の憧れを忘れていなかったから。三つ子の魂ってヤツですね。

それに私は基本的に一人で過ごすのが好きですが、自分の部屋にじっと閉じこもるのではなくカフェで一人で本を読んだり、居酒屋のカウンターで一人静かに杯を傾けたり、見知らぬ土地にふと一人旅をしてみたり、と「雑踏や喧騒の中で一人過ごす」行為を好むところがあります。
一人暮らしだけれど住まいの中に自室以外で過ごせるスペースがたくさんあるシェアハウスでの暮らしは、そんな私の「雑踏欲」を十分に満たしてくれるのです。

所有だけが夢を実現する方法じゃない

子供の頃に憧れはしたけれどやっぱり現実的には無理だった、と思い込んでいた大きな家での暮らし。35年ローンを組むこともなく、所有することすらなく「シェアする」だけで長年の夢が叶うとは思いもしませんでした。

そう、私のしたかったのは

「大きな家を買うこと」

ではなく

「大きな家でのびのび暮らすこと」。

家を買わなければできないと思っていたのに、持たない暮らしと広々とした暮らし、両方一度に実現できてなんだか得した気分です。

モノを持たずに身軽に暮らす

住まいに限らず「買わずとも、所有せずとも叶う夢」はたくさんあるはず。

無理だと諦めていたけれどちょっと発想を変えるだけで実は簡単に現実できることって他にもまだまだあるような気がします。

 




関連記事

選択肢過多(Choice Overload)多くの候補から選べるのが幸せ?

最近読んだ本の中で「選択肢が増えすぎるとストレスが増し、幸福度が下がることがある」という記述

記事を読む

男性ドン引き、大人女性のNGファッション。

暖かいは正義ですな。 関連 もう、おしゃれを諦める。 おしゃれを諦めて、暖をとる

記事を読む

省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーが降ってきた。

省スペース設計で滑り止め加工つきのハンガーを手に入れました。 ずいぶん前にハンガー全と

記事を読む

考え方がコロコロ変わる迷惑な人。

長らくブログを続けていると、過去の記事にもコメントをいただくことがあります。先日も2014年

記事を読む

勢いで必要なものまで捨ててしまう恐怖。

先日、パソコンのデスクトップの整理をしておりました。 定期的に見直さなければ増加の一途

記事を読む

湯たんぽの季節、寒がり&冷え性が5年愛用する湯たんぽ。

湯たんぽの季節になりました。 現在使用している湯たんぽを導入したのは、2014年の冬の

記事を読む

ストール

少ない服の着まわし、失われた季節感。

まさか7月にジャケットを引っ張り出す羽目になろうとは。 東京はここしばらく、やけに肌寒い朝

記事を読む

割れ窓理論とパリのマダムで考える本当に欲しいもの。

By: Anthony J[/caption] 任侠ものの映画が上映された映画館から出てくる

記事を読む

ボダム

理想的な第二の使い道。

変なところが母に似たのか、冷蔵庫の中に食材がたくさんあるとストレスを感じます。 70代

記事を読む

スマートフォンのない生活。

By: Gabriele Barni[/caption] 「数日中に購入します」 と声

記事を読む

Comment

  1. cocue-cocue より:

    はじめまして。
    過去に遡って拝読しています。

    この大きな家のくだり、最近私が漠然と考えていたことにとてもフィットしました。

    家を買いたい(持ちたい)のか、そういう家に住みたいのか。そこを曖昧にしていたことに気が付いたのです。

    もし可能なら、私のブログでリンクさせていただけますか?

    また、お邪魔しますね!

    • crispy-life より:

      cocue-cocueさん

      コメントありがとうございます。

      そうなんですよね。持ちたいのか、したいのか。モノや形を前にすると本来の望みがなんだったのかがわからなくなってしまうことが多くて。自分の本心を穿り出すことがこのブログを書く目的のひとつでもあります。

      >もし可能なら、私のブログでリンクさせていただけますか?

      もちろんです、ありがとうございます!

      今後ともよろしくお願いします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦とその夫の輪っか考。

みんなのアイドル、ミニマリスト主婦。2023年秋も変わらず元

健康診断ゲームの攻略を諦めない。

今年も大好きな健康診断の季節がやってまいりました。 大

生きてるだけで精一杯。

先日のスーパーブルームーン、満喫しました。 前の部屋同

50代独身非正規雇用、賃貸契約審査に通るのか。

身軽に生きていきたい思いの強さゆえ、持ち家VS賃貸論争からは

憧れのキッチンワゴンは導入できず。引越し散財日記その3。

奥さん、お盆です。 台風が来るとかこないとかいう噂もあ

→もっと見る

PAGE TOP ↑