お金が貯まる人の行動と習慣。
公開日:
:
最終更新日:2020/05/18
ミニマルライフ
お金が貯まる人ってこうなんだよね、と言われました。
突然胡散臭い自己啓発書みたいなタイトルで恐縮ですが、これ、今回一緒に旅をした友人に言われた言葉。
彼女とは結構長い付き合いではあるのですが毎日行動を共にしてこんなに長時間一緒にいるのは初めて。
そんな中、数日間私の行動パターンを見ていてこう感じたとのことでした。
どうもこんばんは、守銭奴です。
お金が貯まる人の行動と習慣。

By: Southbank Centre
具体的に何についてそう思ったのかと聞いてみると、なんとなくで買い物をしないんだな、という印象を持ったとのこと。
「せっかく旅行に来たんだから!って記念にあれもこれも欲しくなって買うんだけど、結局家に帰ってよくよく考えてみれば別にいらないものだった、ってことが多いんだよねえ」
とも。
確かに、旅に出るとついついテンションが上がってしまって妙なものを手に入れてしまいがち。まあだからこそお土産物屋さんには
「なぜこの場所にこんなものが売っているのだ」
と不思議に思ってしまう商品が並んでいるのでしょうが。
私ももちろん、その昔はあれもこれも欲しくなってしまったり、希少性に心奪われて焦って何かを買おうとするタイプではありました。が、最近は普段の生活でも欲しいものだけ手に入れる習慣が身についているのでそれは日本であろうがスペインであろうが同じこと。
「今しか手に入れられないからここでしか買えない「何か」を買っておかなきゃ!」
ではなく、やっぱりいつだって
「欲しいものが欲しい」
のでした。
日本では手に入らない珍しいもの=私の欲しいもの、ではないのです。
たくさん買って満足ならそれもよし
なんていうとものすごくケチで貧乏臭く思われそうだし、みんなに合わせて空気読んで人並み程度には何か買っておいたほうがいいよね?などと考えていた若かりし時代が私にもありました。
でも、誰が何をどう思うかなんて結局のところ私にはコントロールできないお話。それならば自分の思うままにやったほうがいろいろ捗るわけで。
記念の品をたくさん買うことで満足するならそれもよし。なんとなくの買い物でモノを増やしたくないのならそれもよし。買いたい人も買わない人も、自分の本当の欲望に従って好きに生きていけばいいじゃない。
ここ数年で心底そう考えられるようになったから、誰かと一緒の旅でも妙に気を使わずマイペースに楽しめているのかもしれません。
そうか。
いつだって結構自由気ままに過ごしてきたように思っていたけれど、私もその昔は案外人目を気にしていたんだな。
関連記事
-
-
使い勝手全振りトート 女の価値は鞄でわかる。
先日の衣替えの際に、もういい加減いいかなと思ったものがもうひとつ。 春への衣替え、ペラ
-
-
無印は買うな、の本当のところ。
By: Timothy Vollmer[/caption] 若かりし頃勤めていた会社での出来
-
-
老後の暮らし、それのどこがそんなに不安なんですか。
帰り道に立ち寄った書店で自営業者に向けた老後のお金に関する本を見かけてふと手に取る。
-
-
1月1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの ’16
By: Olivier GRYSON[/caption] 昨日に引き続き月初の定例まとめポス
-
-
つまらない人生、つまらない暮らし 犯人は誰だ。
By: Thangaraj Kumaravel[/caption] ものをあまり持たず、買わ
-
-
彼女がものを減らす理由と削れない贅沢費。
そろそろものを減らそうと思う。 今まで減らし界隈には全く興味のなさそうだった友人の宣言
-
-
持たない暮らしの備蓄。黒くて大きいあれがある。
日頃からストックを持たない人間にはなかなか難しい状態となってまいりました。 持たない暮らしも、シン
-
-
今日捨てたもの 8/10 思い出の品を捨てるには。
8月は毎日1つづつ部屋にあるものを手放す月間と設定し、日々実行しています。 あれ、8月もも
-
-
いかにして働かずに暮らすか。
先日某誌の編集者から 「毎度読者の食いつきがいいのは老後不安煽り系のネタだ」 と
-
-
わかめと卵の炒めもの、わけぎのナンプラー和え献立。
うつわは好きだし興味もあるけれど、コレクション癖がない上に一人暮らしなので、さほど多くは持ち
- PREV
- スペイン・マドリードの旅2015。
- NEXT
- 2015年もお世話になりました。
Comment
自分に必要な物を把握してて、物に囚われないのがミニマリストって感じがしますね。物を選択する時間も減るから本当に楽でいいです。
カワさん
まさに、それだけの話なんですよね。そもそもがズボラだからこうなったのであって、物を持たない暮らしなんて別に新しい概念でも節約術でもないと思います。
今年も宜しくお願いいたします。