来年からやめようと思っていること。
12月に入ると、さて来年はああしたいこうしたい、などと考え始めるのが人間というものです。
新年だからと新しいことを始めようかなんて甘っちょろい、毎日がスタートラインだと思え。とは岡本太郎氏の弁です。
はい、私もまだまだ甘いですね。
来年からやめようと思っていること
- スケジュール帳(1日1ページタイプ)
10年近く毎年同じタイプの手帳を使い続けてきました。
1日1ページの構成になっていて、24時間のスケジュールを管理できるもの。書くスペースがたくさんあるところ、そして手帳に予めちょこちょこと豆知識的な読み物がついているところなどが気に入っていたのです。
この手帳には日々のスケジュールはもちろん、毎日食べたものなどもメモしていました(暇人)。 そんな日々の記録を後から読み返すのも楽しいかなと思って使用済みの手帳をずっと保管していましたが、この夏に全て処分しました。
12月に入ってそろそろ新年の手帳を準備するシーズン、店頭にもカレンダーと共に並び始める頃でしょうか。が、今の私にはもう「スケジュール帳」は必要ないのかなと考えています。
昔と違って現在は分刻みのスケジュールで動くような働き方はしていないし、そもそももうするつもりもない。今後1日1ページないとスペースが足りない程の過密スケジュールを立てることは多分ないと思われます。予定なんて1日2つもあればお腹いっぱい、という心境なので。
「当たり前」になった習慣を疑う
思えば今年も特にこの手帳が必要だったわけではないのですが、帰国したのがちょうど春で4月始まりの手帳が店頭に並んでいたこともあり、習慣的になんとなく買ってしまっただけのような気もします。
もう必要がないのに今までやってきたからと、何の疑いもなく同じことをやりつづける。
まさしく思考停止状態ですね。
というわけで、2015年バージョンの手帳は買わないことに決めました。
とはいえ、「書く」ことで頭の中を整理する作業を頻繁に行なう私。そのための紙とペンは必要です。来年は予定管理のための手帳ではなく、書く作業のためのメモ帳を準備しようと考えています。
長年続いた習慣を変える。少し寂しいような気もしますが、なんだかワクワクもしますね。
もしかしたら「やっぱりあの手帳じゃないとダメだ!!」となるかもしれませんが、そうなったらなったで、2016年にはまた元の手帳に戻せばいいだけの話。そんなに大した問題ではありません。
慣れ親しんだ環境や習慣には誰でも少なからず執着してしまうもの。でも、変化することを恐れなければ、そして、変化を楽しむことができれば、人生はどんどんシンプルにできるはず。
決まった型を取り払うことを恐れず「試しにやってみるか」程度の感覚でカジュアルに暮らしを変えていくことを、これからも続けていきたいです。
その先に何が見えるのかは、まだわからないけれど。
関連記事
-
-
お金と自由と持たない暮らし。
昨日たまたま見つけたブログ記事の内容にとても共感できたのでシェア。 参考 お金と自由~
-
-
理想の暮らしは、定住したほうが手に入りやすい。
By: Gabriel Saldana[/caption] 先日こんな記事を書いたところです
-
-
日常がつまらないのではなく、非日常こそが夢の世界ではなく。
自宅以外の場所で長期間過ごすことには結構慣れています。思い返せば2016年は1/3近くも家を
-
-
クラフトボックスで収納がない部屋の収納を改善する。
先日さんざん比較検討した末にようやくオーダーした白のクラフトボックスが本日到着しました。
-
-
ぐいぐい梳かす、必要なものは揃っている。
いきなりですが、ブラッシングって気持ちいいですよね。 頭ね。 髪の健康に良いとか
-
-
捨てたら見えた偏愛傾向、それでもやっぱり欲しいもの。
By: Gabriel Saldana[/caption] 身内の引越しをネタにしたことがあ
-
-
モノをたくさん持てば、幸せは手に入るのか。
♪幸せをもたらすと言われてる どこかにきっと咲いている 花を探して、花を探しています♪
-
-
モノを減らせば時間の余裕ができる。その時間をどう使う?
改めて書きます、といったまま書くのを忘れていたことがありました。 参考 モノを持たない
-
-
当たり前のことを当たり前と思うべからず。
By: Keng Susumpow[/caption] 自分にとっては普通のこと、なんでもな
-
-
新年に環境を整えるというシンプルな戦略。
いよいよヤツが本気出してきそうな気配がしませんか。 ヤツってあいつね。2018年ね。