仕事ファッション、同僚とGUのトップスが丸かぶり。
今日はトップスが丸かぶりだから2人で並ぶとちょっと照れますね。そうですね。
取引先で20代の女性社員が交わしていた会話が、どこか微笑ましく感じました。
言われて気付けばその日の2人の装いは、鮮やかなシーブルーのスタンドカラーブラウス。ボトムスはスカートとパンツで別々ではあったものの、若い彼女らの瑞々しい印象にとてもよく似合う、ビジネス仕様でありながら可愛らしい出で立ちでありました。
若い感性は希望だなと思いました。
同僚とGUのトップスが丸かぶり
冒頭のような会話を交わしながら仕事の伝達事項を済ませた彼女らは、
「これ、ユニクロでしたっけ?」
「いえ、GUのほうですね。どちらで買っても、社内でかぶりがちですよね」
と確認しあう。
制服ではなく私服でお客様と接する仕事をする彼女ら。仕事用にしか使わない服は、シンプルでお得なブランドのアイテムを使ってやりくりする、というのはもはや共通認識なのでしょう。我々世代の若い頃とは「服かぶり」に対する認識が大きく違う。
いや、ファッションそのものの捉え方も変わっているといったほうがいいかもしれません。
若い人がすくすく育つ未来は明るい
別の日のこと、40代の男性が
「我々よりも若い人のほうが有能なのは当然なのだから、若い才能に投資すべき」
と発言していて、それは一理あるなと納得する。
おじさんおばさんの古い考えは全て劣っており、若い世代から発せられる新しい意見こそが正しいのだ!とは全然思わない。けれど、早い段階から多くの情報を吸収して、その中から正しいものを取捨選択する技術を身につけてきた世代だからか、若いのによく知ってるなとか、優秀だな、と感じる場面が多い私は、若い力に素直に感心するし、期待もしているのです。
本質とは異なる部分でブランド力に頼るなど、つまらない見栄を張るような文化もずいぶん薄くなっている世代の人たちが、会社や社会を動かす立場になる、その頃は。いろんなことを想像すれば、未来は明るいなあと思ってしまうのは楽天的すぎるでしょうか。
さて、投票に行くとしますか。
関連記事
-
-
予定はできるだけ少ないほうがいい。
By: flik[/caption] テキパキ動けるタイプではない。 そう自覚している
-
-
資料は1枚、時間配分と勝負どころを考える。
By: Carlos Felipe Pardo[/caption] 新規案件に関する資料や見
-
-
今日捨てたもの 12/28 清々しく新年を迎える準備。
By: Nick Page[/caption] 久しぶりの「捨て記事」です。 年末は否
-
-
今日捨てたもの 8/30 妙な「思い込み」を発見する。
毎日何かひとつを捨てるこの試み。 いよいよゴール間近となりました。 読み物として
-
-
2019年、買ってよかったものベスト3。
年明けには前年の買い物を振り返り「1年間で買ってよかったものベスト3」を選定しています。
-
-
新年に環境を整えるというシンプルな戦略。
いよいよヤツが本気出してきそうな気配がしませんか。 ヤツってあいつね。2018年ね。
-
-
あげたいもの、買いたいものと欲しいもの、喜ばれるものの間で。
年末はスペインで過ごした後、そのまま両親の家に向かいました。 「今スペインに来てるんだけど、
-
-
久しぶりのヒール、流行らないブーツ。
先日、久しぶりにヒールを履きました。ヒールといっても華奢なパンプスの類ではなく、ヒールありの
-
-
今日捨てたもの 8/13 どこのか、何のかわからない鍵。
今月は毎日何か1つづつ手放すと決め、日々実行しています。 1つ。 といっても厳密
-
-
シンプルな暮らしを確実に遠ざける2つの邪魔もの。
By: Haldane Martin[/caption] 現在シェアハウスで生活しているので
- PREV
- トマト豚しゃぶ、にんじんとツナのサラダ献立。
- NEXT
- とうもろこしごはん、コールスロー献立。