今日捨てたもの 6/30 毎日使う、肌に触れるもの。

公開日: : 最終更新日:2017/04/25 ミニマルライフ, 捨てる

たまにしか使わないものを極力なくし、使う頻度が高く、必要なものだけを手元に置く。

そんな生活を心がけていると、年に1度も登場機会のない高価なドレスをクローゼットにしまい込んでおくよりも、毎日使うものをちょっとだけ上質なものにしたい、という気持ちが芽生えてきます。

同様に

「自分しか使わないからこれでいいか」

という気持ちも減ってくるのかも。
誰かにもてなしてもらうよりも自分で自分をもてなすほうが簡単だし、何をしてあげれば喜ぶのかもわかっているんだから、ある意味合理的です。

今日捨てたもの

  • フェイスタオル

現物写真は自粛。

フェイスタオル、とか言ってますが、よく町内会の粗品とかで配られるようなアレ。ビニールに入って熨斗ついてるようなやつです。

引っ越しの時に既にタオル類は処分していたので、数年前にもらったままで封を切っていなかった粗品タオルを使っていました。

バスタオルは廃止しているので洗顔+お風呂上り用のローテーションに組み込まれていたこのタオル、都合1年使ったことになります。

はて、タオルって、平均寿命どれくらいなんですかね。モノのよってかなり差がありそうな気がします。

粗品タオルなので特に思い入れもなく使い倒して約1年。ちょっともうこれはないよね…というくらいに使い込まれた風合いになってきたので処分します。無理すればまだ使えなくはないけれど、毎日素肌に使うもの、違和感を抱えてまで持ち続ける必要もないでしょう。

明日の朝、拭き掃除に使ってそのまま処分します。1年間、おつかれさまでした。

その昔はどこの家庭の押入れにも頂き物の箱入りタオルが保管されていたような印象がありますが、やっぱり今でもタオル類は贈答品として活躍しているのでしょうか。こんな人生なのでお歳暮、お中元などの風習にはてんで縁がなく疎いですが。

バスタオルの心地よさ

さて、バスタオルを廃止したのは嵩張る、洗濯と乾燥が面倒、という理由によるものですが、大きなタオルを体に纏う気持ちよさは理解できます。今はその心地よさよりも場所と手間を取られない効率のよさを選んでしまいますが、またいつかバスタオルが恋しくなる時がくるのかな。

モノを持たずに身軽に暮らす

これまでは部屋に合う色合いのものを適当に選ぶ程度の付き合いで、タオルにさほどこだわりは持っていませんでした。が、せっかく手持ちのものを使い切ったことだし、次は少々使い心地のよさそうなものを選んでみようかと考え中。

毎日使うものを間に合わせではないちょっといいモノにすることでほんのちょっとだけでもいい気分になれたら、それはそれで楽しいよね、という自分もてなし小作戦です。

 




関連記事

引越し1ヶ月経過でまたまた捨てた。少し切ない。

今日でシェアハウスに入居して4週間経過しました。 早いもので1ヶ月。 引っ越作業中にか

記事を読む

簡単に見つかる副業、複業、週末起業 2020。

働き方の分野が特に変化している、と書きました。今年後半の運勢を占う。選択肢は、案外多い。働

記事を読む

持つストレス、持たないストレス、おこだわり。

分厚い参考書類のおかげで自分にはやや重く、そして多すぎた感のある今回の旅の荷物。その重量に疲

記事を読む

春への衣替え、ペラペラ布団と花粉症。

冬から春への衣替え儀式。去年はいつ頃だったかしらと振り返ってみれば、もうちょい先だったみたい

記事を読む

資料は1枚、時間配分と勝負どころを考える。

By: Carlos Felipe Pardo[/caption] 新規案件に関する資料や見

記事を読む

なくなったらつまらないものそれは。

突如発生した妙な出来事について、丸1日考えてみても全然理解できずにいます。 昨日夕方

記事を読む

ロルバーンノート 使い方

優柔不断な女の片付け。

「crispyさんの顔を見るの、すごく久しぶりな気がします!」 今まで話したことのない運送会社

記事を読む

今日捨てたもの 8/27 美容グッズを持ってるだけで安心の謎。

今月は毎日何かひとつを手放す月間と設定し、今日までこつこつと捨ててきました。 このルー

記事を読む

お金を使わない節約生活、のつもりはないのだけれど。

By: Katie Brady[/caption] 何しろ持ち物が少ないし、買い物も少ないし

記事を読む

モノを持たない人間の好奇心とコンプレックス。

By: Curran Kelleher[/caption] 友人(40代・女性)がいきなり男

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑