今日捨てたもの 6/30 毎日使う、肌に触れるもの。
たまにしか使わないものを極力なくし、使う頻度が高く、必要なものだけを手元に置く。
そんな生活を心がけていると、年に1度も登場機会のない高価なドレスをクローゼットにしまい込んでおくよりも、毎日使うものをちょっとだけ上質なものにしたい、という気持ちが芽生えてきます。
同様に
「自分しか使わないからこれでいいか」
という気持ちも減ってくるのかも。
誰かにもてなしてもらうよりも自分で自分をもてなすほうが簡単だし、何をしてあげれば喜ぶのかもわかっているんだから、ある意味合理的です。
今日捨てたもの

By: Erich Ferdinand
- フェイスタオル
現物写真は自粛。
フェイスタオル、とか言ってますが、よく町内会の粗品とかで配られるようなアレ。ビニールに入って熨斗ついてるようなやつです。
引っ越しの時に既にタオル類は処分していたので、数年前にもらったままで封を切っていなかった粗品タオルを使っていました。
バスタオルは廃止しているので洗顔+お風呂上り用のローテーションに組み込まれていたこのタオル、都合1年使ったことになります。
はて、タオルって、平均寿命どれくらいなんですかね。モノのよってかなり差がありそうな気がします。
粗品タオルなので特に思い入れもなく使い倒して約1年。ちょっともうこれはないよね…というくらいに使い込まれた風合いになってきたので処分します。無理すればまだ使えなくはないけれど、毎日素肌に使うもの、違和感を抱えてまで持ち続ける必要もないでしょう。
明日の朝、拭き掃除に使ってそのまま処分します。1年間、おつかれさまでした。
その昔はどこの家庭の押入れにも頂き物の箱入りタオルが保管されていたような印象がありますが、やっぱり今でもタオル類は贈答品として活躍しているのでしょうか。こんな人生なのでお歳暮、お中元などの風習にはてんで縁がなく疎いですが。
バスタオルの心地よさ

By: normanack
さて、バスタオルを廃止したのは嵩張る、洗濯と乾燥が面倒、という理由によるものですが、大きなタオルを体に纏う気持ちよさは理解できます。今はその心地よさよりも場所と手間を取られない効率のよさを選んでしまいますが、またいつかバスタオルが恋しくなる時がくるのかな。
これまでは部屋に合う色合いのものを適当に選ぶ程度の付き合いで、タオルにさほどこだわりは持っていませんでした。が、せっかく手持ちのものを使い切ったことだし、次は少々使い心地のよさそうなものを選んでみようかと考え中。
毎日使うものを間に合わせではないちょっといいモノにすることでほんのちょっとだけでもいい気分になれたら、それはそれで楽しいよね、という自分もてなし小作戦です。
関連記事
-
-
今日捨てたもの 8/1 「名刺」
昨日宣言した通り、今日から小さなものでも1日に1つは手放していきます。
-
-
スケジュール帳を持つのを止めた結果。
By: yoppy[/caption] 去年の12月にこんな記事を書いていました。 関
-
-
今日捨てたもの 9/5 昔の部屋のカーテン。
毎日ひとつづつ捨てる月間は無事終了しました。 が、今後も何かを手放した時には備忘録とし
-
-
買いすぎ症候群から買えない症候群へ。
By: dvdmnk[/caption] 手持ちアイテムの魅力再発見キャンペーン、未だ継続中
-
-
思い出のモノを整理して、過去の自分と対峙する。
基本的に本や雑誌は読んだら処分しています。 私にとって必要なのはそれらから得られる知識
-
-
ブランド靴、新品未使用・箱アリの査定額、買取相場はおいくら?
By: Joe Shlabotnik[/caption] この秋冬ファッションのメインテーマ
-
-
6月 1ヶ月で捨てたものリストと買ったもの。
By: Vinoth Chandar[/caption] いつもの定例ポストです。 ブログを始め
-
-
ものがない部屋、寒がりの布団、冷え性の真冬。
今年は本格的な冬の到来を待たずに脱出できるかも、などとほくそ笑んでいたのに見事に裏切られまし
-
-
モノが多い、捨てられない、片付かない。ならば、まずは不用品を家に入れない工夫から。
先日仕事で某企業主催の説明会に参加してきました。 社内の会議室を利用して開催されたものです
-
-
場所を取るけど絶対に捨てられないもの。
By: Chris Potter[/caption] 場所を取るので捨てたいけど捨てられない
- PREV
- 最小限の持ち物を最大限に活かす。
- NEXT
- 三つ葉と豚の冷しゃぶ、蒸しとうもろこし。