短所はこの際おいといて、もう長所に注力する。

公開日: : 最終更新日:2017/08/22 生き方と考え方

marketstore

近所のスーパーの店長(だと勝手に思っている)が苦手です。

店長は30代半ば。時にはカウンター内で事務作業などもしていますが、品出しやレジうちも自らこなすプレイングマネージャー。

そのスーパーの店員さんは彼以外の殆どが主婦パートさんか外国人アルバイトなので、小さな店とはいえ店長の負担はかなり大きいでしょう。

が、そんなことはおくびにもださず、彼は周りにあれこれと指示を出しながら、自らもてきぱきと動いています。

止まったら死んじゃう!人になりたい

そのスーパーに行った時に店長が品出ししていると

「おおぅ…」

と、ちょっと身構えてしまうのです。なぜなら、妙に緊張するから。
いや別に店長がイケメンだとかタイプだとかの色っぽいお話ではなくて、小さな店内をテキパキと動く姿に妙に圧倒されてしまうのです。

私はずっとテキパキ動ける人や気の利く人、なんでも器用にそつなくこなせる人になりたいと思っていました。20~30代の頃は仕事効率化とかデキるビジネスマンのなんたらとかそういった類の本ばっかり読んでたし、ちょっとでも要領の悪い部下がいたら徹底的に責めたり(ひどい)してました。
だって、やっぱり動きの早い、仕事の早い人ってデキる感じがしてかっこいいじゃないですか。

サラリーマン時代はある程度の経験を積んだこともあって、自分もそれなりに動ける人間になったつもりでいましたが、同時に本質的にテキパキしている人には全然かなわないことも悟りました。

さて、話は戻りますが、ある日、件の店長が会社員時代の同僚に似ていることに気付きました。
そういやその同僚もものすごーくテキパキな人だったんですよね。動きにやたらと無駄が多いところが愛嬌のある人物ではありましたが、彼にも最後まで苦手意識を持っていました。

要はコンプレックスの裏返しってやつです。

何事も時間を無駄にせずちゃっちゃかやりたい!と思うものの、私はやっぱり根本がボーっとしています。
ボーっとしてる、っていうか、のんびりしている。

いや、のんびりしたい。

定住しない生き方が好き、なんていうと1分1秒を惜しんであちこち飛び回るようなイメージがあるかもしれませんが、私はほっといたら何時間でもボーっと妄想して過ごしていられるタイプ。

関連 ささやか過ぎる平凡な人生は退屈か。

いつでもパワフルに動き回る人が「止まったら死んじゃう!」なんていいますが、私はじっとしてても平気。何も予定のない休日が勿体無い、なんていう感覚も非常に希薄です。

でも、「止まったら死んじゃう!」人になりたかった。

のんびりが自分の本質的な性格というか性質なんだと幼少の頃からわかっていたのに、どうしても認めたくなかった。これはよくないこと、ダメなことなんだと思い込んで、どうにか変えようと必死でした。少ない時間でたくさん動いて多くのことを成し遂げられる人間にならなければ人から賞賛を受けられないのだから、と。

やらなくていい努力は捨て去る

runrun

さて40もとっくに過ぎたというのに今更感たっぷりなんですが、もう短所はおいといて、長所を伸ばすことにしました。

テキパキできないのは確かに短所ではあるのですが、人様に迷惑をかけない程度ならまあよしとしましょう。そこを必死に直す努力は今後しないことにします。
これを一般的には「諦め」というのかもしれませんが、努力してもあんまり改善しないと実感した、さらにいえば本心では求めていないことに執着して時間を使うのはそろそろ勿体ないと感じるお年頃。
それならまだまだ伸びていきそうな能力に注目したほうが最後は納得できるような気がするのです。

苦手な数学を克服することに時間を使うよりも、得意で好きな英語をさらに磨いたほうがいい。そんな感覚。

「じゃあおまえの長所はなんなのだ」

っていう話なのですが、なんでしょね。なんかあるはずですよ。多分。
孤独に強いとか、物事に執着しないとか、持続力があるとか。
あ、幸せのハードルが低い、っていうのもあるな。何しろ日々生きてるだけで結構楽しいと思えてしまうおめでたい体質なので。

そうそう、件の店長については自分のコンプレックスの裏返しだと気づいてからは苦手意識を持たなくなりました。
今ではおっ、今日もがんばってるねー、てな感じです。
何様。

 




関連記事

つらい過去を忘れる方法。

恥の多い生涯を送ってきました。 いや、生きていれば誰しも恥のひとつやふたつかいて当然と

記事を読む

私たちにできないことなんて、何もない。

先日静電気防止スプレーを自作しました。 静電気防止スプレーを自作してみた。 静

記事を読む

ひとりぼっちのクリスマス。

By: webhamster[/caption] 「クリスマスに恵比寿のレストランに行ったよ

記事を読む

黄色いパンツ、選ばなかったもうひとつの道。

Another Day of Sun. 初めて聞いた時からこの曲が好きすぎてたまらなか

記事を読む

風邪をひいたら、仕事はすっぱり休みませんか。

体の具合が悪い時は、休む。 いくら忙しい社会人のみなさんでもここは厳守していただきたい

記事を読む

炊飯器はいるのかいらないのか

そのままでいいのに、手を入れるからダメになる。

白ご飯の旨さは冷めていた方がよくわかるものであり、炊きたてこそが美味いというのはむしろ思い込

記事を読む

いい人になる方法。

人は誰しも裏と表の顔があるのが当然で、いついかなる時も誰に対しても同じ態度で接します、なんて

記事を読む

足るを知る、が幸せのカギ?それでも私は贅沢がしたい。

By: Roderick Eime[/caption] 足るを知る者は富む、ということわざが

記事を読む

日本の世帯構造は一人暮らしが主流。これからの公共住宅はコレクティブハウスに。

うん、どう考えたって、今後日本はこの流れにならないとおかしい。 参考 日本の世帯構造は一人暮ら

記事を読む

何の疑問も持たず、決まり切った予定をただこなす生き方。

奥さん、師走です。年末の気ぜわしさはあれど、実際問題別に忙しくはない一人暮らしフリーランサ

記事を読む

Comment

  1. エリサ より:

    なんだか妙に共感しました。
    私も昨年に大きな転機が訪れるまで、動き続けないと!という意識で生きていました。
    今は、なにもない日がなによりしあわせです。

    今回のお話、crispylifeさんがどういう経験をしながら、今のライフスタイルに辿り着いたのかを知ることが出来て、とても興味深かったです。

    • crispy-life より:

      エリサさん

      いつもありがとうございます。

      のんびりするのも悪いことじゃないんですよねえ。思い込みって怖い。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

韓国・釜山一人旅で食べたもの その1。 釜山名物をたしなむ。

年をまたいでしまいましたが、韓国・釜山旅行記の続きです。韓国

ミニマリスト主婦の貯金残高。

年末年始はいつものように帰省して、伝家の宝刀寝正月をキメてき

仕事帰りにふらっと富山一人旅。

12月のある夜のこと。いつものように部屋で一人酒を飲んでいて

師走の逆転ホームラン。

手術する必要があると言い渡されビビり散らかしていた私。

生涯独身なんて、選ぶんじゃなかった。

恐ろしく肩が痛いので病院に行ったら、肩関節周辺炎、いわゆる「

→もっと見る

PAGE TOP ↑