未知の味、ミニマリスト主婦の困惑。
公開日:
:
最終更新日:2021/06/06
ミニマルライフ

私がまだ10歳かそこらだったので、昭和50年代の話です。
我が家のマドンナこと実母は、若い頃から極度の人嫌い。
70代ミニマリスト主婦のセレブ生活。
いや、嫌いかどうかは知らないけど、コミュニケーションが得意ではないことは明らかです。
よって、私も幼い頃から友人を自宅に招いたり、逆に友人宅にお泊まりに行ったり、という機会をあまりもたないまま育ちました。
おやつタイムにうっかりクラスメイトを招こうものなら、なんで夕飯前に他人を家に入れるのかとか、相手するのが大変だったとか後々ネチネチ言われるし、私のお泊まりに至っては「よその子が泊りに来るなんて、先方が迷惑がるに決まっている(だって私なら絶対嫌だから)」というマドンナ常識ブロックを受け、一度もかないませんでした。
しかしある日のこと、町内の同級生えみちゃんが夕刻にうっかり遊びに来て、2人屋上でゴム跳びなどして遊んでいると、マドンナなりに気を利かせておやつを持って来てくれたのです。
マドンナお手製・未知の甘味に遭遇したえみちゃんはいたく感動して
「こんなおいしいおやつ食べたことない!こんなすごいもの作ってくれるcrispyちゃんのお母さんってすごい!」
と、大興奮&大絶賛したのでした。
先日その「おやつ」を久しぶりに食べて、あの時のマドンナの微妙な苦笑を思い出した次第です。
未知の味、ミニマリスト主婦の困惑。

自分から積極的なコミュニケーションはとりたくないが、他者から褒め称えられることは好きなマドンナが、なぜ微妙な顔を見せたのか。
それは、えみちゃん大絶賛のおやつはただの冷凍バナナだったからであります。
皮をむいて切って冷凍庫に放りこんでおいただけの果物を大絶賛されたところで、いやワタシ何にもしてませんがな、むしろ冷凍庫の仕事ですやん、という気持ちだったのでしょう。それがあの微妙な表情につながったのでしょう。
「果物を凍らせて食べる」なんて、今では珍しくもなんともないけれど、冷凍庫つき冷蔵庫が一般家庭に普及したのは1960年代のこと。えみちゃん家が特殊だったのではなく、当時はまだ冷凍バナナがメジャーな存在ではなかったとしても不思議ではありません。そもそも、戦後にまたバナナが手頃に入手できるようになったのも、70年代になってからだしね。
褒められたから、というわけでもないでしょうが、マドンナはその後も度々バナナを冷凍していました。それに習い、私もバナナを冷凍庫に忍ばせていたものです。
しかし生まれつきのズボラ体質の影響で、食べやすく切ってから冷凍するという一手間が面倒で、かといって丸ごと冷凍すると非常に食べづらく、いつしか凍らせなくなっていました。
先日100年ぶりにバナナが余ったので、戯れに冷凍バナナについて検索してみて、目から鱗。
そうか、ラップに包んで平らに潰せばいいのか。平たいバー状にして凍らせると、手でポキっと折って食べられるんだ。そうだそうだ、そりゃそうだ。
考えればすぐわかりそうなことなのに、なぜ若かりし日の私は頑なに丸のまま凍らせて、懸命にかじっていたのでしょうか。馬鹿なのでしょうか。馬鹿なのでしょう。
50手前にして知ったバー状冷凍バナナは、食べやすく美味しく懐かしい。コンビニには今どきスイーツがいっぱい並んでいるけれど、冷たいお菓子はこれがあればもう十分だなあ。などという枯れ気味の感想をうっかり漏らしてしまう2021年の初夏であります。
潰しバー状冷凍バナナ。今度マドンナにも教えてあげよう。もうやってるかもしれないけど。
関連記事
-
-
鞄の中身は絶対に見せられない。
訳あって、友人宅の留守を預かることになりました。 「部屋にあるものなんでもテキトーに使
-
-
ミニマリスト女性の秋ファッション(4) 定番コットンカーディガンを着回す。
少ないアイテムをどのようにうまく、そしてできるだけセンスよく着回すか。 服を必要以上に
-
-
お金は使うものじゃなくて貯めるもの。
By: JFXie[/caption] またまた旅の計画などを立てています。 ここ数年
-
-
肉体疲労児の栄養補給とクローゼットの停滞。
めずらしく、体がだるい。 都民の60人に1人がアレみたいなニュースもあったし、周りも
-
-
モノを持たないミニマルな生活で「節約」できるのか。
タイトルの通りです。 持たない暮らしとお金の関係性について、 「ミニマリストは普
-
-
「ドライヤーなし生活」継続決定、その理由。
By: _Tophee_[/caption] 秋口にドライヤーを購入するかどうするか迷ってい
-
-
貯まる体質、痩せる習慣。
By: Randen Pederson[/caption] 友人知人から事あるごとに
-
-
キーボードカバーの必要性と耐久性 2代目。
どうせまた1年くらいでダメになるだろうから、来年の今頃また同じ検証をしましょうね。 そ
-
-
金属音が響き渡る靴、ヒールのかかとは早めに直したほうがいい。
モノは少ないけれど物持ちはいい私。 気に入ったものは長く使いたいので、不具合が生じた場合ではでき
-
-
お金と自由と持たない暮らし。
昨日たまたま見つけたブログ記事の内容にとても共感できたのでシェア。 参考 お金と自由~
- PREV
- さばの味噌汁、ピーマンと卵の炒めもの献立
- NEXT
- 豚肉とにんじんのにんにく焼き、納豆汁で晩酌。