40代のニベアはありか、ナシか。

By: Justus Blümer
スキンケアを冬バージョンに変えて3ヶ月くらい経ったでしょうか。
参考 40代のスキンケア、冬。旅に持参したアイテムはたった2つ。
肌断食、とまではいかないまでも、以前使っていたスキンケアアイテムをぐっと減らしてシンプルなケアにしたこの冬。
調子が悪くなったらまた元のケア方法に戻せばいいや、程度に考えていたのですが、思えばその考え自体が以前の私なら有り得ないことだったりして。
アトピーに悩み続けた人生

By: Mike Haller
何度か書いていますが、私はもともとアトピー持ちです。
症状が治まっている時はアトピーだとは全くわからないのですが、発症した時は人相が変わってしまいます。
そう、やっかいなことに顔を中心に出るアトピーなんですね。
一旦発症すると顔のあちこちに赤い斑点ができ、元々二重の瞼は腫れて一重になり、ちょっと誰だかわからない顔になってしまうのです。子供の頃から1年に1度は発症していたので、若い頃は本当に嫌で嫌で仕方ありませんでした。
人前に出る仕事をしていた頃は同僚に
「どうしたの?顔腐ってきてんじゃん(笑)」
と言われて絶望したものです。
今になって考えれば、悩んでいる人間にそんな発言するような人の言葉でいちいち傷付く私もどうかしてたとしか思えませんが。
ストレスが原因じゃない?なんて言われたりもしたけれど、そもそもアトピーがストレスなので、身動きが取れない状態。
ええ、藁をも掴む思いで民間療法に相当のお金も時間も使いましたよ。
大人になってからもずっと敏感すぎる自分の肌に悩まされてきましたが、ここ数年全く症状は出ていません。日本を離れたのがよかったとも考えられますが、帰国してからも全く出ていないのはありがたい限りです。
実験できるまでに強く

By: Donnie Ray Jones
長年肌トラブルを抱えていた私。
基礎化粧品もメイク用品も安価なものを使うことを極端に怖がっていたのに、まさかドラッグストアで数百円で手に入るようなクリームを顔に塗って
「調子悪くなったら止めればいいや」
なんてことができるようになるとはびっくりです。そして、幸いなことに調子が悪くなるどころか肌が強くなっているような気さえしています。
なんなんだ、一体。
スキンケア以外に考えられることといえば、アーモンドくらいでしょうか。
相変わらず飽きずに食べ続けていますが、これの効果もあるのかしらん。
気分よければ全てよし?

By: Shaun Fisher
さて、40代でニベアを使うことはありか、ナシか?
私の場合、現時点では「あり」です。
思うに、スキンケアって「気持ち」の部分も大きいのかも。プラシーボ効果が働きやすいのではないでしょうか。
偽薬効果(ぎやくこうか)、プラセボ効果(プラシーボ効果)とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しいこともある。
(wikipediaより)
多くのモノを持たないシンプルな生活がしっくりきている今の私は、高価なコスメをあれこれ使うのではなく、身近なアイテムを使ったシンプルなケアが気分。だからこそ、いい状態を保てているのではないかと思うのです。
もしもニベアを使う理由がお金がなくて仕方なく節約のために、だったとして、
「ああ40代にもなってニベアしか使えないなんてイヤだなあ、高校生じゃあるまいし。もっと高いクリームを使えたら綺麗になれるのに。」
なんて考えながらイヤイヤながらにぺたぺた塗っていたら、全く効果は違うような気がするのです。
結論。
高級なコスメこそ効果があるし使っていて気持ちいい、ドラッグストアコスメなんてまっぴら!と思うのならばニベアはナシ。
シンプルなケアでも自分の肌は十分にいきいき綺麗になるんだ、おもしろーい!と思えるならばニベアはあり。
って、成分を分析したわけじゃなし、そんな単純に片付く問題ではないかもしれないけれど、これ、あながち間違いでもないような気がします。
なんて言っている私ですが、少し前までは結構なお値段のスキンケアアイテムも使っていました。
しばらくしたらまたドゥラメールを使ってみて、違いがあるのかどうか試してみるのもおもしろいかもね、なんて思っています。
※追記 その後なかなかお手入れ法が確定しません…
関連 40代の肌のお手入れ 秋の美容計画 2016。
関連記事
-
-
残酷な真実と、壁の血のり。
営業再開したいつものカフェに入ると、パンがまだ焼けていないのだという。あと3分かかるとのことで、
-
-
70代ミニマリスト主婦のキッチン。
お正月は帰省して両親宅で過ごすと決めているので2016年もいつもと同じような年明けを迎えまし
-
-
今日捨てたもの 寿命か、自分の不注意か。
By: Phil Roeder[/caption] 身の回りに置くものを妥協せずきちんと選び続け
-
-
収納が少ない部屋で大量に収納する方法。
今朝は暑くならないうちに図書館へ返却に。そのついでにいつもの美味しいパン屋さんに寄りました。
-
-
キャパシティの小さい人間が持てるモノの数。
By: Bob[/caption] capacityという単語。日本で多用されるようになった
-
-
おしゃれに必要なのはお金かセンスか、それとも。
先日衣替えをしまして。 関連 どうせ捨てるなら、何も持たないほうがいい。 おっと
-
-
BOOK OFFの査定金額が確定。
先日大量にBOOKOFF ONLINEに送ったモノたちの査定金額結果が送られてきました。
-
-
100均に寄り付かない人間がまとめ買いしたもの。
ものを増やさずにシンプルに暮らしたい。そう考える人にとって、100均は危険な場所でしかない
-
-
選択肢過多(Choice Overload)多くの候補から選べるのが幸せ?
最近読んだ本の中で「選択肢が増えすぎるとストレスが増し、幸福度が下がることがある」という記述
-
-
携帯電話を止めたのが一番よかったことかもしれない。
By: eyeliam[/caption] 昨年はいろんなモノを捨てたり、処分したり、手放し