手羽元とキャベツのスパイス焼き、かぶのひじき和え献立
公開日:
:
最終更新日:2021/07/03
家飯

味付けは塩胡椒でなんとかできると思っているものですから、ハーブやスパイスを使いこなすような料理ができません。
こんな私も、若かりし頃はいろいろ凝った料理にもチャレンジしたんです。でも結局目先の変わった調味料は使い切れずに無駄にするパターンが多かったので、今ではとんと手出ししなくなりました。
これは学習の成果でしょうか。それとも好奇心の衰退でしょうか。
そんな今でも、クミンだけは割とよく使っている気がします。
手羽元とキャベツのスパイス焼き、かぶのひじき和え献立

- 小松菜ときのこの味噌汁
- 赤水菜の浅漬け
- かぶのひじき和え
- 手羽元とキャベツのスパイス焼き
小松菜ときのこの味噌汁

しめじとえのき、小松菜をたっぷり入れた味噌汁。出汁は鰹節、吸い口に柚子を添えました。
赤水菜の浅漬け

茎が鮮やかな色合いの赤水菜。塩もみしただけです。
かぶのひじき和え

薄切りにしたかぶとさっとゆでて刻んだかぶの葉をしそひじきで和えました。しそひじきは市販品というか、土産物であります。
手羽元とキャベツのスパイス焼き

フライパンに油をひき、しょうがのみじん切りとクミンを弱火で炒めます。香りが立ったら塩で下味をつけた手羽元肉を加え、表面に軽く焼き色がつくように焼きます。くし形に切ったキャベツ、酒を加え、蓋をして蒸し焼きにしたら完成。うつわに盛って軽く粗塩を振ります。
味噌汁やひじきに合わせて、さも正統派和食みたいな顔してますけども、クミンの独特の芳香はやはり、中東やインド料理のイメージが強いでしょうか。
ビールに合いそうな肉料理ではありますが、本日は諸事情によりお茶を添えていただきます。
汎用性の高い中東の香り

クミンはそれ単体で使っても香りと風味を十分楽しめますが、しょうがやにんにくと共に油で炒めて使うとより深みが増していいですね。
調べたところ、この調理法に用いるものを「スタータースパイス」と呼ぶそう。油に香りを移してから素材を調理するのだから、なるほど香味野菜と相性がいいわけだ。鶏肉以外にラム肉を焼いても旨いし、じゃがいもに香りをまとわせるのもいい感じ。
中東料理にはあまり馴染みがないので、クミンの香りで思い出すのはやっぱりカレー、インド料理でしょうか。
カレーに使うスパイスなんだから、ごはんにだって合うじゃない。というわけで、最近はおにぎりにもクミンを使っています。
これ、5月に公開になってたコラムなんですけど、お知らせをすっかり失念しておりました。
「おにぎりと住まいをテーマに書いてください」という依頼だったので、ここは全力でふざけるべきか?と判断し、いつものようにふざけて書いたら大幅に赤が入ってまともな内容になりましたよ。ぜひお読みください。
関連記事
-
-
晩酌おつまみ 9/18 厚揚げと葱の香味しょうゆ炒め、ベトナム風なます。
余っていた厚揚げをまたまたシンプルに焼いて食べようか。 と考えていたのですが、少々変化
-
-
焼き野菜、出し巻き。
今日あたりは随分人出が少なくなりそうだな、と思っていたのだけど、ご近所の店は思いの他混雑して
-
-
あさりと白ねぎライム塩、ベトナムなます献立。
ちょうど旅の食記録を書いている最中に、ベトナムで仕入れた調味料を使った献立の順番が回ってきて
-
-
鶏団子ときのこスープ、ふだん草のおひたし献立。
珍しく結構なボリュームのランチを食べてしまった日の夕方、当然お腹が全然減らない。 減ら
-
-
にんじんしりしり、揚げなすの味噌汁献立。
毎晩食事と一緒に酒を飲むもので、飲酒を考慮した妙な献立が多いですが、基本は地味なものが好きで
-
-
春キャベツとコンビーフのパスタ、水菜とトマトのサラダ。
コンビーフ、久しぶりに食べました。またまたいただきものです。 コンビーフといえばあの特
-
-
懐かしの味で休肝日。
今年初の連続休肝を実施しました。数年前から、不定期にちょくちょく休ませているのですよ。酒を
-
-
つるむらさきとひき肉のナンプラー炒め、紫大根のナムル献立。
辛味の効いた青菜炒めって、南国の味だよなあ。 暑い国のレストランで出てくる青菜炒めには
-
-
三つ葉と豚の冷しゃぶ、蒸しとうもろこし。
今日から7月。 今朝は雨が降っていて少々肌寒いですが、まもなく本格的な夏に突入です。
-
-
家飲み献立 12/10 干しキャベツで簡単ロールキャベツ。
今朝出掛ける時に近所の八百屋の前を通ったら、かごに山盛りのみかんが100円で売られていました。
- PREV
- 酒を飲まない時代をどう生きる。
- NEXT
- 捨てたくなくて買わない人の夏の服。