はちみつ肉じゃが、生白菜の梅おかか和え献立。
先日塩味ポテトサラダにした赤いじゃがいも。
残りは肉じゃがにします。
皮付きのまま食べて美味しかったので、肉じゃがも皮付きでいってみました。
肉じゃが、生白菜の梅おかか和え献立
- キャベツのごま味噌汁
- 大根とにんじんの甘酢漬け
- 生白菜の梅おかか和え
- 肉じゃが
キャベツのごま味噌汁
昆布と鰹節でとった出汁でキャベツを煮て味噌を溶き入れ、すりごまを加えます。ねぎもたっぷり乗せて。
大根とにんじんの甘酢漬け
本日の漬ものはゆず風味の甘酢漬け。
生白菜の梅おかか和え
甘くて柔らかい白菜の中心部を繊維を断ち切る方向に切ります。叩いた梅干しをオリーブオイルで伸ばしたもので白菜を和え、鰹節をのせます。
肉じゃが
フライパンに油をひき、くし型に切った玉ねぎと牛薄切り肉を入れ炒め、肉の色が変わったらあらかじめ合わせておいたしょうゆ、みりん、はつみつを加えます。味が絡んだら皮付きのまま一口大に切ったじゃがいもを投入。ざっと炒め合わせてひたひた程度の水を注ぎ、アクを取り、水分が少なくなるまで弱めの火で煮たら完成。一旦冷ますと味が染みておいしくなります。
今日はなんとなく甘味をしっかり目につけてみようと思い立ち、はちみつを使いました。私の理想とする肉じゃがは煮崩れナシで角もしゃっきり、でも味しみしみのタイプ。完成系とまではいかないまでも、それなりに美しい形状を保てたのは芋自体の力なのか、はちみつ力なのか、調理法なのか。
連続して何度も作ってこそ検証できるというものですが、肉じゃがってそう頻繁に作るおかずじゃないんだよなあ。日本酒のお供に悪くなりつまみなんですけどね。
日々の晩酌はハレではなくケ。毎日のように続く一人晩酌なんてものは圧倒的なケなので、細かいことは考えずにざっくり作れる料理が好きです。おまけに調理にあまり時間をかけたくないもので、どんどん内容がシンプルになりつつあり、だからこそ研究が必要だなと感じる今日この頃。
おもてなしの機会もないので、凝った料理は今後も作らないだろうけど、日々の検証から導き出した理論を駆使した、簡単かつ美味しいものが作れる技は会得したい。
今日の肉じゃがだって、材料や調味料、炒める順序や火加減などなど実験を繰り返せば、理想に近づけることだって夢じゃないんだよなあ。そのあたりの探究心を、もちょっとだけ、深めたいです。
関連記事
-
-
トマトと牛肉のしょうゆ炒め、小松菜のわさび白和え献立。
美味しいトマトはそのまま食べればいいじゃない。 そう思いつつ、炒めてしまいました。ただ
-
-
一人暮らしにちょうどいい大きさ。
今年はやたらとピーマンを食べている気がします。調べてみたら、やはり度々登場しておりました。
-
-
アッシパルマンティエ、はちみつドレッシングのアーモンドサラダ。
駆け込み冬メニューシリーズ、今季初のアッシパルマンティエで赤ワインです。 ここ数年一貫
-
-
せせりの葱塩ダレ、もやしのからし和え。
あれ、なんか日が長くなってる...? 夕方外を歩いていてふと気がつきました。 そうい
-
-
ピーマンの卵とじ、トマトやっこ献立。
先日「量」について書いたところですが。一人に慣れすぎた「ひとり分症候群」の落とし穴。
-
-
台湾一周鉄道駅弁一人旅 その7. 花蓮駅 花東特蔬便當。
台湾を鉄道で一周しながら各地の駅弁を食べてみるのもなかなか楽しそう。 そんな思いつきが今回の台
-
-
さばの味噌汁、ピーマンと卵の炒めもの献立
残りもののあいこちゃんを、味噌汁にしていただきます。味噌汁に鯖...。うへぇ、と一瞬怯みそ
-
-
たたきこんにゃく炒め、豆苗の白和え献立。
皿を叩き割るストレス発散法があるらしい。そんな話を以前書きました。 関連 捨てて壊して
-
-
人生のど真ん中を失うということ。
先日たまたま目に入った記事を読んでびっくり。 アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が
-
-
生白菜サラダ、トマトと卵の炒めもの献立。
トマトは年がら年中出回っているけれど、どうしても夏のイメージが強い野菜。よって、冬場に手を