家飲み献立 11/18 キャベツステーキ、干し野菜のスープ。
風の強い1日でした。
帽子を被って出かけていたのですが、何度も飛ばされそうになって押さえながら歩かなければいけないほど。
風は強く、寒かったけれどカラッと晴れていたのでウォーキングにはばっちりでした。冷え性対策としてのウォーキング、地味ながら毎日続けていますよ。
さて、今夜は何にしようかなと考えながら帰りにスーパーに寄ったのですが、売り場を歩きつつあれこれ頭の中で組み立てていると結局買い物は必要なし、という結果に。
家にあるものだけで晩酌となりました。
今夜の家飲みメニュー
- 干し野菜のスープ
- トマトとチーズの温かい和え物
- ボイルドレバー
- キャベツステーキ
干し野菜のスープ
干しておいた白菜と大根の皮をスープにしました。
鍋にオリーブオイルとしょうがを入れ白菜と大根を炒めます。ざっと油が回ったら水を注ぎ塩、ローリエと共に弱火で煮込みます。野菜がやわらかくなったら塩胡椒で味付けして完成。先日の野菜だけスープが美味しかったので今日も肉や魚介系の出汁は入れませんでした。干し野菜の甘さが際立つしみじみ素朴な旨さです。
トマトとチーズの温かい和え物
さっと温めたトマトをクリームチーズとオリーブオイル、胡椒で和えるだけ。
キャベツステーキ
くし型に切ったキャベツをフライパンにのせ、オリーブオイルと塩で両面こんがりと焼きます。途中でふたをして中まで蒸し焼きに。焼き上がったら取り出して同じフライパンでオリーブオイル、ニンニク、アンチョビを弱火で炒め、ニンニクが色づいたら水を入れ乳化させます。パスタソースを作る要領ですね。最後にキャベツを戻し入れ味を絡ませたら出来上がり。
あとは残りもののボイルドレバー。赤か白か迷った挙句、キャベツに合わせてソーヴィニヨン・ブランをチョイスしました。
アンチョビとキャベツ。ゴールデンコンビですね。
生まれて初めて春キャベツとアンチョビのパスタを食べた時は感動して、暫くそればっかり作っていた記憶があります。それまでアンチョビって食べたことなくて、見た目からはどんな味がするのかすら想像すらできなかったもの。
そして消費期限にさほど神経質にならなくて済む干し野菜があるとやっぱり便利ですね。今日はスープにしましたが、干し白菜は調理中に水気が出ず扱いがラクなので炒め物にも活躍します。
ワインだし、アンチョビだし、レバーだし、イタリアン的なんだけど白菜とか大根の皮とか出てくるとおばあちゃんの田舎料理みたいになりますね。色合いもそれっぽいし。
でも、こんな素朴な野菜料理でお腹を満たすのは気持ちがいいものです。
関連記事
-
-
いわしの梅蒲焼、おつまみ奴献立。
駅を出て、帰り道とは逆側にある店に足を伸ばず余裕がある日は、絶対にいわし。 そう、次に
-
-
ごぼうつくね焼き、たぬき豆腐献立。
ごぼうが余っていたのでひき肉と一緒にこねてやろうと思いました。 肉団子って感じでもない
-
-
塩手羽大根、ピーマンの卵炒め献立。
寒くなったりマシになったりの気候に惑わされているうちに、もうそろそろ10月も終わり。
-
-
モツの入っていないモツ鍋(もどき)で晩酌。
いきなりの、鍋。 急に寒くなったとはいえ、なぜ今わざわざ食べるのだ、という感じの鍋。
-
-
一人晩酌 9/4 鶏もも肉のウスターソース焼き、小松菜に煮浸し。
午後になると毎日 「今日は何で呑もうかなあ…」 と、冷蔵庫の中身を反芻しながら考
-
-
キャベツと塩鮭の昆布蒸し鍋で家飲み一人鍋。
家を空ける前なので食材を買い込みたくない今夜。 豆腐と葱が残っていたので鱈豆腐がいいか
-
-
晩酌簡単おつまみ 牛肉とトマトのしょうゆ炒め、きのこと三つ葉の卵とじ。
赤身が多い牛肉の切り落としが安く売られていたのでついつい手に取る。 昔は脂がしっかり入
-
-
ビールもワインも参戦のサンデーブランチ。
お勤め人でもない癖に、日曜日はついつい自分を甘やかしてしまう私。 昼から美味しいお酒を呑む
-
-
砂肝と玉ねぎの香味サラダ、ピーマンとしらすの酒炒りで家飲み。
スーパーで砂肝を1パック買うと結構な量が入っているので一人暮らしの場合数日に分けて消費するこ
-
-
休肝日ごはん ゴーヤとツナの和えもの、トマト味噌汁献立。
あらあら、ゴーヤを食べ忘れていたじゃありませんか'19サマー。 そう気づいたのは、いつ