秋の献立 10/7 豚で肉豆腐他全5品の晩酌。
台風は過ぎたけど、気温は下がる。
あー、冬に向かってるんだなあと実感する天気でした。
怖い。
寒いの怖い…。
今夜の家飲みメニュー
- 葱のおかか和え
- わかめの酢の物
- 韮とツナのレモン醤油
- キャベツの卵焼き
- 肉豆腐
韮とツナのレモン醤油
ツナ缶を醤油とレモンで味付けしてさっと茹でた韮を和えます。仕上げに胡椒をパラリ。
キャベツの卵焼き
全卵に塩もみした千切りキャベツをあわせて油を引いたフライパンで焼きます。ウスターソースをかけるとお好み焼きっぽくなってビールにイイ。
肉豆腐
前回は牛肉で作ったけど、そういや関東って肉じゃがも豚肉で作ったりするんだっけ…と思い付き、豚コマで作ってみました。出汁の味が全く変わるので牛肉の肉豆腐とは別物だけれど、豚肉バージョンも結構好きだなあ。仕上げにはやっぱり黒七味を。
私はものすごーくビールが好きなので、冬場でも最初の1杯はビールを呑みたい派なのですが、2杯目以降はそろそろ熱燗かなあ。肉豆腐に熱燗、いいねえ。
ところで最近はおとりよせや全国展開している飲食チェーン店の影響もあってか地域特有の食文化が薄れてきているように思えますが、やっぱり今でも生粋の江戸っ子はカレーも肉じゃがは豚肉なのかしら?私は東の人間ではないので「東京の焼き鳥屋では豚肉が出てくる」と聞いた時はかなり混乱しました。焼き鳥なのに豚?何で??って。でも最近は「焼きトン」っていうのかしら。
あと、「東京のうどん出汁は真っ黒で辛くて飲めない」というのは幼少の頃から知識として知っていて、うわあそれは食べたくないなあ、なんて思っていました。大人になって東京に出てきた頃には既に色が薄くて出汁のきいたさぬきうどんが全国区になっていたので東京に「真っ黒なうどん」が存在していたのかどうかはわからず。
が、今になって思うとこれって「蕎麦」のことだったんじゃないかなあと思っていて。
かえしのきいたかけそばのつゆって大阪や香川の「うどん出汁」とは全く別ものですよね。というか、そもそも蕎麦とうどんが別物。今は讃岐うどんチェーンが全国にあるし、西側でも江戸前の蕎麦を出す店があるけれど、昔は西側の蕎麦ってうどん屋での選択肢のひとつでしかなかったように思うのです。もしかしたら、東京におけるうどんも同じことだったのではないかと。東京では蕎麦のつゆでうどんも出していて、大阪や香川ではうどん出汁で蕎麦も出していたから、お互い「あれは邪道」と感じていたのではないか…。
というのが私の推理なのですが、どうでしょう。
今の東京は全国各地どころか世界各国の料理が食べらるのが嬉しい反面、特定の料理を食べるためにわざわざその土地へ出向く必要がないのはちょっと寂しいなあ。と思うからこそ、チェーン店よりも断然個人店を応援したくなるのです。
関連記事
-
-
わかめ卵炒め、大根サラダ献立。
晩ご飯に、お弁当のおかずに、そして酒のつまみに、困った時は卵頼み。 などと卵への多大な
-
-
家飲み献立 10/25 春雨の中華風煮込みと白菜の浅漬けなど。
今日は特に出かける用事がなかったので昼間は家で過ごし、日が落ちる頃に買い物に出かけたのですが
-
-
セロリ卵炒め、梅オクラ納豆献立。
毎度おなじみ卵炒め。 野菜ひとつと卵ひとつで立派なおかずになるので軽めかつメインも張れ
-
-
三つ葉と豚の冷しゃぶ、蒸しとうもろこし。
今日から7月。 今朝は雨が降っていて少々肌寒いですが、まもなく本格的な夏に突入です。
-
-
とうもろこしごはん、コールスロー献立。
週のはじめは休肝日、ノンアルコール献立...は、もうすっかり定着しているのですが、今週に限っ
-
-
青菜と豚肉のごま油蒸し、きくらげと豆腐の生姜スープ。
随分昔にサンプルの小さい瓶で白いごま油をいただいたことがあります。 ごま油、といえば例
-
-
シェアハウスで料理 8/26 鰹の塩タタキ。
涼しいなあ…。エアコン要らずの8月末。日本の夏ってこんなにあっけなく涼しくなるんだっけ??それと
-
-
カヴァで家飲み オイルサーディンのオーブン焼き、トルティージャ。
よく晴れた週末の朝。 むくりと起き出してカヴァを冷蔵庫に入れるところから1日がスタートした
-
-
さばと白菜のしょうが煮、ひらたけとちぢみほうれん草の和えもの献立。
年明け以降無駄に忙しぶっているので、ゆっくり晩酌する時間がなかなか取れませんでした。
-
-
過剰なおひとりさまアピールの寂しさ。
一人暮らしかつフリーランスなもので、一人行動にまつわる話をよく書いています。 一人で過ごす
- PREV
- ミニマリスト女性の秋ファッション(4) 定番コットンカーディガンを着回す。
- NEXT
- 犬のこと。