生ハムとマッシュルームのバケットグラタン、ナッツサラダで白ワイン。
グラタンとサラダでワイン。
となれば当然グラタンがメインのように見えるけれど本日に限っては、気持ちの上では、サラダがメイン。
サラダを山盛り食べたくて、そのサポートにグラタン焼いた、くらいの感覚。
よって、グラタンの中身は余っていたバケットというジャンクさです。残り物一掃セールです。
生ハムとマッシュルームのバケットグラタン、ナッツサラダで白ワイン
- ナッツ入りサラダ
- 生ハムとマッシュルームのバケットグラタン
ナッツサラダ
千切りにしたにんじんと紫大根、同じ長さに切りそろえた水菜を水にさらします。オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒、ツナをあわせたドレッシングで水をよく切った野菜を和え、最後に刻んだ素焼きアーモンドとくるみ、粉チーズを合わせたら完成。
生ハムとマッシュルームのバケットグラタン
薄切りの玉ねぎをオリーブオイルで炒めたら、薄切りにしたマッシュルームを加え塩、胡椒してさらに炒めます。全体にしんなりしたら豆乳を加えて軽く煮詰め、一口大に切ったバケットを敷いたグラタン皿に流し入れチーズをのせてオーブンへ。焦げ目がついたら生ハムをちぎってのせて完成。
使用したのは以前ワインのつまみにしようと買っておいて結局食べずに冷凍庫行きとなっていたガーリックフィセル。芋か魚か肉か、とグラタンの土台(?)を考えていて、ああ、あれ入れるか、となったのでした。ちなみに生ハムもちょろっとだけ残っていたのを流用。塩気、塩気、塩気、そしてワイン。あかんやつ、悪魔のささやき。
そうなんです。今日のメインはサラダなんです。
これまたうまい具合に赤、紫、緑の野菜が余っていたのでこれらを慎重に刻んで、シャクシャクお野菜にカリッとフィルインしてくる瞬間が楽しいナッツを多めに配合。シンプルすぎるドレッシングにツナとチーズでコクプラス、という、絶対的に好きなパターンのサラダを、山盛り食べる。それが本日のテーマなのでした。
野菜を刻む。この工程をクリアできれば辿り着けるお野菜天国。大根と水菜はいいとして、固いにんじんを細く刻むのは正直面倒なのだけど、この手のサラダにはやっぱり千切りがいいのでたまには頑張りましょう、という気持ちで挑みました。
しっかりこってり悪魔グラタン焼いておいてアレですが、サラダだけで白ワインと十分戦えたかな、という気持ちがしないでもない。
山盛り食べるといいつつ頃合いのうつわがないものでちんまりと盛りつけてはおりますが、ちゃんとおかわりしましたからね。大丈夫、ご心配には及びません。
関連記事
-
-
ゴーヤと油揚げの炒め物、トマトと卵のスープ。
寒い。 寒いは言い過ぎかもしれませんが、なんかいきなり秋の気配。秋刀魚も並び始めている
-
-
鶏むね肉の梅おろし和え、ピーマンの焼きびたし献立。
食欲の落ちる夏にぴったりの、さっぱりとした鶏肉料理。 などとそれっぽい書き出しでスター
-
-
静岡の酒 喜久酔 特別純米酒で晩酌。砂肝の葱和え、えのき納豆。
少々久しぶりの感がある日本酒ツアー。 何か訳があって止めていたわけではなく、単に東海地
-
-
ベトナム一人旅の食事 ニャチャンビーチのバーで夜遊び気分。
ベトナム・ニャチャン一人旅の食記録、後編です。 前編ではオーソドックスなベトナム料理、
-
-
油揚げの蕗味噌チーズ焼き、小松菜としめじのゆず煮びたし献立。
蕗味噌を塗りたくるために、いつもより大きめの油揚げを買いました。 にらの卵炒め、蕗味噌
-
-
せせり塩焼き、梅しらす奴で家飲み。
写真が暗い。 なんだかどんよりした梅雨らしさ満載の写真になっている気がしますが、まあこ
-
-
さつまいとチキンの豆乳グラタン、柿とくるみのサラダ献立。
さつまいもの時期、一度はグラタンを焼く。先日の柿の白和えに引き続き、これまた季節のお約束
-
-
さつまいもときのこのグラタン、白菜と蒸し鶏のサラダで赤ワイン。
1年のうち8割は和食献立に日本酒を合わせる晩酌スタイルとなっていますが、2021年を締めく
-
-
きつね納豆、大根と豆苗のしょうがスープ献立。
本体ニューヨーク満喫中につき連日晩酌記事にて失礼します。 今回の旅の食関連に関してもま
-
-
親子煮、ゴーヤとツナのサラダ献立。
卵と鶏もも肉だけではさほど心は動かないが、そこに三つ葉が登場すれば話は変わってくる。
- PREV
- 白髪のロングヘアが与える印象。
- NEXT
- おひとりさま 孤独を美化して推奨するべからず。