豚と水菜のはりはり煮、きんぴらごぼう献立。

本日は「はりはり」ではないかもしれませんね。
通常は水菜にあまり火を通さず、鮮やかな緑を保つ程度の「はりはり」加減に仕上げて食すことが多いこのメニュー。
豚肉と水菜のはりはり煮、れんこんの黒酢炒め献立。
本日は、くったり煮てよりお惣菜っぽく、酒のアテっぽく仕上げてみました。
水菜はしゃきしゃきとした歯ごたえの良さが魅力ではあるけれど、こうしてくったくたしみしみにしたのも、旨いんだよねえ。
豚と水菜のはりはり煮、きんぴらごぼう献立。

- 豆腐とねぎの味噌汁
- 紅芯大根の甘酢漬け
- きんぴらごぼう
- 豚と水菜のはりはり煮
豆腐とねぎの味噌汁

ざっくりと手で割った木綿豆腐と、たっぷりの白ネギを入れた味噌汁。出汁は昆布と鰹節。
紅芯大根の甘酢漬け

漬ものは本日も紅芯大根の甘酢漬け。たっぷり仕込んでおいたからせっせと消費していますが、旨いし色合いが鮮やかだしでお気に入り。
きんぴらごぼう

ごぼうは皮をこそげ落として千切りにしてさっと水にくぐらせます。にんじんも同じく千切りに。フライパンに油を熱しごぼうとにんじんを炒め、しょうゆ、酒、みりん、出汁、唐辛子を入れて炒め煮にします。最後にごま油とすりごまを加えたら完成。
はりはり煮

鍋に出汁を入れ、塩、しょうゆ、みりんで味付けし、油揚げと豚薄切り肉、水菜を加え煮込みます。水菜の色が変わってくったりとなったところで戻しておいた春雨を加えさっと煮たら完成。
改めて振り返ってみると、味噌汁にきんぴら、メインの煮ものに至るまで、出汁、出汁、出汁のオンパレード。味噌汁用の出汁をちょい多めに用意して使い回すだけなので手間としては普段と変わりません。
しかしこの汎用性と旨味たるや。酒をも進ませる出汁、恐ろしい子…。
冒頭でも触れた通り、いつもより長めの煮込みかつ、しょうゆ味やや強めに仕上げた水菜のつまみ。

この素朴で貧相な佇まいがたまりませんね。
ごぼうが余っていたので甘辛しょうゆ味かぶりを覚悟の上で添えたきんぴらごぼうも出汁のおかげで好みの塩梅に仕上がり満足です。
ごぼうはそれ自体が旨味の宝庫みたいな野菜なので、基本的に出汁は加えなくてもいいと考える派です。
が、幼少の頃に慣れ親しんだ汁だくきんぴら(ミニマリスト主婦作)が懐かしく、今回は出汁バージョンと洒落込んだ次第。写真じゃイマイチ汁っぽさが表現できてないけど、そこそこ汁っぽいです。
関連記事
-
-
塩豚とレンコンの蒸し焼き、水菜のおひたしで晩酌。
仕込んでおいた塩豚の残りをどうやって食べましょうか、と。 関連 塩豚と蕪のスープ煮、ネ
-
-
家飲み献立 11/14 せせり塩焼き、オレンジ白菜のスープ、自家製切り干し大根など全6品で晩酌。
TGIF! いやあ、気持ちよく晴れた金曜日でしたね。 いつも夕食は4~5品なので
-
-
秋の家飲み献立 蕪の煮物、塩昆布奴。
なんだか淡白すぎてタイトルを見ても全然そそらない品書きですが。 依然蕪祭り開催中です。
-
-
かぶと豚肉の梅炒め、小さい里芋の蒸し焼き献立。
小さい里芋。もっと他に言い方はないのかと考えてはみたけれど、やっぱり小さい里芋としか表現でき
-
-
イカとわけぎの煮付け、三つ葉と揚げのサラダ、ぬか漬けで晩酌。
噂では関東が梅雨入りしたとかしないとか聞きましたが、夏は酒が旨くていいですね。 夏じゃ
-
-
せりと豚の梅和え、焼きピーマン献立。
今週は肉肉しい献立が続きます。 牛ももたたきのおろし和え、トマトとわかめのナムル献立。
-
-
坊ちゃんかぼちゃとベーコンのソテー、小松菜のナンプラー卵ソース献立。
今回のかぼちゃは、坊ちゃんかぼちゃです。 通常サイズのかぼちゃをまるまる1個購入する勇
-
-
家飲み献立 11/23 ベーコンと白菜のスープ。
今夜は少し遅くなってしまったので昨日に引き続き軽めのディナーです。 軽め、といっても酒は呑
-
-
ごぼうと牛肉のしぐれ煮、小松菜の白和え献立。
しっかり濃い味に煮詰めたしぐれ煮。この手のおかずはごはんも進むし、お弁当のおかずにもいいし、