いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立。

公開日: : 家飯, 食べること ,

ひいかと大根の煮もの献立

いか大根といえば、するめいかを筒切りにしたもので作るのが定番でしょうか。

が、本日のいかはひいか。近頃はちょっとした小さめイカブームです。

やりいかとじゃがいものオイル煮、春菊とくるみのサラダ。

下ごしらえに関しては大きいイカとはまた別の手間がありますが、この柔らかさがいいですね。

いか大根、ねぎ塩昆布やっこで晩酌

いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立

  • 小松菜の味噌汁
  • ゆず大根
  • ねぎ塩昆布やっこ
  • いか大根

小松菜の味噌汁

小松菜の味噌汁

やたらと登場頻度の多い組み合わせ、小松菜と油揚げの味噌汁、仕上げにのせるはさらしねぎ。出汁は昆布です。

ゆず大根

ゆず大根

先日のゆず白菜の大根バージョン。こちらもぽりぽり美味です。

ねぎ塩昆布やっこ

ねぎ塩昆布やっこ

ねぎのみじん切り、塩昆布、ごま油をあわせたものを木綿豆腐にのせました。

いか大根

いか大根

ひいかは目とくちばし、軟骨を取り除いておきます。鍋に水、酒、みりん、しょうゆ、薄切りのしょうがを入れて煮立て、ひいかを入れてさっと煮て取り出します。あらかじめ下ゆでしておいた大根を同じ鍋に入れて味が染み込むまで煮たらひいかを戻し入れて完成。

一旦冷ますと大根に味がよく馴染んでさらにおいしく。こんなものを目の前にして燗酒を飲まずにおられましょうか。無理。と、亜紀も言っていました。イカと言えば亜紀。燗はぬるめがいいそうです。

日本酒にあうおつまみレシピ

我ながら今日の晩酌はいいですね。寒い夜に燗酒をやるならこういうバランスは理想的。非常に私好みの献立であります。

一人暮らしなんだから毎日自分好みの献立にありつけそうなものですが、そうはいかないのが食材やりくりの難しさ。基本的にあまりストックは持たず、使い切る分だけを日々こまめに買い求めるスタイルを続けていても、一人で即日消費できる食材ばかりでもありません。

一人暮らしの料理 簡単で飽きない自炊のコツ。

特に冬場の好物である大根とか、白菜とか、ねぎとか、うれしいことにそれなりに立派なサイズですからね。今日も漬ものとメインが大根かぶりだし。

おかげで和洋折衷のデタラメな組み合わせとなることも多いけれど、10回に1回くらいはピタッと決まる日があるから、多分これでいいのだ。

 




関連記事

たべくら農園

信州四賀 たべくら農園の無農薬夏野菜で贅沢晩酌。

うふふふ、届きましたよ。 旬の食材を生産者に直接注文できるオンラインマルシェ「ポケット

記事を読む

マイ流行語大賞 2018。

先日、今年の新語・流行語大賞ノミネート語の発表がありました。 新語・流行語大賞ノミネー

記事を読む

にじますのねぎ油蒸し

にじますのねぎ油蒸し、キャベツの梅しそ和え献立。

いただきもののにじますシリーズ、本日で最後です。にじますのちゃんちゃん焼き献立。にじますの

記事を読む

1人暮らしの晩酌おつまみ 8/10 鯖バケットで白ワイン。

風が強い。 窓開けてると涼しいんだけど、窓が風でガタガタなるのがちょっと怖い。 今夜のメニュー

記事を読む

レンコン肉巻きの梅蒸し、せりのおひたし献立。

レンコンは好きでよく使うけれどすりおろしてどうこう、は最近やっていないなあとふと思う。

記事を読む

晩酌メニュー

1人暮らしの家飲みおつまみ 三つ葉とかまぼこの和え物、にんじんのごま煮。

毎度質素な食卓を恥ずかしげもなく晒してすみません。 今日のはいつもよりさらに質素です。

記事を読む

豚ともやしの酒蒸し献立

豚肉ともやし蒸し、里芋のクリームチーズ和え献立。

もやしワシワシいきたい熱発症につき、もやし蒸し。 もやしって給料日前の救世主的として広

記事を読む

家飲み献立 9/11 ビールにカイチアオ・ムーサップ。

ロールイカにセロリ、玉ねぎ、春雨、レモン…。 むやみに食材を増やさずに今あるものを活かして

記事を読む

やりいかとじゃがいものオイル煮

やりいかとじゃがいものオイル煮、春菊とくるみのサラダ。

先日ひいかを煮てたいそう旨かったものですから。 ひいかと里芋の煮付け、キャベツの温サラ

記事を読む

豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズ和え

キャベツの塩昆布炒め、豚肉と菜の花の胡麻マヨネーズで家飲み。

キャベツがあるならいつもの塩昆布和えが食べたいなと思うも、寒い。 菜の花の出現にもう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑