ぶりカマの昆布蒸し、キャベツの梅おかか和え献立。

公開日: : 家飯, 食べること ,

ぶりカマの昆布蒸し献立

切り昆布をいつものように煮ものにしよう。

そう考えていたのに、魚売り場でうっかりぶりカマを見つけてしまい、心が揺れる。

なんでだろう。なんで私はぶりカマにこんなにも弱いんだろう。ぶりに限らず、魚類のカマとかアラが目に入ったせいで予定変更した夜は数知れず。

本日もカマの魅力には抗えず、切り昆布は酒蒸しになったのでした。

ぶりカマの昆布蒸し、キャベツの梅おかか和えで晩酌

ぶりカマの昆布蒸し、キャベツの梅おかか和え

  • 豆腐と三つ葉の味噌汁
  • 大根皮のしょうゆ漬け
  • キャベツの梅おかか和え
  • ぶりカマの昆布蒸し

豆腐と三つ葉の味噌汁

豆腐と三つ葉の味噌汁

いりこだしの味噌汁、というか、味噌味の出汁を張った湯豆腐と表現したほうがふさわしい出で立ち。豆腐でかすぎ。

大根皮のしょうゆ漬け

大根皮のしょうゆ漬

細切りにした大根の皮と昆布と唐辛子をしょうゆ漬けにしたもの。保存容器に入れ一晩寝かせるだけで美味しく食べられます。

キャベツの梅おかか和え

キャベツの梅おかか和え

茹でてざく切りにしたキャベツを叩いた梅干し、鰹節、しょうゆで和えたもの。

ぶりカマの昆布蒸し

鰤カマの昆布蒸し

霜降りしたぶりカマと切り昆布をフライパンに入れ軽く塩を振り、酒をまわしかけて蓋をして火にかけます。ぶりに火が通ったら白ねぎを加えてさっと蒸したら完成。キャベツなどの葉野菜と一緒に蒸すパターンと違い、相方が切り昆布ゆえに水分が出ないので、焦げ付きそうになったら迷わず水を追加すべし。

昆布の風味をふわりとまとったぶりカマ、魚の旨味をしっかり受け止めた昆布。お互いが助け合い、歩み寄ることの素晴らしさを教えてくれる一品と言えるでしょう。こりゃ日本酒を飲む以外の選択肢はありませんね。毎晩日本酒飲んでますけどね。

家飲みブログ

焼いても間違いなく旨いぶりカマ。なのについついフライパン酒蒸しを選んでしまうのは、匂いを気にしてのことでもありますが、焼き魚の後処理が面倒という無精者ならではの理由でもあります。

焦げ目のついた焼き魚のほうが見た目はいいんだけどね。今日みたいに皿の上が白黒になると写真が撮りにくくて仕方ない。自分で撮っておきながら、もう何が何だかわからない。うつわにも問題ありかもしれないけど、これだけボリュームのあるカマを盛るには今のところこの丸皿以外ないんだよねえ。難しい。

 




関連記事

サグラダファミリア

シンプルな人はシンプルなものを作る論からの考察。

By: Steve Larkin[/caption] 小林カツ代著「食の思想」に、 「

記事を読む

家飲み献立 9/15 砂肝塩焼き、にら月見、ザーサイ奴など。

今日は連休最終日ですか。 みなさんお出かけしました?私はどこへも行きませんでしたが、そろそ

記事を読む

オクラ丼献立

休肝日ごはん オクラ丼、小松菜の海苔和え献立。

お盆です。 暑さで食欲が落ちている奥さんもいらっしゃるのではないでしょうか。大人に限っ

記事を読む

神亀純米

埼玉の酒 神亀 純米辛口で晩酌 蒸し鶏と青菜の生姜ポン酢、蕪のナムル。

関東地方の旅、順調に推移しております。 関連 勝手に日本酒全国ツアー いつもはこ

記事を読む

肉団子味噌汁

肉団子と大根の味噌汁、千切りにんじんの塩炒め献立

味噌汁がしみじみ旨い季節になりました。 野菜類や豆腐の入ったオーソドックスな味噌汁も大好き

記事を読む

柳川丼

おばさん、おじさんに似合う丼。

丼ものは老若男女問わず人気の高いメニューではありますが、そのボリューム感からでしょうか、ど

記事を読む

せせり塩焼き献立

せせり塩焼き、モロヘイヤのおひたし献立。

今ではすっかり希少食材となってしまったせせり。以前は頻繁に食べてたんだけどなあ。 家飲

記事を読む

門前仲町・晴弘で昼酒1時間1本勝負 東京散歩・江東区

門前仲町散歩の続きです。 参考 早朝の門前仲町を歩く。東京散歩・江東区 久しぶり

記事を読む

柿の白和え、れんこんハンバーグおろし添え献立。

柿です。 ぶどうや桃など夏から秋にかけて出てくる果物には好きなものが多いですが、柿には

記事を読む

なすそうめん

ゴーヤと油揚げの炒めもの、なすそうめんで家飲み。

夏っぽい。 意識したわけではないけれど、売り場で目に付いたものを手に取って気づけばかな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑