40年以上前の記憶が、未だ鮮明に残る。
公開日:
:
家飯

本日の休肝日献立は、ナポリタン!おそらく、ここでは初登場じゃないでしょうか?
パスタは好きでよく食べますが、どうしても酒が飲める系の味付けにしてしまいがちなのでね。
秋刀魚と小ねぎのスパゲティで白ワイン。
多くの大人にとってそうであるように、ナポリタンは私にとって、幼少の思い出の味。
本日はその思い出の店リスペクトナポリタンを作ってみました。
休肝日のご飯 ナポリタン

- きのこのスープ
- カラフルサラダ
- ナポリタン
きのこのスープ

鍋にえのきとしめじを入れ、水を加えて火にかけます。きのこに火が通ったら鶏がらスープと胡椒で味付けしてうつわに盛り、オリーブオイルをたらします。
カラフルサラダ

千切りにしたキャベツ、にんじん、紅芯大根、大葉を合わせ、塩レモンとオリーブオイルで和えます。
ナポリタン

フライパンに油とにんにくのみじん切り、角切りベーコンを入れ、弱火にかけます。にんにくの香りがたったらくし形に切った玉ねぎと輪切りにしたピーマンを入れ炒め、塩、胡椒、ケチャップ、ウスターソースを加えます。ゆでたスパゲティと少量のゆで汁を入れて炒め合わせ、追いケチャップと追いオイルで味を整えます。うつわに盛り付けてゆでたまごを乗せ、粉チーズをたっぷりかけたら完成。
あえてレシピを書くまでもないごくごく普通の作り方、だと思います。というのも、ナポリタンってこれまでの人生でほんの数回しか作ったことがないのですよ。私の中でのナポリタンは完全に「外で食べる」料理。とはいえシンプルなケチャップ味ゆえに、あの懐かしの味に近い仕上がりになりました。
40年以上前の記憶が、未だ鮮明に残る。

塩、胡椒、ケチャップ、ウスターソース。特に変わったこともない味付けなのに、どこが「懐かしの店リスペクト」なのかというと、卵です。
私が幼少の頃大好きだったナポリタンには、ゆで卵が入っていたのですよ。
プレーンなナポリタンには卵は入っていないことが多く、今時ロメスパなら目玉焼きがオンされるイメージがありますが、私が思う基本のナポリタンの卵はゆで卵、なんですね。
そのほかの具材はピーマンと玉ねぎ。肉類はベーコンだったかハムだったか、あるいはソーセージだったか。
幼児期を過ごした地元の最寄駅併設の商業施設に、ホテル直営の喫茶店が入っていて、その店でナポリタンを食べるのが大好きでした。デザートは、銀食器に入ったいちごのアイスクリーム。やわらかいアイスクリームにはさくらんぼとレモン風味のウエハースが添えてあって…って、もう40年以上前の記憶なのに、入り口のショーケースも、テーブルやシュガーポットの色合いも、もちろん、ナポリタンとアイスクリームの味わいだって、ありありと思い出せるのが不思議です。
またあのナポリタンを食べてみたいなと思うのだけど、件の喫茶店はもうとっくの昔に閉店してしまいました。経営母体のホテルはまだ営業しているけれど、同じナポリタンは食べられないんだろうなあ。
いつまでも、あると思うな好きな店。このご時世ではなおのこと。状況が許す限り、好きな店にはひとりせっせと通い続けるべしと考えるのであります。
関連記事
-
-
豚汁、わかめ炒めで晩酌。
手軽にたっぷり野菜を摂取できる味噌汁といえば豚汁ですね。 食べ応えがあるから豚汁とごは
-
-
家飲み献立 12/16 豚肉とれんこんの塩焼き、白菜とトマトのスープ。
いやー、ナメてたわー。 日本の寒さ完全にナメてたわー。 と、思わずミサワ化してしまう
-
-
あじとこんにゃくの梅煮、ズッキーニのナムルで晩酌。
旨そうなあじが目に入ったので、久しぶりにたたきにでもしてやろうかと考えたのですが。あじのた
-
-
さつまいものにんにく焼き、柿と小松菜のごま酢和え献立
塩辛いものが好きです。酒飲みってのはだいたい酒が進みそうな塩っけのあるものを好むものですが
-
-
トリュフソルトを使ったサラダ、アッシパルマンティエで赤ワイン。
先日焼いたアッシパルマンティエの「種」がもう1回分残っているのでさっさと食べてしまおう。
-
-
ぶりあらと青菜のしょうが蒸し、トマト塩昆布奴献立。
近所の八百屋でやや小ぶりのトマトが目に入り、手に取る。赤々としていて見るからに旨そうだったか
-
-
蕪とツナのサラダ、トマト塩奴で家飲み。
三度の飯より家飲み晩酌好きな私でも、旅から戻るとしばらくは自炊が面倒になります。 面倒
-
-
鯖と新玉ねぎのサラダ、焼き海苔の味噌汁献立。
新玉ねぎが、出ている。 スーパーの入り口すぐ、メインコーナーにて輝く新玉ねぎを、迷わず
-
-
生ひじきの卵焼き、肉団子と大根の味噌汁献立。
初めに謝罪をします、すみません。 残っていた生ひじきと卵を混ぜて磯の香りの卵焼きに仕立
- PREV
- 「フリーランスごっこ」がしたい人たち。
- NEXT
- もうなんでもいいし、どうでもいい。