なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープ献立。
先日コメントでも触れましたが、ネバネバぬるぬるしたものが好きです。
野菜ならオクラ、空芯菜、つるむらさき、モロヘイヤとか。あとは山芋も、そしてもちろん納豆も。あ、とろろ昆布も。
ネバネバしているとなんだか過剰に栄養成分を摂取できたようで得した気分になりますね。
実際にネバネバ系に含まれるムチンは胃腸にいいとかなんとか聞きますが、例によって健康を意識して食べているわけではありません。単に、味が好きなだけです。
なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープで家飲み
- モロヘイヤとトマトのスープ
- なすと春雨のバジル炒め
モロヘイヤとトマトのスープ
鶏がらスープに角切りにしたトマトを入れ軽く煮たら、刻んだモロヘイヤを加えてさっと火を通しただけの簡易スープ。モロヘイヤの粘りで天然とろみつき。
なすと春雨のバジル炒め
フライパンに油をひき、潰したにんにく、唐辛子を入れて香りがたったら塩、胡椒で下味をつけた豚肉を加えて炒めます。一口大に切ったピーマンとなすも加えて炒め合わせ、ナンプラーと鶏がらスープ、バジルを加えたらあらかじめ戻しておいた春雨を加えて軽く煮ます。最後にねぎと彩りのトマトを入れてさっと混ぜ合わせたらうつわに盛り、目玉焼きを乗せて完成。
イメージとしてはタイ料理、ガパオです。にんにく、唐辛子、バジル、ナンプラーを組み合わせた炒めものはここのところあまり登場していなかったけど大好物であります。なんとなく入れた春雨もこれはこれでアリかもね、と思ったけれど、目玉焼きを崩した瞬間にやっぱりこれはごはんだよね、と我に返る。決して悪くないけど、ごはんと合わせればより一層魅力的になるはず。
タイ風炒めものにエジプト野菜のモロヘイヤスープという素っ頓狂な組み合わせですが、案外夏の終わりによく似合うメニューだわい。と、上機嫌でビールをごくごくいったのでした。
どこかヘンだぞヘンだぞと首を捻りつつシャッターを切っておりましたが、わかった。目玉焼きにタイ料理っぽさが足りないのでした。うっかり蓋をして蒸し焼きにしてしまったのが敗因です。こういう炒めものにあしらうのであれば油たっぷりの中にぽとりと落とした卵を白身カリカリ黄身ぱっちりに仕上げるべきでした。おしい。
そして、ネバネバモロヘイヤのスープ。最初は酢でもたらして酸味を加えようかと考えるも、トマトのおかげで酸味と旨味が入ったのでもうこれでいいやと。余計なことはしないでおこうと手を引きました。この手の野菜は茹でておいておくとすぐに変色しちゃって悲しいけれど、スープに入れると空気に触れないからかずっと鮮やかな緑が続くのは嬉しい。
関連記事
-
-
わかめ炒め、なめこおろし献立。
生わかめを油で炒めたものが好きでよく作るのですが、毎度わかめを準備している時に 「これ
-
-
秋刀魚のしょうが蒸し、にんじん塩炒めで晩酌。
秋刀魚ですよ、秋刀魚。わーい。 みなさま秋刀魚、食べてますか。この秋何尾いきましたか。
-
-
和歌山の酒 雑賀の郷 辛口純米にごりで晩酌 あさりと菜の花の酒蒸し。
近畿地方コンプリート! 時々寄り道はするものの基本的には北から攻めるスタイルの日本酒ツアー
-
-
とうもろこしごはん献立。
奥さん、8月です。 大好きな夏がやってきたというのに、今年はイマイチ夏っぽい行いがで
-
-
休肝日ごはん 具が大きい豚汁、三つ葉とえのきのおひたし献立。
豚汁は野菜がたくさん食べられて好きなので、よく作ります。 定食屋などでついてきたらうれ
-
-
にんじんしりしり、揚げなすの味噌汁献立。
毎晩食事と一緒に酒を飲むもので、飲酒を考慮した妙な献立が多いですが、基本は地味なものが好きで
-
-
新玉ねぎのグリル、砂肝ポン酢献立。
新玉ねぎとくれば、その柔らかさを活かす生食が基本ですね。 オニオンスライス、大好きです
-
-
おやつに素焼きアーモンド。
すみません、嘘つきました。 正しくは「おつまみに素焼きアーモンド」です。 随分前
-
-
切り昆布と豚肉の炒め煮献立、キャベツの梅和え献立。
ここしばらく、お久しぶり食材が続いているような気がする晩酌献立。 えびとかぼちゃのタル
-
-
小松菜オイル蒸し、梅えのき納豆献立。
納豆が品薄状態になった時期があったとかなかったとか聞きました。 納豆って、他の食品と比
- PREV
- 重視すべきは大きさよりも重さ。
- NEXT
- 浅い関係、おかしな嫉妬。