なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープ献立。
先日コメントでも触れましたが、ネバネバぬるぬるしたものが好きです。
野菜ならオクラ、空芯菜、つるむらさき、モロヘイヤとか。あとは山芋も、そしてもちろん納豆も。あ、とろろ昆布も。
ネバネバしているとなんだか過剰に栄養成分を摂取できたようで得した気分になりますね。
実際にネバネバ系に含まれるムチンは胃腸にいいとかなんとか聞きますが、例によって健康を意識して食べているわけではありません。単に、味が好きなだけです。
なすと春雨のバジル炒め、モロヘイヤとトマトのスープで家飲み
- モロヘイヤとトマトのスープ
- なすと春雨のバジル炒め
モロヘイヤとトマトのスープ
鶏がらスープに角切りにしたトマトを入れ軽く煮たら、刻んだモロヘイヤを加えてさっと火を通しただけの簡易スープ。モロヘイヤの粘りで天然とろみつき。
なすと春雨のバジル炒め
フライパンに油をひき、潰したにんにく、唐辛子を入れて香りがたったら塩、胡椒で下味をつけた豚肉を加えて炒めます。一口大に切ったピーマンとなすも加えて炒め合わせ、ナンプラーと鶏がらスープ、バジルを加えたらあらかじめ戻しておいた春雨を加えて軽く煮ます。最後にねぎと彩りのトマトを入れてさっと混ぜ合わせたらうつわに盛り、目玉焼きを乗せて完成。
イメージとしてはタイ料理、ガパオです。にんにく、唐辛子、バジル、ナンプラーを組み合わせた炒めものはここのところあまり登場していなかったけど大好物であります。なんとなく入れた春雨もこれはこれでアリかもね、と思ったけれど、目玉焼きを崩した瞬間にやっぱりこれはごはんだよね、と我に返る。決して悪くないけど、ごはんと合わせればより一層魅力的になるはず。
タイ風炒めものにエジプト野菜のモロヘイヤスープという素っ頓狂な組み合わせですが、案外夏の終わりによく似合うメニューだわい。と、上機嫌でビールをごくごくいったのでした。
どこかヘンだぞヘンだぞと首を捻りつつシャッターを切っておりましたが、わかった。目玉焼きにタイ料理っぽさが足りないのでした。うっかり蓋をして蒸し焼きにしてしまったのが敗因です。こういう炒めものにあしらうのであれば油たっぷりの中にぽとりと落とした卵を白身カリカリ黄身ぱっちりに仕上げるべきでした。おしい。
そして、ネバネバモロヘイヤのスープ。最初は酢でもたらして酸味を加えようかと考えるも、トマトのおかげで酸味と旨味が入ったのでもうこれでいいやと。余計なことはしないでおこうと手を引きました。この手の野菜は茹でておいておくとすぐに変色しちゃって悲しいけれど、スープに入れると空気に触れないからかずっと鮮やかな緑が続くのは嬉しい。
関連記事
-
にんじんのにんにく風味焼き、大根葉とツナのおろし和え献立。
少し前に同じような料理を食べましたが今日は潔くにんじんオンリーで。ちょっとね、惜しかったんで
-
豚とわかめのおろし和え、キャベツとにんじんのナムルで家飲み。
豚とわかめのおろし和え。 早い話が冷しゃぶでしょうか。そろそろこういう冷たいというか常
-
キャベツと鶏団子の煮込み、焼きピーマンで家飲み。
暑い季節は寒くてかなわんですね。 はい、空調の話です。 昼に入ったカフェの震え上
-
千葉県産・匠味豚のシュウマイ、きのこスープ献立。
お久しぶりです、晩酌献立です。どれくらい久しぶりかってアナタ、なんと8ヶ月ぶりですよ。前回
-
家飲みメニュー 8/4 酒肴ちょこちょこ盛り。
先ほど器に関する記事を書きましたが、今使っている揃いの器は思いっきり酒呑み仕様の肴サイズだという
-
シェアハウスで料理 8/22 何も作らない晩ごはん。
今週はあれこれ作ってちょこちょこ残していたので、今夜は作りおき食材メインで晩御飯です。 わ
-
葱と卵の炒めもの、大根と豚肉の味噌汁献立。
困った時の卵炒めです。 葉野菜の値段にぶるぶる震える中、大好きな白葱がいい感じの太さに
-
里芋のねぎ油炒め、はりはり煮で晩酌。
数年前に初めて作って以来すっかり気に入った里芋炒め。 今では小ぶりの里芋が手に入った
-
家飲み献立 3/23 具沢山 鶏出汁こんにゃく麺。
旅に出る前は保存できない食材は全て食べきろう。しかも、美味しく。 そう考えて最後の晩餐
-
蒸しなすと豚しゃぶの大葉和え、塩トマト献立。
今の時期なすが安くてうれしい。八百屋の店頭で一盛り98円のなすと目が合うと、つい手にとって
- PREV
- 重視すべきは大きさよりも重さ。
- NEXT
- 浅い関係、おかしな嫉妬。