ノンフィクションが面白いのは当たり前。

晩酌は1合まで。
そんなルールを設定してから、早5年が経ちました。
一人晩酌のあり方を考える。
貴重な夜のひとときを酔った頭で台無しにしたくないという思いから作った決まりですが、慣れてみるとなかなか快適。ちょっと物足りない、くらいで終えるのがちょうどいいんでしょうね。
以前は飲みたいだけ飲んでましたからねえ。恐ろしい話ですねえ。
ピーマンの卵とじ、わかめ納豆で晩酌。

- 白菜ときのこの味噌汁
- かぶのぬか漬け
- わかめ納豆
- ピーマンの卵とじ
白菜ときのこの味噌汁

ざく切りにした白菜としめじ、えのきを入れた味噌汁。昆布ときのこ類を水から煮て出汁をとりました。吸い口にゆずの皮を添えて。
かぶのぬか漬け

本日の漬ものはかぶのぬか漬け。彩りに大葉を添えました。
わかめ納豆

さっとゆでた千切りのにんじんとわかめを納豆と合わせ、付属のたれとからしで和えたもの。にんじんは余っていたから入れただけで、大きな意味はありません。
ピーマンの卵とじ

フライパンに出汁、しょうゆ、みりんを煮立て、油揚げとたて半分に切ったピーマンを種ごと入れて煮ます。ピーマンがくったりしたら溶き卵を加えふたをして、卵が固まれば完成。うつわに盛って黒七味を振ります。
甘辛味の卵とじと、納豆のたれで味かぶりしてしまったものの、地味つまみ晩酌推奨派としては好みのタイプの和献立。今の時期は食後にみかんがあるとさらにご機嫌です。みかん大好き。
ノンフィクションが面白いのは当たり前。

晩酌1合ルールがすっかり定着した現在は、食後に仕事がちょっとした用事を済ませられる程度には時間を有効活用できています。
といっても、超朝型なのは相変わらずなので、夜遅い時間に頭を使う作業はできないんですけどね。さすがに電池切れで。
激しい朝活女子の真実。
よって、22時までには就寝前のぼんやりタイムへと突入します。
この時間に結局ワインとかハイボールとか飲んじゃうんで、晩酌1合ルールとは一体?という感じなのですが、これはこれで楽しい時間。本読んだり映画観たり、しょうもない動画をチェックしたりしています。
UP主さんには失礼な言い草になりますが、この「しょうもない」というのがポイントで。好みのタイプの酒飲みの方が、何の演出もせずにただ飲むだけの動画をぼんやり見るのが、結構楽しいのです。
我ながら、なんというしょうもない時間の使い方でしょうか。このしょうもない時間を作るために、日中はせっせと動いているのだなあ。
「何もしない」に、忙しい。
「食べる映像」といえば、五郎からの流れでしょうか。1人で食や酒を楽しむ系のドラマがえらく豊富になりましたね。
きちんと作り込まれた映像はそれはそれは安心して観られるのだけど、ノンフィクションを見慣れてしまったら、やっぱり別物と感じざるを得ない。本人の意思とは無関係に、作品のために展開される食事よりも、リアルのほうに力があるのはそりゃ当たり前だよね。なんて意見を、同じくしょうもない動画好きの友人と共有する今日この頃です。
関連記事
-
-
キャベツの塩昆布炒め、わさびオイル納豆献立。
しょっぱいものが好きです。 やたらと塩気がキツいものが好き、というよりも、輪郭のはっき
-
-
さばの味噌煮、豆腐と三つ葉のすまし汁献立。
さばの味噌煮。ど定番の和おかずですね。しかしよくよく考えてみれば、今までここにさばの味噌煮
-
-
家呑み献立 9/6 塩豚とレンコンのソテー、小松菜オイル蒸しなど。
今日は帰りが遅くなってしまったことと、コピーサイトの件以外にもいくつか残念な出来事があり、楽
-
-
ひとんちの食の不思議ときのこスープ。
旅行中は普段と生活サイクルが異なり、食事の内容も、時間も、量も変わるので、どうしても体が重く
-
-
鯖のオイル煮、ラディッシュのバター添えで白ワイン。
鯖2days。2日目は生姜たっぷりの甘辛煮付けにしようと固く心に決めておりました。 そうな
-
-
たらと新じゃがの塩煮、小葱と油揚げの酢味噌和え献立。
たらとじゃがいもの組み合わせが食べたくなって、シンプルな塩煮にしました。 イメージ的に
-
-
タアサイとむね肉のしょうが炒め、かぶの梅おかか和え献立。
今日はなんだか肉だわ、肉が食べたいわ。そんな気分の時は、むね肉が最適です。むね肉ってあっさ
-
-
きのことぬか漬けのスパゲティ、白菜のサラダ献立。
久しぶりにパスタで夕食。そして珍しく、ノンアルコールです。 普段夜ご飯としてパスタ系を
-
-
青菜のナンプラー炒め、手羽元と大根の煮込み献立。
にんにくをきかせた青菜炒め、となると、空芯菜あたりが気分でしょうか。 信州四賀 たべく
-
-
家飲み献立 12/29 豚と菜の花のしゃぶしゃぶ、大根と油揚げの煮物。
2014年最後の家飲み献立です。 今年はこれまでの人生で一番家飲み割合が多かった1年だ
- PREV
- 素敵に暮らす大人のお金のコツ。
- NEXT
- TODOリストに手を出した3つの理由。