まぐろ納豆、小松菜の梅和えで晩酌。

公開日: : 最終更新日:2017/03/14 家飯, 食べること ,

まぐろ納豆献立

外食が続いて胃が少々お疲れ目の週末。

あっさりした献立で軽めに家飲みしましょうねと考えてスーパーをパトロール。鮮魚売り場で待ち構えていたまぐろの刺身を調達しました。

刺身は家で食べるよりもお店できっちりと仕事されたもののほうが満足度が俄然高い、と考えているので普段はほとんど手に取らないのですが、冷蔵庫に納豆が余っていたのでね。

ちょっと豪華にまぐろ納豆と参りましょう。

まぐろ納豆、小松菜の梅和え献立

まぐろ納豆献立

  • ぬか漬け
  • 小松菜の梅和え
  • 焼き玉ねぎ
  • まぐろ納豆

ぬか漬け

ぬか漬け

本日のぬか漬けは蕪とにんじんの2種盛り。そろそろ緑が欲しいところ。

小松菜の梅和え

小松菜の梅和え

叩いた梅干しをごま油と少量の醤油で溶いたもので茹でた小松菜を和えます。

焼き玉ねぎ

焼きタマネギ

くし型に切ってバラけないように楊枝を刺した玉ねぎをオリーブオイルで両面焼き塩、胡椒を振るだけ。塩は焼き野菜にベストなゲランドの粗塩を使用。

まぐろ納豆

まぐろ納豆

大葉のみじん切りと納豆、醤油、わさびを合わせてまぐろの刺身にのせます。納豆にはからしが基本だけれど、まぐろを合わせるとなるとやっぱりわさびにしたくなるんだな。そして納豆と食べるなら赤身がいい。

あらあら、これは完璧に日本酒ですね。「軽く」とかいいながらこういうアテを準備しちゃったらついつい酒が進んじゃうじゃないか。

日本酒にあうおつまみレシピ

さて本日の料理の最難関ポイントは玉ねぎに楊枝を刺すところです。まっすぐ垂直に刺さないと焼いている間に玉ねぎがバラバラになってしまいますからね。まっすぐ刺すのって意外と難しいんですよ?

というくらいなんの知識もテクニックも必要としないお手軽献立ですが、野菜も豆も魚もあって、茹で、焼き、生とそれぞれ異なる調理バランス、醤油、塩、梅(酸味)と味のバランスもなかなかどうして悪くない。おお、今日はなかなかいいメニューじゃないか、と、にっこりぐいぐいってなもんですよ。(つまみが)軽めの晩酌としてはこれで十分満足ですがボリュームが足りないよ、という向きは最後に美味しい白ご飯投入するのも手ですね。生卵も動員してまぐろ納豆丼。いいじゃないか。

などと至極地味なつまみを並べただけだというのについつい長々と語ってしまう私はただの酒呑みです。

さて今週もきちんと休肝日を取ったことだし、また地味だけどそそるつまみをお供にまったり夜を過ごすとしましょうか。

 




関連記事

キャベツと塩鮭のしょうが蒸し

キャベツと鮭のしょうが蒸し、わかめのナムルで家飲み。

お久しぶりの晩酌献立です。 酒を控えるとか何とか言ってたクセに結局すぐに家飲み再開する

記事を読む

台湾一周 鉄道駅弁一人旅 その1. 台北駅 懐舊排骨便當。

台湾を鉄道で一周しながら各地の駅弁を楽しもうじゃないかという旅をしています。 関連 台

記事を読む

だし巻きしらすおろし、春菊のごま和えで晩酌。

つい先日、近所の居酒屋で生しらすおろしをオーダーしました。 生しらす、いいよねえ。にこ

記事を読む

イカゲソ兄弟とおじさんと私。

ある週末の夕刻、近所の居酒屋のカウンターで飲んでいると、すぐ後ろのテーブル席にファミリーの姿

記事を読む

大分の酒 西の関 手作り純米

大分の酒 西の関 手造り純米酒で晩酌 にんじんと牛肉の塩煮、梅わかめ奴献立。

手持ちの札(酒屋)を何軒か見回って、ようやく大分の酒を発見しました。 残すターゲット県

記事を読む

かれいの煮付け献立

かれいの煮付け、キャベツのわさび白和え献立。

確か、別のものを買いにいったんです。ごぼうがあったので、柳川か何かにしようと考えていて、そ

記事を読む

神戸 新開地「大谷」の貝つぼ焼きと、マスコット。

貝のつぼ焼きは、わが故郷神戸の名物料理である。 その事実を知ったのは、昨年の年明けでし

記事を読む

サバ缶と新玉ねぎのサラダ

鯖と新玉ねぎのサラダ、鶏出汁トマト春雨スープで晩酌。

新玉ねぎがあまりにも旨くて連打。 と言っても最初に購入したものを毎日少しづつ食べている

記事を読む

鶏もも肉と桃と泡。

小ぶりな桃が店頭に並んでいたので思わず手に取る。 果物は全般的に好きですが、桃は中でも

記事を読む

塩豚じゃが

家飲みメニュー 塩豚じゃが、小松菜と卵の炒めもの。

先日焼いた豚肉の残りに塩をまぶして保存していました。 塩豚と野菜を合わせるパターンの時

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

2024年、買ってよかったものベスト3。

もう3月ですが、1年間の買い物を振り返る恒例行事をば。早いも

→もっと見る

PAGE TOP ↑