なすとピーマンの鍋しぎ、豆腐のきのこおろし和え献立。
残りものを使って塩味のスープを作ると決めていたので、メインに味噌味を持ってきたいなと。
そうなんです。汁ものが味噌汁の日には味噌炒めとかぬたあたりの味噌を使うおかずは並べにくいじゃないですか。
というわけで本日はなすの味噌炒め。
鍋しぎ、と言ってしまっていいのでしょうか。いまいち定義がわかっていません。
なすとピーマンの鍋しぎ、豆腐のきのこおろし和え献立
- 大根の浅漬け
- 手羽先と大根のスープ
- 新玉ねぎのサラダ
- 豆腐のきのこおろし和え
- ナスとピーマンの鍋しぎ
大根の浅漬け
薄切りにして塩揉みした大根をさっと洗って大葉と和えた浅漬け。
手羽先と大根のスープ
鍋に塩をすりこんで冷蔵庫で保存していた手羽先と大根、昆布、酒、水を入れ、弱火でじっくり煮たスープ。
新玉ねぎのサラダ
ベビーリーフと薄切りの新玉ねぎにオリーブオイル、酢、しょうゆ、鰹節をあわせたサラダ。
豆腐のきのこおろし和え
軽く温めた豆腐に茹でたエリンギと大根おろしをポン酢で和えたものをのせました。
ナスとピーマンの鍋しぎ
なすは皮目に格子状の切り込みを入れ水にさらしあく抜きします。フライパンに油を熱し水気を拭き取ったなすを投入、軽く火が通ったらピーマンも加え炒め合わせ、最後に味噌とみりんで味付けしてごまを振ったら完成。
しょうがやらにんにくやらを加えた中華風の味噌炒めもいいけれど、今回は極々シンプルに。味噌自体の味が濃厚だから、肉っ気が入っていなくても結構ボリュームを感じます。
そして今日もやっぱり日本酒を合わせる。ビールの登場はもう少し先になりそうかな。
最近味噌をあれこれ試しておりまして。
あれこれ、と言っても基本的に使い切ってからじゃないと先へ進めないもったいながり人間なもので、小容量の味噌を購入して食べきったらまた別のものを試す、というスタイル。あ、酢味噌に使う白味噌だけは別にありますけども。
近頃は味噌だけじゃなくてしょうゆもこのスタイルで、200mlくらいの小容量ボトルでいろいろ試しております。昔は大容量こそお得だと信じて疑わず、しょうゆも1Lボトルとか買ってたけれど、一人暮らしでは使い切る前に味変わっちゃうからね。そして最近めっきり塩味派でしょうゆの使用量が激減しているし。
味噌汁用と考えるならば、最近使った中では浅利佐助商店 百年蔵みそが好みかなあ。
絶対コレじゃなきゃ!のお気に入りがあるのも頼もしいけど、日本酒ツアー同様いろんな地域の調味料を試すのもまた楽しいなと。
関連記事
-
-
豚肉と大根の甘辛炒め煮、絹さや卵とじで晩酌。
和食といえば醤油と砂糖を使った甘辛いおかず、じゃないですか。 煮魚とか肉じゃがとか筑前
-
-
肉団子とキャベツの煮込み、焼き大根、熱燗で晩酌。
いやいや、お寒うございます。 ということで今季初の熱燗投入です。 日本酒は昔から
-
-
台湾一人旅でもローカルフードを楽しみたい!台湾一周旅行の食事 その1。
台湾一周一人旅の食事で印象に残ったものを地域ごとにまとめます。 一人では利用出来る店が
-
-
秋田の酒 うまからまんさく特別純米酒で贅沢晩酌 トマトと卵の炒めもの、ガサエビの紹興酒漬け。
酒のつまみを自分で作る際はあまり手をかけ過ぎず、素材そのものをシンプルに味わいたい派です。
-
-
1人暮らしの晩ご飯 8/29 2色ピーマンの炒め物。
うーん…今日も肌寒い1日でしたねえ…。 ここ数年、日本の気候はあきらかにおかしくなっていると感
-
-
家飲み献立 ヤムウンセンとトマトのスープ。
珍しく頭痛がする夜。 多分台風による気圧の変化が原因のような気が。 まあ、一晩眠
-
-
ワインで家飲み トマトとヨーグルトのサラダ、ボイルドレバー。
久しぶりにワインを仕入れました。 おかげで朝から今夜はワイン、ワイン、と、周りから見る
-
-
鶏豆腐、焼きスナップえんどうで汁飲み。
いやー、寒い寒い。 長年の冷え性対策が功を奏し、この頃はずいぶんと寒さに強くなりまし
-
-
キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。
肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油
-
-
牛肉の赤ワイン煮、蕪のトリュフ風味温サラダでワイン。
久しぶりじゃないか、おい。 以前は週末にワインを飲みたくなる病を患っていたもので金曜、
- PREV
- 女が鞄に忍ばせる奇妙なお守り。
- NEXT
- 甘い女。