きのこのトルティージャで白ワイン。
少し前に台湾風の卵焼きを作りました。
本日はスペイン風。卵焼きともオムレツとも呼べるけれど、気分的にトルティージャで。
スペイン風らしくじゃがいもを入れる予定だったこのトルティージャ、調理直前に気が変わりじゃがいもナシのライトバージョンになりました。
きのこのトルティージャ、にんじんとアーモンドのサラダで白ワイン
- にんじんとアーモンドのサラダ
- グリーンサラダのアンチョビドレッシング
- きのこのトルティージャ
にんじんとアーモンドのサラダ
ピーラーを使って薄く切ったにんじんと砕いたアーモンドを合わせ塩、胡椒で軽く味付けするだけ。にんじんが馴染んでしんなりしてからいただきます。
きのこのトルティージャ
フライパンにオリーブオイルを引き、みじん切りのにんにく、薄切りにした玉ねぎを炒め、色が変わったらしめじ、エリンギ、えのきを加えて炒め合わせます。塩胡椒で味付けしていったん取り出し粗熱を取り、少量の塩を加えた溶き卵と合わせたら再びフライパンで焼きます。弱めの火で返しながら両面じっくりと焼いたら完成。
アンチョビ、オリーブオイル、黒酢を合わせたドレッシングで和えたベビーリーフを添えました。黒酢はバルサミコ酢的に使えるという噂を耳にしたのでなんとなく使ってみたけど、レモンがあったらそっちにしたほうがよさそうかな。
あれ、なんでにんじん別盛りにしたんだろう。オーバル皿のスペースに余裕があったなら一緒に盛ればよかった、と写真を見て気付く。我ながら謎です。
さて、メインのトルティージャ。
小さめのフライパンを使って丸く焼き、お皿を被せてひっくり返す作戦で焼くとそれっぽい仕上がりになります。焼きたてはもちろん、冷めても美味しいのがこの手のつまみのいいところ。
トルティージャにあわせてキリッと冷えた白ワインを用意したのだけれど、暑かったので1杯目は炭酸で割ってスプリッツアーにしました。で、飲み始めたら食欲が出てきちゃって、あーじゃがいも入れてもよかったかなあ、とか考える、と。
メインが卵、しかも具はきのこという軽い軽いメニュー。こういうのも結構好きです。これにハムやらチーズやら足しちゃうと絶対に飲みすぎるパターンになるのでね、軽めの晩酌としてはこのくらいにしておいてやろうか、という感じ。グッと堪える。
関連記事
-
-
休肝日ごはん ねぎとベーコンのチャーハン献立。
ノンアルコール週間のため、そして新しいうつわの盛り実験のため、似たような構成の献立と写真が延
-
-
チキンソテー、にんじんとセロリのアーモンドサラダで赤ワイン。
なんぞこれ。 久しぶりに皮パリパリチキンソテーでワインでも飲んだろかいと考えたらパリパ
-
-
にんじんと牛肉の塩煮、白菜と落とし卵の味噌汁献立。
大ぶりに切ったにんじんがメインのおかず、牛肉とにんじんの塩煮。普段は脇役にまわりがちなにん
-
-
マイ流行語大賞 2018。
先日、今年の新語・流行語大賞ノミネート語の発表がありました。 新語・流行語大賞ノミネー
-
-
ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ
-
-
イカゲソ兄弟とおじさんと私。
ある週末の夕刻、近所の居酒屋のカウンターで飲んでいると、すぐ後ろのテーブル席にファミリーの姿
-
-
キャベツのえび塩炒め、ピーマンの丸煮献立。
高松土産の干しえびを使い倒しております。 関連 一鶴(いっかく)で骨付鳥にかぶりつく
-
-
鶏のくわ焼き、柿としめじの白和え献立。
季節の柿です。 果物としての柿にはまるで興味が湧かないというのに、酒のつまみ材料として
-
-
ピーマンの卵炒め、豚汁で汁飲み。
2月に入って、ちょいちょい寒さ和らぐ日が出てきましたね。 とはいえ、まだまだ気分は真
-
-
牛肉と大根の塩煮、れんこんと水菜のサラダ献立。
謎の体調不良事件(?)の余波で、晩酌献立のストックがダブついております。 たった3日で
- PREV
- 歯の治療は地獄の苦しみ。
- NEXT
- キレイなおばあさんは好きですか。