カレイのゆず昆布蒸し、キャベツの梅おかか和えで晩酌。
ゆず、ゆずなあ。
昔地元に豚肉と白菜をゆず風味で蒸した料理が名物の店があって、それはすごく美味しいんだけどお店のおばちゃんがその料理を注文しないと絶対に許してくれないという謎ルールがあったことを思い出す。で、まあそこまで言うなら、と観念して看板料理を食べているとおばちゃんは目の前で机に突っ伏して寝ていた。
おばちゃん、元気かなあ。
と郷愁に浸りつつ全然関係ないゆず料理を食べます。
カレイのゆず昆布蒸し、ほうれん草のナムル献立
- 奈良漬
- 油揚げとネギの味噌汁
- ほうれん草のナムル
- キャベツの梅おかか和え
- カレイのゆず昆布蒸し
油揚げとネギの味噌汁
本日の味噌汁もいりこ出汁で。しっかり味の出汁にはこんなシンプルな組み合わせが合いますね。
ほうれん草のナムル
茹でたほうれん草をすりごま、塩、ごま油で和えたナムル。
キャベツの梅おかか和え
叩いた梅干しを少量の酒で伸ばしたものと鰹節で茹でたキャベツを和えたもの。
カレイのゆず昆布蒸し
フライパンに出汁昆布を入れ、塩を軽く振ったカレイの切り身を並べ、薄切りにしたゆずを乗せて酒を振りかけ蓋をして蒸します。最後に水菜を投入してさっと火を通して付け合わせに。しょうゆを垂らしていただきます。
短時間でできる簡単蒸し魚。ふわっと香る昆布とゆずの香りが嬉しくて酒が進みます。こりゃ絶対に日本酒がいいね。
さて本日使用したのはアブラカレイなるもの。スーパーで端っこのほうにちょこんと陳列されていた見慣れない切り身、あっさりと蒸したらいいんじゃないかと思いつきその場でアブラカレイについて調べてみるとこれ、かなりの嫌われ者っぽい。何しろサジェストワードが「マズイ」ですからね。水っぽいとか煮たら溶けてなくなったとか頼りないとかグニュグニュだとかあらあら悪口だらけでまあお可哀そうに。
というわけでどれほどに酷いのかと気になり購入、本日の献立と相成ったわけです。
実際自分で食べてみたところは別に悪くもなく溶けもしませんでした。恐れていた脂もさほど多くはなく、食べているときに崩れるようなこともなく、あれ、なんなんだとちょっと拍子抜け。これ、ホントにアブラカレイだったのだろうか。いや、もちろん食べられないほど酷かったらそれはそれで切ないんだけど。
この結果が個体差によるものなのかパーツがよかったのかはわかりませんが、多分冷凍ものだったからかな。生より冷凍もののほうが扱いやすいという情報もあったので。
普段あまり見かけないのでそうそう頻繁に使う機会もないでしょうが、たまにはこういう冒険もいいかもね、と思った敢えてのアブラカレイチャレンジでしたが、別にアブラカレイでなくとも白身魚ならば簡単にできるゆず昆布蒸し、おすすめです。
関連記事
-
-
塩豚と蕪の葉の炒め物、茄子の梅煮。
蕪は本体と葉で二度楽しめるので好きな野菜です。 が、大振りの蕪3つの束なんかで買っちゃ
-
-
ぶりとわかめのしょうが蒸し、新玉ねぎの海苔サラダ献立。
わかめをもモサモサ頬張りたくて、わかめの相方を探す旅に出る。 魚とわかめを蒸す。いい。
-
-
里芋のねぎ塩炒め、キャベツのおかか和え献立。
小ぶりな里芋が手に入った時は絶対にこれ! そろそろ定番料理になりつつある、里芋のねぎ塩
-
-
ピーマンと卵の炒めもの、たぬき豆腐献立。
「むじなそば」なるものの存在を知ったのは割と最近のことです。 油揚げと天かすが両方入っ
-
-
家呑み献立 9/6 塩豚とレンコンのソテー、小松菜オイル蒸しなど。
今日は帰りが遅くなってしまったことと、コピーサイトの件以外にもいくつか残念な出来事があり、楽
-
-
とうもろこしごはん献立。
奥さん、8月です。 大好きな夏がやってきたというのに、今年はイマイチ夏っぽい行いがで
-
-
そのままでいいのに、手を入れるからダメになる。
白ご飯の旨さは冷めていた方がよくわかるものであり、炊きたてこそが美味いというのはむしろ思い込
-
-
白菜と塩鮭の酒粕煮、せりのおろし和え献立。
先日生まれて初めてきりたんぽ鍋を食べました。 ご飯をまとめて焼いたものが入ってる鍋でし
-
-
休肝日のメニュー 冷麺。
またまた休肝日。 特にサイクルを決めているわけではないのですが、丁度細々とした食材も使い切った
-
-
銀座 泰明庵で、清く正しい蕎麦屋酒。
今日は夕方銀座で終了だったので 「明日は絶対蕎麦を食べるんだ」 と、昨日のうちか