鶏豆腐、海老のナンプラー風味サラダ献立。
寒くなると三州屋風鶏豆腐を家でもちょくちょく作ります。
メインはもちろん鶏肉と豆腐、なんだけどこの料理には絶対に春菊が欠かせない。なくても完成するけどあったほうが俄然旨い。よって今日は絶対春菊春菊、と春菊のことばかり考えて日中を過ごし無事入手して帰宅。さて仕込みましょうかねとキッチンへ立ってからようやく豆腐を買い忘れたことに気付きました。
いつもならこれも致し方なしとメニュー変更でお茶を濁すところだけれど、すっかり鶏豆腐の口になっていたので我慢できず、寒空の下裸足で飛び出し泣きながら豆腐を求めてひた走る。
ああ、鶏の出汁が、春菊の香りが、豆腐買い出しにより一層冷えた体に染み渡る師走の夜。鶏豆腐をより深く堪能するための事前プレイとしては少々手間がかかりすぎました。
鶏豆腐、海老のナンプラー風味サラダで家飲み
- 白菜漬け
- 海老のナンプラー風味サラダ
- 小松菜のおひたし
- 焼き大根
- 鶏豆腐
海老のナンプラー風味サラダ
サラダ、などと銘打ってみましたが塩茹でした海老に先日の紅白なますと千切り大葉を合わせただけの代物。ちょこっとナンプラーを追加しました。
小松菜のおひたし
茹でた小松菜を鰹節とポン酢で食べる簡易版おひたし。本当はもうちょい手を加えた1品にする予定でしたが寒空爆走事件が勃発したので却下。
焼き大根
厚切りにした大根をオリーブオイルを引いたフライパンでじっくり焼くいつもの焼き大根。味付けは粗塩と胡椒のみ。本日はフタ有りで蒸し焼きバージョンで少々時短です。
鶏豆腐
鍋に水、酒、出汁昆布、塩漬け保存していた鶏もも肉を一口大に切ったものを入れフタをし弱火にかけます。鶏の出汁が出たら塩でスープの味を整えて木綿豆腐とネギを入れ、最後に春菊を加えてさっと煮て完成。黒七味を振ってこのまま出汁をぐいぐい飲んでもよし、つけダレにポン酢を添えてもよし。
焼き大根も鶏豆腐も火にかけてしまえば後はさほど手がかからないのでラクといえばラクな献立です。ああ出汁を肴に熱燗を飲むっていいよね。このままずっと出汁に溺れていたいよ。
今シーズン初の鶏豆腐、やはり春菊はマスト食材だわと改めて感じました。嫌いな人は嫌いだろうけどこの鮮烈な香りが鶏出汁に溶け出してこれまた重要な出汁になるんだなあ。
などと考えていてまたパクチーのことを思い出す。パクチー好きな人ってきっとこういう感覚なんだろうな。パクチー抜きとかそれもはやラープじゃないじゃん、フォーにパクチーの香りは絶対でしょ、ってなもんで。
羨ましい。
関連記事
-
-
一人でもマッサマンカレーが食べたい!バンコク女性一人旅の食事 その1。
一人旅は気楽で楽しいけど、食事する時に困るよね。 そんな声をよく聞きます。 確かに、
-
-
休肝日ごはん 釜揚げえび入りそら豆ごはん、水菜の味噌汁献立。
そら豆のおすそ分けをいただきました。今年はまだ家で食べていなかったので、ありがたい。
-
-
秋の家飲み献立 蕪の煮物、塩昆布奴。
なんだか淡白すぎてタイトルを見ても全然そそらない品書きですが。 依然蕪祭り開催中です。
-
-
ピーマンの塩きんぴら、空芯菜納豆で家飲み。
なんということでしょう。 本日はカレイの煮付けを中心に残り物ばかりで構築した食卓。ゆえ
-
-
鯛のかぶと煮、きのこと梅のすまし汁献立。
習慣で日々の晩酌献立を撮影し、ちまちまと記録し続けております。 暮らしの定点観測のすす
-
-
いか大根、ねぎ塩昆布やっこ献立。
いか大根といえば、するめいかを筒切りにしたもので作るのが定番でしょうか。 が、本日のい
-
-
小松菜の煮浸し、セロリの卵炒め献立。
週末はワインを呑んでいました。 が、今日は通常モードの和食体制です。 なんか野菜を炊いたのが
-
-
砂肝のねぎ塩炒め、焼きしいたけ献立。
今夜は砂肝が食べたい。すごく食べたい。 そんな衝動に突き動かされる瞬間はありませんか。
-
-
水菜と油揚げの卵とじ、梅わかめ納豆献立。
先日に引き続き、またまたやや肌寒い日の晩酌献立。さすがにもうあれほど寒い日は訪れはしないでし
-
-
トマト豚しゃぶ、にんじんとツナのサラダ献立。
肉をさっとゆでて野菜とあわせる冷しゃぶは、夏のつまみにうれしいですね。 しかし7月前半
- PREV
- 40代独身女性が今考える老後の暮らし。
- NEXT
- 個人ブログ、あなたの日常なんかに誰も興味はない。