紹興酒で晩酌 海老と卵の炒めもの、大根とにんじんのなます。
紹興酒があるのにうっかり日本酒ばっかり飲んでたわ。
そう気がついたので本日はやや中華に寄せて紹興酒を飲む算段でいってみます。
紹興酒って甘みが強いこともあってそんなにガンガン飲めないけれど、現在の晩酌スタイルはあくまでも嗜む程度の酒量に抑えているのでちょうどいいかも。
ただし適当な酒器がなかったので湯呑み的なもので代用してしまい妙な食卓の風景になりました。
海老と卵の炒めもの、大根とにんじんのなます献立
- 大根とにんじんのなます
- 小松菜のしょうがスープ
- 鶏もも肉と白菜のうま煮
- 海老と卵の炒めもの
大根とにんじんのなます
千切りにした大根とにんじんを塩もみして洗い、ナンプラー、酢、唐辛子で漬け込んだもの。以前すだちで作って美味しかったベトナムなますもどき。酢でもいけるけどやっぱり柑橘系絞るバージョンのほうがさわやかさでは上位かも。
小松菜のしょうがスープ
鶏がらスープに薄切りしょうがと小松菜を入れただけの簡単スープ。今回は小松菜にさっと火を通しただけの鮮やかバージョンですがくったくたに煮た柔らかバージョンもまた美味。
鶏もも肉と白菜のうま煮
こちらは先日の残り物。
海老と卵の炒めもの
殻を剥き背わたを取って塩とかたくり粉で揉んで洗い流した海老は塩、胡椒、紹興酒、かたくり粉で下味をつけます。フライパンに油を熱し溶きほぐして塩少々を加えた卵を流し入れ大きく混ぜて半熟でまとめ一旦取り出します。同じフライパンで海老を炒め火が通ったら薄切りのネギと卵を戻し入れ紹興酒で風味をつけて完成。
ぷりっと美しく仕上げようと思っていたのにうっかり海老に焼き色をつけてしまう失態。味に大きな影響はありませんが、無念。
普段の卵炒めは白葱とかトマトとかセロリなど野菜を合わせることが多いので海老が入るとそれだけでグッと華やかになりますね。なりませんか。作り始めてからおっと先日のうま煮と味が丸かぶりになるぞと気付いたので海老はシンプルに塩味のみで仕上げましたが、しょうがとごま油をきかせたらさらに中華っぽくなって紹興酒も進むかと思われます。
基本的に和食党なのでついつい日本酒が多くなってしまうけどたまにはいいね、紹興酒。あと冬場に家で飲む酒といえばワイン以外はなんでしょう。やっぱり焼酎ですかね。昔は日本酒より俄然焼酎派だったのになぜこうなった。
関連記事
-
-
晩酌メニュー 蒸し鶏と白菜の香味だれ、にんじんの塩炒め。
調理自体に手間のかかる要素はないものの、みじん切りに千切りと、カットに少々手間取るメニューを
-
-
にんじんと牛肉の塩煮、かくや和えで家飲み。
和食の煮物はしょうゆ、砂糖を使った甘辛い味付けが王道ですね。 この甘辛系おかず群はやっ
-
-
蒸し鶏のニラソース、モロヘイヤときのこの梅ポン酢。
少々食材を買い足して、あれはこうしてこれはこう、などと頭の中で組み立てながら帰宅した夕方。
-
-
キャベツのわさび白和え、焼き油揚げのねぎ酢醤油献立。
肉や魚、卵といった王者の風格漂う食材をメインに据えない献立を作りがちです。焼き野菜とか。油
-
-
ホーチミン一人旅で食べたもの、コムタムとフーティウコー。
ベトナム一人旅の食記録、パート2です。 ホーチミン一人旅、ビール片手に食べたもの。
-
-
家飲み献立 2/28 塩豚とキャベツの蒸し煮、出し巻き卵。
今日スーパーに行く道すがら、衝撃シーンに遭遇しました。 それは70代と思しき男性が自転
-
-
なすとピーマンの鍋しぎ、豆腐のきのこおろし和え献立。
残りものを使って塩味のスープを作ると決めていたので、メインに味噌味を持ってきたいなと。
-
-
家飲みメニュー 塩豚じゃが、小松菜と卵の炒めもの。
先日焼いた豚肉の残りに塩をまぶして保存していました。 塩豚と野菜を合わせるパターンの時
-
-
家飲み献立 11/10 鯖と白菜の煮物他全5品で晩酌。
いやあー、今日は暖かかったですね。久しぶりにごついアウターなしで薄手のパーカーだけで外出でき
-
-
休肝日ごはん きつね丼、たま豆腐献立。
冷奴に、油揚げ。かように大豆製品だらけなのには訳がありまして、若い娘さんとお豆腐屋さんに寄り
- PREV
- いただきものの第二の人生。
- NEXT
- 40代独身女性が今考える老後の暮らし。