トマトと卵の炒めもの、青梗菜のしょうがスープ献立。

公開日: : 家飯, 食べること

トマトと卵の炒めもの献立

霧雨が降っているし、なんとなく肌寒いからスープでも投入しますかね。
そんな風に感じた火曜日の午後。こういうあやふやな天気の日は何を呑むか迷います。

結局は夏バージョン定番のビールからの冷酒パターンになったわけですが、何しろ冷え性なものであまり調子に乗っていると痛い目に合う。

関連 本気の冷え性改善計画

折衷案というわけでもないですが、ここはしょうがで手を打つとします。

トマトと卵の炒めもの、青梗菜のしょうがスープで晩ご飯

トマトと卵の炒めもの献立

  • ぬか漬け
  • 青梗菜のしょうがスープ
  • きのこと三つ葉のおひたし
  • イカとわけぎの煮付け
  • トマトと卵の炒めもの

ぬか漬け

ぬか漬け

本日のぬか漬けは蕪とにんじん。まだまだ慣らし運転中であります。

青梗菜のしょうがスープ

青梗菜のしょうがスープ

塩、胡椒をもみ込んだ豚コマ肉と青梗菜、千切りのしょうがを鍋で炒め酒を振って水を加え、青梗菜がくたっとなるまで煮込みます。最後に塩と胡椒で味を整えごま油で風味付けして出来上がり。

きのこと三つ葉のおひたし

きのこと三つ葉のおひたし

塩と醤油で薄めに味付けした鰹出汁で茹でたえのきと三つ葉をしっかり浸したおひたし。

イカとわけぎの煮付け

イカとわけぎの煮付け

こちらは先日の残り物。こういう煮物は作った日も美味しいけれどちょこっと寝かしてもまた味が染みて美味しいですね。

トマトと卵の炒めもの

トマトと卵の炒めもの

トマトはくし形に切り、卵は割りほぐして塩と酒を加えておきます。油を引いたフライパンに卵液を流しいれふんわり焼き固めたら一旦取り出します。同じフライパンでトマトと潰したにんにくを炒め水分が出たところに炒めた卵を戻し入れ塩と酒で味を整え最後に水溶き片栗粉で全体をまとめたら完成。味の濃いトマトを使うと美味しさが違います。

赤、緑、黄色。少々タンパク質多めではありますが、色合い的にはなかなか悪くない晩ご飯ではないですか。おまけに冷え性に効くしょうがも入って気持ち的にも落ち着きます。

一人暮らしの料理レシピ

これまでの人生で幾度となく作ってきたトマトと卵の炒めもの。それでもいつも同じレシピでいけるかというとそうは問屋が卸さないわけでして。

トマトの大きさとか水分量とか甘さとか、はたまた卵のサイズ云々によっても火を入れる時間や火から下ろすタイミング、はたまたどのくらいの塩分がベストか、などと微調整が必要な要素が山盛り。自分の中での定番料理であっても、日々あれこれ確認しつつより完成度を高めようとする貪欲さ。この飽くなき探究心が明日の家飲みを充実させるのであります。

などと尤もらしく語ってみましたが、要はまだまだ勉強中ってことです。

 




関連記事

新玉ねぎと卵の炒めもの

新玉ねぎと卵の炒めもの、生かぶサラダ献立。

オニオンスライスに続いて、こちらの新玉ねぎメニューの定番、卵炒めです。 さば水煮缶と新

記事を読む

晩酌 おつまみ 秋刀魚の生姜蒸し、焼きレンコン。

この秋秋刀魚も3匹目。 日本人が食べる秋刀魚の量は平均すると3匹程度らしいのですが、あれ?な

記事を読む

日高見超辛口純米

宮城の酒 日高見 超辛口純米酒で晩酌 せせり塩焼き、蕪のしょうがスープ煮。

家に居ながらにして全国旅行気分に浸る。ということで、全国の酒を呑む「旅」を続けています。

記事を読む

鶏もも肉と桃と泡。

小ぶりな桃が店頭に並んでいたので思わず手に取る。 果物は全般的に好きですが、桃は中でも

記事を読む

休肝日ごはん

懐かしの味で休肝日。

今年初の連続休肝を実施しました。数年前から、不定期にちょくちょく休ませているのですよ。酒を

記事を読む

豚汁で酒

晩酌献立 豆と豆腐の塩炒め、豚汁。

鍋ものなんかもそうですが、ここしばらくで 「汁で酒を呑む楽しみ」 なるものに開眼

記事を読む

かれいの煮付け献立

かれいの煮付け、もずく納豆で晩酌。

好きな食べ物のジャンルを聞かれたら、野菜と即答します。聞かれることないけど。 とはい

記事を読む

えのきと白菜の味噌汁 オクラおろし きくらげ豆腐 秋鮭の和風タルタルソース添え

秋鮭の和風タルタルソース添え、きくらげ豆腐献立。

少し前に、酸っぱくなった古漬けを使ってタルタルソースを作りました。 関連 熊本の酒 花

記事を読む

蒸し鶏とタアサイの柚子胡椒おひたし、新玉ねぎの卵炒めで晩酌。

たのしいたのしい休肝日明けの火曜日。 ふと過去記事をチェックしてみると、休肝日システム導入

記事を読む

さば納豆献立

さば納豆、トマトのナムル献立。

春のそよ風を感じる、大草原のようなつまみです。見た目が。納豆に合わせる薬味といえば、やはり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

遊んで暮らしたい50代が今なお働く理由。

ここのところ、公私ともに文章を書く量がめっきり減りました。

ミニマリスト主婦はよく食べる。

連休中は実家に帰省しておりました。 ここ数年は年末年始

AI時代に人間が文章を書く意味はあるか。

「ほら、こういうの、今ならAI使ってちゃちゃっとできますよね

白海老、ブラック、日本海。富山一人旅で行ったところ、食べたもの その1。

もうこのまま旅記録を書かずに終わるのではなかろうかと思われた

祝・越冬!エアコン不使用を貫いた冬の光熱費。

いやあ、呑気に仕事したり酒飲んだりしてたら、あっという間に春

→もっと見る

PAGE TOP ↑